ヒラメのムニエル by hmaruuo
旬のヒラメを使った、失敗しないムニエル。家庭でレストランの味を!
ヒラメの泳がせ釣りってされたことありますか?
イワシや小アジなど、生きたエサを仕掛けとして使い、海底近くで泳がせて釣る方法で、ノマセ釣りとも呼ばれています。
ヒラメに限らず、生きた小魚をエサにしているフィッシュイーターなら何でも釣れるのが、この釣法の特長です。
そのため、ヒラメを狙っている時に大きなマダイが釣れたり、ブリやカンパチなど青物が掛かることも珍しくありません。
今回はヒラメの泳がせ釣りについて、上達するためのコツをご紹介しましょう!
目次
まずは、ヒラメの泳がせ釣りに使用するタックルについて見ていきましょう。
どのメーカーからもヒラメ釣り専用の竿が市販されています。
竿を選ぶ時は、船の揺れをある程度吸収してくれるかどうかがポイントです。
また、竿の長さは2.5~2.7mぐらいがいいですね。
40~50cmの平均的なサイズが多い釣り場では、竿の硬さはMかSを、70cmを超える大型が出る釣り場では、MHかHをおすすめします。
竿先は軟らかくて食い込みがいいもので、魚を掛けてからは寄せがしっかり効く、腰が丈夫な竿を選びましょう。
バランスが良く、食わせ調子の竿なら、シマノの海攻ヒラメリミテッドがおすすめです!
また、バイオインパクトXヒラメのMあたりだと、汎用性が高いですよ!
シマノ(SHIMANO) ロッド 船竿 バイオインパクト ヒラメ 64 M270 RIGHT 6:4調子 オールラウンド
リールは、3号のPEラインが100~150m巻ける、小型の電動リールが使いやすいでしょう。
ヒラメのポイントは、深くても60~70mまでのところが多いので、体力があればもちろん手巻きリールでも十分釣れますよ。
シマノのフォースマスター400あたりが使いやすそうです。
シマノ(SHIMANO) 電動リール 13 フォースマスター 400 右ハンドル 電動ライトゲーム マダイ イサキ マルイカ [並行輸入品]
また、ダイワのシーボーグ150Jもおすすめです。
イワシの生きエサを使ったヒラメの泳がせ釣りは、仕掛けに特徴があります。
ハリ掛かりをよくするため、親バリの他に孫バリが付いたものを使います。
親バリは丸セイゴの17~18号で、これでイワシを鼻掛けし、親バリから15cmほど下にルアーのトリプルフックを使った孫バリをつけます。
難しいと思われがちですがこれを見れば簡単にできますよ!
ヒラメはエサを丸飲みしますが、エサがすっかりヒラメの口の中に入った状態でもハリがヒラメの口の中で掛かっていないことがあります。
これだと巻き上げる際や取り込みの時にスッポ抜けることがよくあるので、このようなトラブルを防ぐためにも、仕掛けはシングルフックよりトリプルフックの方が掛かる率が高く、効果的です!
エサのイワシが元気でよく泳ぐほど、ヒラメに対してのアピール度が高いので、アタリが出る率も高まります。
そのため、イワシが弱ったら面倒がらず、すぐに交換しましょう!
ハリの刺し方は親バリ(丸セイゴ)でイワシを鼻掛けにし、トリプルフックの孫バリはイワシを弱らさないよう、背ビレの後ろに浅く刺すことがポイントです。
イワシが元気だと、仕掛けを下ろした後も竿先が小刻みに震えて、よく泳いでいることを知らせてくれるので、これが続いている間はエサを換えなくても大丈夫です。
竿先がほとんど振るえなくなったら、仕掛けを上げてイワシの元気度をチェックしてください。
海底近くで泳いでいるイワシのエサにヒラメが近づいてきたら、イワシは食われまいとして暴れだします。
今までリズミカルに動いていた竿先が急に大きく震えだすと、それが前アタリです。
ただ、この段階で慌てて合わせても、まだヒラメがエサを食う直前か、あるいはくわえた状態なので、まずハリには掛かりません。
前アタリが出たら竿受けから竿を外し、手に持って、焦らず次のアタリに備えましょう!
ヒラメが食い渋った時など、もぞもぞとしたアタリが続いて、なかなか食い込まないことがよくあります。
こんな時は、少し道糸を出してやるか竿先を水面に近づけて、食い込みやすくしてやり、本アタリを待ちましょう。
本アタリは、前アタリよりも大きく、手応えがあります。
竿先が大きく引き込まれたら、しっかりハリに掛かったのを確認してからリールを巻き始めてください。
もし、竿先が大きく引き込まれたのにハリに掛からなかった時は、諦めて仕掛けを巻き上げてしまわず、すぐに仕掛けを下ろすと、再度食ってくる確率が高いですよ!
掛かったヒラメを最もバラしやすいのが取り込みの時です。
ヒラメを水面まで浮かせ、頭をもたげて空気を吸わせると、驚いてものすごく暴れます。
このときにバラスことが多いので、ヒラメが水面下30cmぐらいのところに来たらリールを巻くのを止めます。
この状態で、大きめのタモを入れてすくうとヒラメは暴れません。
釣り人の皆さんも、ぜひ泳がせ釣りの仕掛けやテクニックを実践して、大物ヒラメをゲットしてみて下さい!
淡白で繊細、美味といわれる低脂肪のヒラメ。
そんな、煮ても焼いても美味しいヒラメを一工夫して絶品勝利に変えることのできるレシピをご紹介します!
旬のヒラメを使った、失敗しないムニエル。家庭でレストランの味を!
うちのおせちの定番です。三が日の終わりに、べっこう色になったのをご飯にのせて、熱いだし汁をかけたお茶漬けは絶品です。
ヒラメを落し込みで爆釣しよう!最後は根気勝負!?ベイトを食わせてから最後の一手まで気を抜かないプロのテクニックとは?
釣り人の皆さん、ヒラメの落し込みって聞いたことありますか? それは、エサが掛かるまで何度も何度も仕掛けを巻き上げては落とす行為を繰り返すという意味で生まれた呼び名です。 その…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング