ショアジギング入門【初心者向き】釣り方+おすすめタックル
岸からのキャスティングゲームで、メタルジグをラインに結んでフルキャスト+リトリーブを繰り返す釣り方を、ショアジギングと呼んでいます。 使うメタルジグのウエイトに合わせて、スーパ…
FISHING JAPAN 編集部
メタルジグを活かして青物やシーバス・ロックフィッシュを釣るには、その3種類の魚が集まる場所を叩く必要があります。
ショアからのキャスティングゲームなら、しっかりとカバーできるのではないでしょうか。
でもメタルジグのただ巻きオンリーだと、一部の魚しか反応しないかもしれません。
青物・シーバス・ロックフィッシュをターゲットにできる、メタルジグの使い方について深掘りしてみましょう。
目次
メタルジグによるショアからのキャスティングアプローチ、すなわちショアジギングなら、青物・シーバス・ロックフィッシュを狙えるはずです。
堤防や磯場などからのロングキャストをおこない、ただ巻きリトリーブでバイトに持ち込みます。
そこにベイトフィッシュの群れが居れば、食い付いてくるのは時間の問題でしょう。
でも釣り場では、どんなに好条件が揃っていても、バイトが発生しないことがあります。
メタルジグは遠投性能に優れていて、広範囲をスピーディーに探ることができますが、言い換えれば、それで魚が釣れなければお手上げです。
そこで考え出されたのが、ただ巻きリトリーブ=横方向以外の使い方です。
着水してから、しばらくメタルジグをフォールさせた経験はありませんか?
ボトムまで落とし込んでから、ロッドを立ててリトリーブを開始する人は多いでしょう。
そのフォール中に、何か違和感を感じた経験はありませんか?
例えば、フォールしている最中なのに、ラインの出が止まった!という事例に遭遇しているはずです。
ハイスピードでフォールしているときには、あまり発生しないのですが、30g前後のメタルジグならさほど速くはなく、ラインに変化が表われやすいです。
試しにフッキング動作を加えてみると、クロソイが釣れました。
クロソイは、沈船などのカバーや岩礁帯に着くロックフィッシュ。
メタルジグをただ巻きリトリーブしているだけでは、なかなか釣れない魚です。
ということは、フォール中の誘いをもっと丁寧なものに切り換えていけば、青物・シーバス・ロックフィッシュが食い付いてくる可能性が大きくなるといえそうです。
現行のメタルジグの中で、すでにフォール中のバイトを取るための工夫が盛り込まれているものはあるのでしょうか。
キャストして着水したメタルジグを、しっかりフォールさせて誘いをかけるには、スロースピードにこだわることが必要です。
スロースピードで、ひらひらと舞い落ちるようなアクションを引き出せれば、それに気づいてくれる魚は多くなるはず。
特にカバーやストラクチャーに定着しているロックフィッシュなら、上から落ちてくるものに敏感に反応してくれるでしょう。
メタルジグには、ショアスロージグと命名されたものがすでにラインナップされていて、ボディは幅広で低比重につくられていますから、スローフォールを実践しやすくなっています。
ウエイトは、20gから30g前後のものが多く、キャストによる飛距離を伸ばす要素はスポイルされていません。
ただし、あまりに重いとスローフォールは難しいですから、40gぐらいまでが扱いやすいでしょう。
タックルも、本格的なショアジギング用ロッドやリールではなく、ライトショアジギング寄りのほうがマッチします。
スローフォールでメタルジグを操る場合、こだわりたいのがフックです。
アシストフックは、1本よりも2本のほうが、フッキング効率はアップするでしょう。
リアフックは、トレブルフックでもシングルフックでもかまいません。
細軸で鋭いものなら、フォール中の甘噛みバイトですらフックアップできるはずです。
フックポイントは、常にチェックして鈍っていないことを確認しましょう。
岩礁などに触れると、カンタンに変形して鈍ってしまうことがあります。
新しいフックを持参して、その場で交換するのが得策です。
スローフォールを実践するのに使うメタルジグを、きっちりキャストしたいものです。
それにおすすめのタックルをご紹介しましょう。
前述のように、軽めのメタルジグを操ることになりますから、ライトショアジギングゲーム用からショアジギングゲーム用のスピニングロッドが合います。
全長3m前後のブランクスなら、イメージ通りの飛距離を叩き出せるかもしれません。
ダイワ(DAIWA) ショアジギングロッド OVER THERE 97M
ダイワのショアジギングゲーム用スピニングロッドですが、しなやかに曲がり込む特性のため、ライトショアジギングゲーム用とみてもいいでしょう。
全長は2.92mと長めで、継数は2本。
仕舞寸法は151cmに設定されているので、車への積み込み時などにドアに干渉しないよう注意してください。
ウエイトは172gと、軽めに作られています。
先径/元径は2.2/16.4mmと太めで、適合するメタルジグウエイトは、10gから50gまで。
適合するラインは、PEラインなら0.8号から2.0号までとなっています。
ブランクスのカーボン素材含有率は、88%に設定されています。
実際に手に持って振ってみると、とてもシャープでありながら、よく曲がる印象を持ちました。
グリップは細身で握りやすく、魚からの負荷を耐えるのにちょうどいいでしょう。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。
オールラウンドにショアからのキャスティングゲームを楽しみたいなら、おすすめの1本といえそうです。
ダイワ(DAIWA) スピニング 21 フリームス LT4000-CXH
ダイワの汎用型スピニングリール・フリームスLTシリーズの中から、4000番サイズのエクストラハイギアモデルを選んでみました。
ギア比は6.2対1ですから、ハンドル1回転につき99cmのラインを回収することができるようになっています。
最大ドラグ力は余裕の12.0kgで、ウエイトは235g。
ラインキャパは、PEラインなら2.0号を170m巻けます。
ハンドルの長さは60mmで、ボールベアリングは5個搭載しています。
実際に手に取ってみると、とても軽くて巻き心地も滑らかな印象を持ちました。
ローター回転も軽やかに回り続けてくれますから、ロングキャストとリリトーブを続けるのに向いているでしょう。
実売価格は1万円台と、とても低価格な設定に収まっています。
これならショアからのキャスティングゲームをスタートさせやすいですし、ロッドと一緒に購入することも検討できるでしょう。
フリームスLTシリーズには、5000番・6000番とより大きな番手が揃っています。
もっとラインキャパが欲しかったり、大型魚をターゲットにしたいときは、上の番手も手に取ってみましょう。
ウエイト軽めで扱いやすいですから、フリームスLTシリーズを複数台所有して釣りに対応するのもいいかもしれません。
青物・シーバス・ロックフィッシュを釣るためのメタルジグの使い方や、おすすめのタックルを取り上げてみましたが、いかがでしたか?
ただ巻きリトリーブのみではなく、その場でしっかりとフォールさせることは、魚を誘う上でとても有効です。
バイトの取り方がなかなか難しいかもしれませんが、こればかりは釣り場で練習と経験を積むしかありません。
ロッドティップを正面に向けて、垂れ下がっているラインの変化をじっくり見ながら、フッキングのタイミングを推し量りましょう。
ショアジギング入門【初心者向き】釣り方+おすすめタックル
岸からのキャスティングゲームで、メタルジグをラインに結んでフルキャスト+リトリーブを繰り返す釣り方を、ショアジギングと呼んでいます。 使うメタルジグのウエイトに合わせて、スーパ…
FISHING JAPAN 編集部ショアジギングに適した時期と釣り場って知ってる?【初心者必見】
ジギングといえば、船やボートからバーチカルに落とし込むイメージがありますが、近年では防波堤や砂浜からのキャスティングゲームが盛んにおこなわれています。 これをショアジギングと呼…
FISHING JAPAN 編集部ショアジギングロッドの選び方!最新のおすすめロッド15本をピックアップ
みなさんはショアジギングに挑戦したことはありますか? 岸から狙う釣りの中でも、ショアジギングは青物やマダイなど大型魚種を狙えるとあって近年人気の釣法です。 沖に向かってキャス…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング