ワッキーリグってどんな仕掛けなの?おすすめワームや根掛かり防止策などを大特集!
皆さんは、ワッキーリグでバスを釣ったことはありますか? こちらは、ワームの先端ではなく、真ん中付近に針先を当てて刺し込んで作る仕掛けとなります。 真ん中に力が掛かるので、ワー…
FISHING JAPAN 編集部
皆さんは、冬バスの攻略にはメタルバイブなどのリアクションの釣り方を選びますよね。
それとは異なる食性の釣り方、すなわちエサを食べているバスにターゲットを絞って釣る方法をご紹介しましょう。
えっ?冬ってバスはエサ食べるの?と思われる人もいるでしょうが、実は寒くてもしっかり食べているバスがいるのです。
それを効果的に狙えるのが、ワームを用いたジグヘッドワッキーなのです。
ジグヘッドワッキーとはどんなリグなのか、どんな使い方をするのか、しっかりチェックしてみましょう。
ジグヘッドワッキーとは、ストレートワームのほぼ真ん中に、1グラム前後のジグヘッドを差し込んで作るリグ(=仕掛け)のことです。
ストレートワームの真ん中に重心が発生しますから、そこを支点にしてワームをヘの字がアクションするように動かせますよ。
本来そういった艶かしい動きは、バスの食性が立っている暖かい季節にするものと考えられていました。
しかし水温が10℃を下回る冬にこそ、食性を刺激するジグヘッドワッキーの使い方が有効である!と言われ始めたのです。
冬の定番の釣り方といえば、メタルバイブのリフト&フォールですよね。
それはバスのリアクション(=反射食い)で釣る方法で、食性とは真逆といえるでしょう。
ジグヘッドワッキーによるストレートワームは、まさにエサのような動きをしますよ。
寒い冬でもそれを追いかけて食い付くバスは、少数派なはず。
しかしながら、それができてしまう個体は、寒さに打ち勝てる体格と活性を持ち合わせていることになります。
それはまさに、50センチを超えるスーパーランカーサイズのビッグバスではないでしょうか。
ジグヘッドワッキーで狙うのは、寒くても食性が枯れないビッグバスなのです。
レコードフィッシュを狙いたいなら、冬こそ食性の釣りを貫いてみてください。
釣れる数は減るかもしれませんが、それをカバーして余りあるビッグバスを手にできるチャンスがあるかもしれませんよ!
JACKALL(ジャッカル) ワーム フリックシェイク サイトマジック 3.8インチ 2トーン シナモンシュリンプ
ワッキーリグってどんな仕掛けなの?おすすめワームや根掛かり防止策などを大特集!
皆さんは、ワッキーリグでバスを釣ったことはありますか? こちらは、ワームの先端ではなく、真ん中付近に針先を当てて刺し込んで作る仕掛けとなります。 真ん中に力が掛かるので、ワー…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング