エギのアップ写真

釣れるエギにはどんな特徴があるの?もっとエギングを楽しみたい人は要チェック

FISHING JAPAN 編集部

初心者アングラーにとって、魚ではない生き物=イカを釣るのは、なかなかハードルが高いように感じてしまいます。

エギングが上手くてたくさんのイカを釣り上げる人は、釣れるエギを使っているんじゃないか?と考えてしまうケースも。

となると、自分が使っているのは、釣れないエギ?

そんなことはあり得ませんから、安心してください。

ここでは、初心者アングラーにアプローチしてもらいたいエギングのやり方についてご紹介します。

釣れるエギってどんなエギ?

釣れるエギが存在する!という考え方がまかり通ってしまうと、イカが釣れないのをエギのせいにしてしまう流れが構築されてしまいます。

初心者アングラーが陥りやすい負のスパイラルの入り口で、釣れない理由を自分以外のものにしがちなのです。

そうではなく、エギングのやり方そのものを見直すようにしましょう。

やり方を変えれば、自分の持っているエギが、釣れるエギに即座に変身してくれるでしょう。

それではタックルバッグに、3.5号の手持ちのエギを入れて、エギングタックルを携えて釣り場へ向かいます。

なぜ3.5号なのかというと、数あるエギの中で、若干重めでよく飛ぶからです。

飛距離が伸びれば、深場まで届くことになります。

イカは、水温の変化にとても敏感な生き物なので、例えば昨日より今日のほうが水温が下がると、より深い層へ落ちることがあります。

結構俊敏に移動を始めるので、イカが定着していそうな岸に近い手前のポイント=浅場には、イカの姿が見えないことに。

そんな状態で、軽めのエギをキャストしていても、イカが居ないところを探っているだけになります。

釣れるエギが存在するとしたら、水温の変化に即座に対応できる、ロングキャスト可能なエギが該当するかもしれません。

その第一候補が、3.5号のエギなのです。

ある程度の重さが備わっている3.5号エギは、沈下していくスピードも早めに。

ボトムに到着するのが早くなりますから、ボトムの地形変化を探るのにも長けていることになります。

そのまま放置してもイカを誘っていますし、ラインを張ってズル引きしても、イカの視野から外れず、アピールタイムは続くでしょう。

初心者アングラーが陥りやすいのは、ここでロッドをシャクってしまうこと。

エギを必ずダートさせなければ、イカは釣れないと信じていることです。

実際には、ダートアクションさせなくてもイカはエギに抱き付いてきます。

シャクリは、エギをボトムから引き離すことにつながり、それが釣れないエギを生んでしまう原因になっています。

ボトムをとらえつつ、ロッドティップから伸びるラインに変化が発生しないか、じっくり注視することを実践してください。

飛距離が伸びるエギを使ってみよう!

釣れるエギは、飛距離が伸びてボトムを取りやすい性能を持っています。

最近では、タングステンウエイトを搭載して、重心移動システムまで組み込んだエギが市販されています。

実際に使ってみると、驚くほどの飛距離を稼いでくれますし、着底感もしっかり伝わってきます。

そういうエギを使いこなして、広範囲を探りながらイカを探してください。

ボトムのズル引きを続けていると、シモリなどに引っ掛かることがあります。

強く引っ張ってしまえば根掛かりになるので、まずはラインテンションを緩めて、ロッドを立てて小刻みに振ってください。

自分の立ち位置を変えるだけでも、引っ掛かりが外れることがあります。

この引っ掛かり外しを上手くできるようになれば、手元にあるエギは釣れるエギに生まれ変わっていくでしょう。

カケアガリまでエギが到達したら、ズル引きから中層スイミングへとシフトします。

このときにシャクリを入れて、ダートアクションを発生させるようにしましょう。

応用として、着底までの間にダートアクションを絡めるのも有効です。

あくまでも目的は着底で、シャクリを入れることを目的にはしないようにしてください。

エギを操作して手元に伝わる情報に敏感になろう!

釣れるエギは、手返しよくキャストを繰り返せるエギでもあります。

ということは、引っ掛かりにくいエギが該当するように感じますが、エギの形状では引っ掛かりにくいものを作ることが難しいでしょう。

つまり、引っ掛からないようにするのは、アングラー自身です。

何度もボトムを取って地形変化を把握し、上手くトレースできるように練習を積むしかありません。

最初のうちは、エギの最後尾に付いているハリ=カンナを取り外してもいいでしょう。

ウエイトバランスが変わるのを嫌うなら、カンナのハリ先をボディに沿うように折り曲げてしまうと、根掛かりをほぼ防止できます。

そうやって着底感を体験し、ボトムからエギが離れた瞬間も手元で感じ取れるようになってください。

少し太めのボディデザインのエギなら、水流の抵抗を手元で感じやすく、中層に浮き上がったときのコントロールをつけやすいでしょう。

エギを真横から見るだけでなく、正面から見て太さを確認するようにします。

3.5号エギをおすすめした理由は、これらの要素を高いレベルで含んでいるものが多いからです。

初心者アングラーにおすすめの3.5号エギを選んでみた!

それでは初心者アングラーに使ってもらいたい、おすすめの3.5号エギをご紹介しましょう。

キャストもフォールもバランスよく仕上げられたものなら、ボトムを取るのもカンタン。

当然釣れるエギとして、活躍してくれることになります。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 Q LIVE ベーシック 3.5号 20g コノシロ/銀テープ N05 NKNG ルアー

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 Q LIVE ベーシック 3.5号 20g コノシロ/銀テープ N05 NKNG ルアー

Amazonへ 売り切れ

ヤマシタからリリースされている、極めてベーシックで扱いやすい3.5号エギです。

ウエイトは20gなので、しっかりと飛距離も伸び、フォールも安定しています。

全長はカンナ部分を除いて105mmですから、イカから見つけやすく、食べごろ感がにじみ出るでしょう。

着水してからの沈下スピードは、1m沈むのに3.0秒から3.5秒かかります。

結構スピーディーにフォールするので、ボトムまで到達するのが早く、手返しのいいアプローチを実践できます。

ウォームジャケット=蓄熱布を体表に装着していて、ダート幅の大きなアクションを発生させる特徴も持っています。

実際にフィールドで使ってみると、キャスタビリティは申し分なし。

向かい風でもよく飛んでくれますし、ボトム到達も判別しやすく感じました。

シャクリを入れてダートアクションさせてからのフォールも安定しているので、イカが抱き付いた瞬間も分かりやすいです。

実売価格は900円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。

イカを釣り上げたら、ボティに墨が付着することがありますから、必ず拭き取るようにしてください。

そのまま放置して使い続けていると、イカが抱き付きにくくなることがあります。

ダイワ(DAIWA) エギ エメラルダス ステイ 3.5号 夜光-モスグリーン ルアー

ダイワ(DAIWA) エギ エメラルダス ステイ 3.5号 夜光-モスグリーン ルアー

最安値価格
¥1,091(Yahoo!)

Amazonへ ¥1,850

楽天市場へ ¥1,249

Yahoo!へ ¥1,091

ダイワから発売中のエギ、エメラルダスステイの3.5号です。

通常なら20g前後のウエイトの3.5号ですが、こちらは5gアップの25g。

そのぶん飛距離が圧倒的に伸び、広範囲や深場を探るのに適しています。

着水してからの沈下スピードは、1m沈むのに3.75秒かかります。

結構スピーディーなので、ボトムに着いてからの誘い作業に取り掛かりやすいでしょう。

実際に釣り場でキャストしてみると、とても扱いやすく、ボトムの地形変化もとらえやすい印象でした。

実売価格は700円台と、とても安い価格帯に設定されています。

低重心設計とスタピライザーによって、フォール姿勢が安定しているのも大きなメリットです。

エギを自らのスキルアップで操れるようになろう!

釣れるエギの特徴や操作方法、おすすめの3.5号エギをご紹介しましたが、いかがでしたか?

早速釣り場へ足を運んで、エギをキャストしてみましょう。

エギングの関連記事はこちら

エギング」カテゴリの人気記事

釣り方」カテゴリの人気記事