魚とルアーのアップ写真

ハゼの釣れる時期っていつか知ってる?ルアーで狙えるハゼの釣り方特集

FISHING JAPAN 編集部

家族連れで楽しめる釣りといえば、防波堤でのサビキ釣りが思い浮かびますが、河川の河口エリアなら昔馴染みのハゼ釣りが挙げられるでしょう。

小さくて可愛いルックスのハゼ、餌釣りでもルアー釣りでも活発に反応してくれますよ。

でもハゼの釣れる時期ってご存じですか?

ここでは、ハゼの釣り方について詳しくご紹介しましょう。

「えっ、ハゼってゴカイを餌にミャク釣りで狙うんじゃないの?」

ハゼのミャク釣りは、数釣りに適していますが、それ以外にもおすすめの釣り方があるのです。

ハゼの釣れる時期を確認しよう!

ハゼは、1年中釣れ続く魚ではありません。

いつでも海で泳いでいるイメージがありますが、実は春に生まれて夏場を浅瀬で過ごし、冬には深場へ落ちて短い一生を終えてしまうのです。

その間手軽に釣れる時期はいつかといえば、ズバリ!夏から秋にかけてでしょう。

この時期になるまでは、まだハゼのサイズが小さ過ぎます。

夏まで待って、時期が到来したら釣り場へ向かうようにしましょう。

ハゼ釣りにおすすめの釣り場は、河川の下流部に広がる河口エリアです。

海水と淡水の混ざる汽水域には、ハゼがたくさん集まってきますよ。

餌になる甲殻類やゴカイ・イソメなどが豊富にいるからでしょうか。

かなりのスピードで成長していきますから、ハゼの食欲を満たす条件が、きっちり揃っているといえそうですね。

河口エリアに足を運んだら、まずはじっくりと観察をおこなってください。

底に泥や砂が溜まっているのが見えますか?

見えるということは、その辺一帯は水深が浅いことになります。

小石などがところどころに転がっていたら、ハゼが潜んでいる可能性が高いですよ。

「ずっとそういう場所にいるのかな?」

実は潮の満ち引きによって、ハゼは移動を繰り返しています。

浅い水深に見えるエリアは、引き潮になると干上がってしまいますよね。

そこに取り残されないよう、ハゼは引き潮を感じたらやや深い側へ動きます。

それとは逆に、満ち潮の気配を察したら、潮に乗ってどんどん浅瀬へ入ってくるのです。

ハゼの釣れる時期に、釣れる時間帯も気にしながら釣りを展開すると、大漁に恵まれるかもしれませんよ。

初めてハゼ釣りをする人は、写真のようなしっかりと護岸された足場を選んでください。

水際は滑りやすく崩れやすいので、安全最優先で釣りをスタートさせましょう。

ハゼの釣り方①ゴカイを餌に用いたミャク釣り

ハゼの釣り方を2つご紹介しましょう。

1つめは、餌を使ったミャク釣りです。

何も難しいことはありませんから、気楽に覚えてくださいね。

バス釣りでいうダウンショットリグ、すなわち、フックの下にシンカーを装着する仕掛けをイメージしてください。

ロッドは延べ竿で、道糸に1号程度のナス型オモリを結びます。

1号より軽くすれば、底に根掛かるトラブルは防ぎやすくなりますよ。

そのナス型オモリのほんの少し上に、枝スを結んで袖針を付けます。

これでミャク釣り仕掛けの出来上がり、カンタンですよね。

振り子の要領で仕掛けを水中に投入し、底に着いたらやや糸フケを出した状態で、ハゼが食い付いてくるのを待ちましょう。

袖針には、小さく千切ったゴカイやイソメを付けて、ハゼが飲み込みやすくします。

アタリがないときは、ナス型オモリをゆっくりとズル引きして、底から砂煙が立ちのぼるようにしてください。

それを見て、ハゼが接近してくることがよくあります。

ハゼの釣り方②クランクベイトを用いたルアー釣り

ハゼの釣り方の2つめは、クランクベイトを用いたルアー釣りです。

スピニングロッドにスピニングリール、そして小粒サイズのクランクベイトと用意して、ロングキャストしてみましょう。

ミャク釣りのときよりも広範囲を探ることができるので、ハゼが釣れ続くケースに遭遇することも。

クランクベイトのリップが底をとらえて、これまた砂煙が立ちのぼります。

ハゼを寄せて食わせることのできる、効率のよい釣り方といえるでしょう。

慣れてきたら、スピニングタックルからベイトフィネスタックルに切り換えてみてください。

太いラインが使えるようになるので、チヌやキビレなどの大型魚が掛かっても、対処しやすくなりますよ。

ハゼ釣りを河口エリアで楽しんでいる動画はこちら

ハゼ釣りにおすすめのタックルを選んでみた!

それではハゼ釣りに使ってみたい、おすすめのタックルをご紹介しましょう。

延べ竿は、比較的短くて軽いものでOKです。

ルアー釣りで用いるロッドは、軽量ルアーをロングキャストできるものがいいですね。

スピニングロッドなら、Lパワー前後のブランクスのものが適していますよ。

シマノ(SHIMANO) スピニングロッド 23 ルアーマチック ソルト S70UL (ソルトルアー推奨モデル) アジング メバリング

シマノ(SHIMANO) スピニングロッド 23 ルアーマチック ソルト S70UL (ソルトルアー推奨モデル) アジング メバリング

最安値価格
¥3,861(Yahoo!)

Amazonへ ¥5,386

楽天市場へ ¥5,852

Yahoo!へ ¥3,861

シマノから発売中のアジングゲーム用ロッドです。

とても軽くて扱いやすいので、ハゼ釣りにもじゅうぶん転用できますよ。

ショートバイトを弾いてしまうこともないので、アタリを感じたらロッドを立ててみてください。

ロッドティップが曲がり込んだら、そのまま角度を固定してリールハンドルを回します。

そうすればバレずに上手くランディングできるでしょう。

全長は1.93メートルと、扱いやすい長さになっています。

2ピース仕様で、仕舞寸法は99.0センチ。

これなら公共交通機関の電車やバスに乗って、移動することもカンタンですよね。

自重はなんと、65グラムしかありません。

先径は0.8ミリと細めで、適合するルアーウェイトは0.3グラムから6グラムまでです。

適合するPEラインは、0.1号から0.4号まで。

細いラインを使うほど、より遠くまで飛距離を伸ばすことが可能になります。

ブランクスのカーボン素材含有率は、86.3パーセントです。

実際に手にしてみると、とても柔らかいものの曲がりからの復元に張りがあるので、クランクベイトを遠くへ飛ばすのに向いているでしょう。

ソリッドティップ仕様ですから、ハゼの微細なバイトにもしっかり追従してくれます。

実売価格は8千円台と、とても安い価格に設定されていますよ。

リールやライン・ルアーと同時購入を考えているなら、この安さは大きなメリットになってくれそうですね。

PEラインを道糸に選んだ場合、かなり細いショックリーダーラインと結ぶことに。

トリプルエイトノットなどを用いて、手早く確実に結べるように練習しておきましょう。

トリプルエイトノットの結び方をマスターするならこちらをチェック!

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 23 セドナ C2000SHG

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 23 セドナ C2000SHG

最安値価格
¥5,415(amazon)

Amazonへ ¥5,415

楽天市場へ ¥5,415

Yahoo!へ ¥5,415

シマノから2021年に新発売されたスピニングリール・アルテグラシリーズのC2000番です。

ギア比は6.1対1になっていて、ハンドル1巻きで82センチのラインを回収できるようになっています。

実用ドラグ力/最大ドラグ力は、2.0/3.0キロに設定。

自重は185グラムと軽めで、スプール寸法は直径が43ミリ、ストロークが13.5ミリです。

ラインキャパは、PEラインなら0.6号を150メートル巻けます。

実際に手にしてみると、とても質感のある巻き心地に驚かされます。

ローターもハンドルも回転が安定していて、しかも軽量コンパクト。

ハゼ釣りはもちろん、アジングやメバリングなどのライトソルトウォーターゲーム全般に、じゅうぶん使えるのではないでしょうか。

実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

耐久性がどれくらいあるのか、これから時間をかけてじっくりチェックしてみたいですね。

ハゼ釣りで使ったあとは、塩気や泥・砂などが付着していることがあります。

しっかりと真水で洗ってから拭き取り、暗がりで乾燥させるようにしましょう。

長く使い続けるために、リールメンテナンスは欠かさずおこないたいですね。

ハゼの釣れる時期を把握して数釣りを楽しもう!

ハゼの釣り方やおすすめのタックルを取り上げましたが、いかがでしたか?

身近な釣り場でカンタンに釣れる対象魚ですが、釣れる時期を外すと全く居ない状況に。

夏から秋にかけてが最盛期ですから、そのタイミングで釣りに出かけるようにしましょう。

ハゼの関連記事はこちら

エサ釣り」カテゴリの人気記事

釣り方」カテゴリの人気記事

MONTHLYランキング