ショアジギング入門【初心者向き】釣り方+おすすめタックル
岸からのキャスティングゲームで、メタルジグをラインに結んでフルキャスト+リトリーブを繰り返す釣り方を、ショアジギングと呼んでいます。 使うメタルジグのウエイトに合わせて、スーパ…
FISHING JAPAN 編集部
ジギングといえば、船やボートからバーチカルに落とし込むイメージがありますが、近年では防波堤や砂浜からのキャスティングゲームが盛んにおこなわれています。
これをショアジギングと呼び、手軽に楽しめるジギングとして人気沸騰中です。
そんなショアジギングに適した時期や釣れる魚、おすすめの釣り場をご紹介しましょう。
目次
ショアジギングとは、船やボートで海の沖合いに浮かぶのではなく、ショアからのキャスティングでメタルジグを操る釣り方のことです。
メタルジグは、鉛やタングステンで出来ていて、とても重くとても薄いのが特徴。
当然空気抵抗は抑えられているので、硬めのロッドでフルキャストすれば、とんでもない勢いでかっ飛んでいきます。
飛距離が伸びると、回遊してくる青物=ヒラマサ・ブリ・カンパチ・カツオ・サバ・サワラなどにじゅうぶん届くでしょう。
着水したら早巻きリトリーブ、リフト&フォールも効果的で、青物が泳ぐスピードやレンジに合わせます。
メタルジグを見つけた青物は、トップスピードで接近してきて食い付く!という展開に。
とてもスリリングでエキサイティング、強い引きも味わえますから、ショアジギングの魅力にハマる人が続出しても、何ら不思議ではないでしょう。
これからショアジギングを始めるという人に、これだけは知っておいてもらいたいのが、釣れる時期です。
魚が接岸してくる時期でないと、さすがにメタルジグへのバイトは望めません。
まずは、青物の接岸が始まる時期に注目してください。
岸際から眺めると、イワシやアジの群れが大量に入って来るのが分かる時期、つまり春です。
具体的には、ゴールデンウィークの前後から水温が上昇するので、それに合わせたかのようにイワシ・アジが集まります。
これらはフィッシュイーターである青物にとって、格好のエサ。
防波堤に出向いて、サビキ釣りの家族連れを見かけるようになったら、ショアジキングシーズンも始まったと判断していいのではないでしょうか。
でも釣り場選びは、慎重におこなってください。
同じ防波堤で、サビキ釣りをしている人の真横で重いメタルジグをバンバン投げるのは、絶対に止めましょう。
イワシやアジの群れは、周辺にも接岸しているはずなので、①潮通しの良い場所②サビキ釣りをしている人の居ない場所を探してみてください。
もし防波堤でそのような釣り場を見つけられなかったら、隣接する砂浜へ移動しましょう。
意外と空いていることが多く、メタルジグのフルキャストをおこなえそうです。
ただし、ヒラメがよく釣れている砂浜なら、防波堤よりも混んでいるかもしれません。
釣行前によく調べておき、防波堤エリアを中心に、安全にショアジギングをおこなえるところを見つけてください。
ショアジギングに適した時期は、春から夏にかけて、それから秋までがおすすめです。
この時期は青物がメインターゲットとなり、青物以外ならヒラメ・マゴチ・シーバス辺りがひんぱんに掛かってくるでしょう。
水温の低下とともに、接岸していた青物は沖合いへと移動していきます。
冬場はショアジギングに向かないのか?ということになりそうですが、イワシ・アジの群れは消えてしまうものの、その代わりに接岸してくる魚がいます。
その代表的なのが、コノシロ。
河口エリアやその近辺の砂浜などに入ってくることがあり、コノシロを追ってシーバスがやってきます。
大型のブリなどがコノシロを砂浜へ追い立てているのを、正月の砂浜で見たことがありますから、この辺を積極的に狙ってみるのも面白いかもしれません。
冬のショアジギングでは、春・夏ほども魚が掛かってこない傾向がありますが、実は前述のシーバスやロックフィッシュ=ソイ・アイナメ・アコウなどが、メタルジグに掛かることがあります。
防波堤のある漁港内で、マイクロサイズのメタルジグをキャストすれば、カサゴやメバルが釣れることも。
冬の楽しみ方は、まだまだこれから掘り起こせそうですが、ショアジギングを諦めなくていいというのが朗報といえるでしょう。
根掛かりが気になるなら、足元に軽めのメタルジグを落とし込んで、岸壁際を探る釣り方も流行り始めています。
意外と大物が潜んでいる場合があるので、ランディング用ネットなどはきっちり用意しておきましょう。
それではショアジギングを実践するのに向いている、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ガチガチの硬いブランクスから始めるより、40g前後のメタルジグをキャストできるスピニングロッドのほうが、無理なくショアジギングに踏み込めるかもしれません。
となれば、リールは4000番前後のスピニングリールにして、2.0号前後のPEラインを巻いて対応してください。
シマノ(SHIMANO) ルアー竿 22 コルトスナイパーBB 100M-T 振出モデル ソルト
振り出し式のショアジギング用スピニングロッドが、シマノからリリースされています。
全長は3.05mとじゅうぶんな長さがあり、継数は3本です。
仕舞寸法は116.5cmにまで縮まりますから、持ち運びはとても便利でしょう。
防波堤や砂浜はもちろん、磯場へも気軽に持ち込めます。
ウエイトは255gで、先径は2.1mm。
適合するメタルジグウエイトは、最大で60gまでとなっています。
適合するラインは、PEラインなら最大2.5号までを操れるでしょう。
ブランクスのカーボン素材含有率は、99.4%です。
実際に手に取って伸ばしてみると、継ぎの部分は安定していて、ベンディングカーブは美しいのひと言。
ガイドの接合にも安定感がありますから、積極的にキャストを繰り返すことができます。
実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
これ1本あれば、海におけるキャスティングゲームスタイルを、ほとんどカバーできるのではないでしょうか。
やや重さは感じますが、振っていて疲れてしまうような重さではありません。
グリップ周りも意外と細身で握りやすく、不意に大物が掛かってもじゅうぶん対処できるでしょう。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 20 ストラディックSW 4000HG ライトショアジギング プラッギング オフショアキャスティング サーフ 青物
頑丈でゴリ巻きできるイメージのストラディックSWシリーズの中から、4000番のハイギアモデルを選んでみました。
ギア比は5.8対1ですから、ハンドル1巻きにつき95cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
実用ドラグ力は6.0kgで、最大ドラグ力は11.0kg。
ウエイトは300gで、ハンドルの長さは57mmです。
スプール寸法は、直径が52mmでストロークが19mm。
ラインキャパは、PEラインなら2.0号を240m巻けます。
ボールベアリングは、6個搭載しています。
実際にハンドルを回してみると、ラウンドノブは握りやすく、大型魚とのやり取りを優位に進められる印象です。
巻き心地は軽快で、ローター回転もスムーズになっています。
実売価格は2万円台と、とても低価格な設定に収まっています。
SWモデルが重いと感じたら、通常のストラディックシリーズ4000番モデルも、手に取ってみることをおすすめします。
ショアジギングに適した時期や釣り場、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
長めのスピニングロッドを振り回すことになるので、周囲に釣り人や通行人が居ないことを確認してから釣りをスタートしてください。
そういう釣り場を探すことを最優先におこなっておけば、トラブル無くショアジギングを楽しめるでしょう。
ショアジギング入門【初心者向き】釣り方+おすすめタックル
岸からのキャスティングゲームで、メタルジグをラインに結んでフルキャスト+リトリーブを繰り返す釣り方を、ショアジギングと呼んでいます。 使うメタルジグのウエイトに合わせて、スーパ…
FISHING JAPAN 編集部ショアジギングでメタルジグ以外にどんなルアーを使ってる?おすすめアイテム特集
ショアジギングといえば、岸からキャストして青物やヒラメ・マゴチ・サゴシなどをターゲットにするアプローチ。 ラインに結ぶのはメタルジグで間違いないのですが、せっかくなら他のルアー…
FISHING JAPAN 編集部メタルジグ特集!大人気のショアジギングで活用するおすすめメタルジグはどれなの?
ショアからキャストして、サバやハマチ・カンパチなどの青物やシーバス・ヒラメ・マゴチなどをターゲットにした、ショアジギングが大人気です。 その釣り方でメインに使われるルアーは、大…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング