サヨリの昆布締めのレシピ

サヨリが釣れたら美味しく食べよう!サヨリのおすすめレシピ

FISHING JAPAN 編集部

サヨリは堤防からのウキ釣りやちょい投げ釣りで釣れる人気のターゲットで、近年サヨリ釣りを楽しむ方が増えています。

引きが楽しめることはもちろん、サヨリは食べても非常に美味しいお魚なので、いいサイズが釣れたらぜひ持って帰って食べてみることをおすすめします。

今回は、サヨリのさばき方や美味しいレシピをご紹介していきましょう!

サヨリってどんな魚?

サヨリは、ダツ目サヨリ科の魚ですが小魚を主食にする獰猛なフィッシュイーターのダツと違って、動物性プランクトンが主食の優しい魚です。

サヨリは体が細長くて白銀色で、下アゴの先端がまるでルージュをひいたように朱色に染まるのが特徴の魚です。

こんな体の特徴を捉えて漢字では細魚とか針魚と表記されますがクチナガ、クスビ、スズ、カンヌキなどの地方名があります。

中国では、姜(きょう)という人が長いくちばしを釣りバリに用いたという伝説にちなんで、姜公魚とも呼ばれています。

日本では琉球列島と小笠原諸島をのぞき、北海道南部以南の本州や四国、九州から朝鮮半島や黄海まで広く分布する魚で、幼魚は河口などの汽水域にもよく入りますが、純淡水に生息しているのはサヨリではなく、仲間のクルメサヨリです。

クルメサヨリはサヨリほど大きくならず成魚でもせいぜい20㎝程度の小型種です。

また、日本列島の南部から沖縄にかけては、体側の上方に3~9個の暗色斑を持つホシザヨリが生息しています。

ホシザヨリは沖縄でハイユとかハーイヨと呼ばれており冬の釣りものとして人気があり、サヨリよりさらに大型になり50cm近いものも珍しくありません。

サヨリはウキ釣りで釣りを楽しむのが基本です。

サヨリのウキ釣りについての記事はこちら

サヨリと激似の魚・ダツとの見分け方はこちらの記事でチェック

サヨリの基本のさばき方

サヨリは細長い体をしているので、一見さばくのが難しそうに思う方も多いかもしれませんが、やってみると意外と簡単にさばくことができます。

動画で確認しつつ、挑戦してみてくださいね。

サヨリは身はきれいな半透明をしていますが、お腹の中が黒くなっているので、初めて見る方は驚くかもしれませんが、お腹の中が黒くても傷んでいるわけでは無いので安心してくださいね。

鮮度がよいものほど白銀に輝いていて、鮮度が落ちると、腹部の方から茶色っぽくなっていくので、レシピを選ぶときの参考にしてみてください。

ちなみに、サヨリには寄生虫がついている場合があるので調理の際には注意しましょう。

ではここからは、サヨリのおすすめレシピを紹介していきましょう!

サヨリの昆布締め

サヨリはウロコを取り頭を落として腹を開いたら、水を流しながら歯ブラシなどを使って黒い腹膜をきれいに掃除しておきます。

水気を取ったら三枚の下し腹骨と血合い骨を取り除いてから昆布に包んで冷蔵庫で寝かせます。

早く食べたいときは、身を薄く削ぎ切りにしてから昆布に包むと早く味がしみこみます。

出来上がった身に下ろしワサビを少しだけ乗せ、たまり醤油にちょぼっとだけ浸して素早く口の中へ。

程よい歯ごたえの身を噛んでいるうちに、控えめなサヨリの身のうまさとアミノ酸を多量に含んだ昆布のうまさとが絶妙に合わさり、口の中を支配します。

ここに旨口の冷酒があったら、至福の時が味わえますね。

サヨリの塩焼き

サヨリのうまさをシンプルに味わいたいときのレシピです。

ズバリ、サヨリは塩焼きが一番!

ウロコを落とし内臓を出したら、苦みがある黒い腹膜をきれいに掃除してからエラと寄生虫がいたら取り除いておきます。

サヨリの体にまんべんなく塩を振り、強火の遠火で焼きあげますが、火の通りが速い魚なので、焼き過ぎないよう注意してください。

塩はできれば天然塩を使って下さいね。

ミネラル分が豊富な天然塩は、サヨリの味を一層引き立ててくれます。

サヨリのフライ

淡白でクセの無いサヨリは、フライなどの揚げ物にしても美味しいですよ。

ウロコを取り頭を落としたら、中骨をすき取り小麦粉と溶き卵をまぶしてからパン粉を付け、さらっと揚げましょう。

揚げたてにケチャップをかけ、ウスターソースを回しがけて頂くのも乙ですよ。

サヨリの干物

塩焼きと同じようにシンプルな料理法ですが、サヨリの旨さがダイレクトに伝わってきます。

ウロコを取り頭を落として二枚に開きます。

これを5%の塩水の中に1時間ほどつけ、よく水気を取ってから風通しの良い場所で陰干しにします。

焼くときは焦がさないよう上手に焼いて下さいね。

熱々を頬張るとほこほこの身がさらに膨らんで口の中で広がります。

熱燗にするかビールをぐびっとやるか迷いますね!

サヨリのおろし方と調理法はこの本でもチェックできます!

いちばんくわしい 魚のおろし方と料理

いちばんくわしい 魚のおろし方と料理

最安値価格
¥1,540(amazon)

Amazonへ ¥1,540

Yahoo!へ ¥1,540

包丁の説明から始まり、魚の下処理やおろし方のプロセスが詳しく紹介されている本です。

魚料理のレシピも充実しています。

釣りでよく取れる人気の魚種はもちろん、貝の調理法まで取り上げられており、読み応え十分です。

おいしいサヨリ。どう食べるかはあなた次第!

さて、今回はサヨリの食べ方とレシピをご紹介いたしました!

サヨリは比較的手軽に釣れる魚の1種です。

サヨリが釣れたらいつもとは違うレシピに一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

この記事に関するよくある質問

サヨリはどんな魚ですか。

サヨリは、ダツ目サヨリ科の魚ですが小魚を主食にする獰猛なフィッシュイーターのダツと違って、動物性プランクトンが主食の優しい魚です。サヨリは体が細長くて白銀色で、下アゴの先端がまるでルージュをひいたように朱色に染まるのが特徴の魚です。

サヨリを調理しようと思うのですが、どんなサヨリを選べばいいですか。

サヨリは鮮度がよいものほど白銀に輝いていて、鮮度が落ちると、腹部の方から茶色っぽくなっていきます。調理するサヨリを選ぶ際の参考にしてください。

釣り料理・レシピ」カテゴリの人気記事

」カテゴリの人気記事

DAILYランキング