サヨリが釣れたら美味しく食べよう!サヨリのおすすめレシピ
サヨリは堤防からウキ釣りやちょっとした投げ釣りで獲れる一般的な目標で、最近はサヨリ釣りを満喫してる人数が上昇しています。 戦う楽しさはもちろん、サヨリは食用としても非常に美味し…
FISHING JAPAN 編集部サヨリは美しい細長い体をしていますが、大型になると引きも楽しめる堤防釣りにおいてピッタリのターゲットです。
サヨリはウキ釣りが基本の釣り方ですが、皆さんはウキ釣りを楽しんだことはありますか?
今回は堤防の人気者「サヨリ」のウキ釣りについて、釣り方や仕掛けを解説していきます。
目次
サヨリは半透明の美しい体をした可憐な魚ですが、意外にも成長の早い魚です。
地域によって異なりますが、サヨリ釣りのシーズンは夏の終わりから初冬にかけてと比較的天候が安定した季節なので、釣りの初心者やファミリーフィッシングにも最適なターゲットと言えます。
サヨリは釣って楽しく、食べて美味しい魚で、釣れたサヨリは、持って帰って美味しく食べるのがおすすめです。
サヨリのさばき方やレシピはこちらの記事で紹介しています。
サヨリが釣れたら美味しく食べよう!サヨリのおすすめレシピ
サヨリは堤防からウキ釣りやちょっとした投げ釣りで獲れる一般的な目標で、最近はサヨリ釣りを満喫してる人数が上昇しています。 戦う楽しさはもちろん、サヨリは食用としても非常に美味し…
FISHING JAPAN 編集部夏の間によく見かける幼魚は長さや太さがエンピツぐらいの大きさなので”エンピツサヨリ”と呼ばれていますが、これが秋口になるとグンと成長して20cmを超える大きさになり、群れになって水面を気持ちよく泳ぐ姿が目につくようになります。
ちょうどこの時期からサヨリ釣りのシーズンが始まり、サヨリ好きの釣り人をサヨリストと呼ぶこともあるそうです。
サヨリは内湾の奥深くまで入り込んでくる魚なので、漁港の防波堤や沖にある一文字堤、港湾の護岸、釣り公園や河口などいろんな釣り場で釣りが楽しめる魚ですが、一番メジャーな釣り方はウキ釣りではないでしょうか。
サヨリのウキ釣りは、小磯や波止、イカダなどから小さなシモリウキを3、4個つけた仕掛けでアミエビを撒きながら狙うのですが、きれいな海だと水面下で乱舞しながらエサを拾う、サヨリの姿を見ながら釣ることができます。
突き出た下アゴをわずか開き、水面近くを漂う動物性のプランクトンをすくうようにして食べる魚ですが、ウキが走るほど大きなアタリが出ても、口の周りが硬いためしっかり針が掛かっておらずバラすことが多いので注意が必要です。
コマセをして足元に寄せて釣るときはシモリ仕掛けで十分ですが、群れが近くに寄ってこないときは、飛ばしウキとマキエカゴが一体になった遠投仕掛けを使い、仕掛けを遠くに投げてゆっくりリールを巻きながら、ときどき誘いを入れながら釣る方法もあるので、試してみてもいいですね。
それではウキ釣りのにおすすめの竿を紹介していきましょう。
サヨリ釣りの専用竿はほとんど市販されていないので、サヨリのウキ釣りの時には渓流竿を流用している人が多いです。
渓流竿は、軟調だと30㎝を超える良型が掛かったとき魚に振り回されやすいので、軟調より腰がしっかりした中硬か硬調がおすすめです。
長さは、護岸もさほど高くなく竿下に魚を寄せて釣ることが出来る場所では、4.5mの長さがあれば十分で、護岸が高かったり、足元にテトラが入っているような場所では5~6mぐらい有るロッドが使いやすいと思います。
ダイワのリバティクラブは、渓流竿ですが、サヨリのウキ釣りにピッタリの硬さ・長さです。
サヨリは水面近くを泳ぐ魚なので、ウキ下は深くても1ヒロまでの設定で十分なので、固定ウキ仕掛けを使います。
先頭のウキから40㎝ほど離して自動ハリス止めを結び、ハリス止めから0.8号のハリスを50㎝ほど取って3.5~4号のサヨリバリを結べば完成です。
この仕掛けだけでは軽すぎて風の強い日など振り込みにくいので、ハリスの上部にガン玉を打ち、それでもまだ振り込みにくいときには、シモリウキの上部にスーパーボウルを付ければ、強風でも振り込み可能です。
ウキに出るアタリ楽しみながら釣りたいときは連玉仕掛けがおすすめです。
連玉仕掛けとは、0.8~1号の道糸の先に大きさや色の違う中通しの玉ウキを一列に4つほどつけたものですが、この仕掛けの特徴は、ウキが沈むアタリだけでなく、左右に走ったり止まったり、たるませたりとアタリのパターンが多い分だけ楽しめるところで、アタリを楽しみたい方にはぴったりです。
市販のサヨリ用仕掛けについてはこちらの記事で詳しく解説していますので、読んでみてくださいね。
サヨリの仕掛け特集!遠投釣り用の仕掛けやウキ釣り用の仕掛けを使ってみよう!
サヨリは、ダツ目・サヨリ科の海の魚です。 見かけるときは水面付近を群れで泳いでいるケースが多く、形は細長くて下アゴが鋭利に尖っているのが特徴です。 今回はそんなサヨリを釣るた…
FISHING JAPAN 編集部アミエビをサシエ用に準備しておくことをお勧めします。
コマセは解凍した状態で直接撒いても大丈夫ですが、多めに撒く傾向があるため、米ぬかと混ぜて使用するか、アミエビに海水を加えて汁気のある状態で撒くことで、撒き過ぎの防止が可能です。
サシエに適したのは、大粒のアミエビやオキアミのSサイズ、通称サシアミが良いでしょう。
加えて、サヨリがなかなか口をつけない場合、イシゴカイを小切りにして針に刺すのも効果的なので、少量を準備しておくことをおすすめします。
釣りをする際には日光が背後から水面に落ちて影を生むことがありますが、サヨリはこの影を避ける傾向があるため、小型のクーラーを携えてその上に座って釣ると良いでしょう。
釣り場に着いたら最初にコマセを撒いて、自分の釣り座にサヨリを寄せましょう。
コマセはヌカ入り、ヌカなしのどちらでも構いませんが、グレ釣り用の小型のシャクを使って竿先より2、3m前にポイントを作ります。
コマセは撒きすぎないようにすることがウキ釣りでのコツです。
コマセを撒きすぎてしまうと、寄ってきたサヨリがコマセばかり食べて肝心のサシエをなかなか食ってくれないからです。
上手なコマセの撒き方は、サヨリにもうちょっとエサを食べたい、そう思わせるぐらいの量をちびちびと撒くこと、早く魚を寄せようと思って間断なくコマセを撒くのはよくなく、一度にたくさん撒いて強引に寄せた魚は、何かあるとすぐに散ってしまいます。
ところが時間をかけてしっかり寄せた魚は、マキエが食い足らなくてなかなか散らないのです。
こういう状態になったら間違いなく入れ食いになります。
コマセを打っているポイント周りに幾つもの波紋が出るようになったら、サヨリが寄ってきている証明です。
ここで初めて仕掛けを投入しましょう。
波紋が出ているポイントの1mほど潮上から仕掛けを入れ、潮に乗せて流し込んでいきます。
潮が速いときはきれいに整列して流れていたウキが、急に左右に走ったり、先頭のウキから2、3個目まで沈むこともあります。
ここで軽く手頸を返してアワセを入れ、竿を立てて取り込みます。
サヨリの口の周りは意外に硬いので、きっちり合わせておかないとバレてしまいます。
また、バラシが続くようだとハリ先がなまっていることが考えられるので、すぐにハリを交換してみてください。
こうして1匹釣り上げたらシャクを使って1回だけマキエをし、魚を足止めしておけば、食いは持続します。
群れで行動する魚なので、ひとしきり釣れ盛ったらいなくなることがあります。
このときに全くマキエを止めてしまうと、また一から魚を寄せなければならないので、食いが止まっても少し間隔をあけてマキエは続けてください。
こうしておくと次に群れがやって来た時、すぐにアタリが出始め、また釣れるようになりますよ。
多くの人が暮らす海のそばの浅海を生活の場のしているせいだろうか、サヨリは警戒心が強く音や人の動きにもよく反応します。
このため危険を感じたらなかなか岸近くには寄ってこないので、短い竿でのウキ釣りでは狙えないことがよくあります。
そんな時に活躍してくれるのが飛ばしウキとマキエかごがセットになった遠投仕掛けです。
この仕掛けをぶん投げて沖にいるサヨリの群れを直撃し、マキエを撒きながら食わせるという釣り方が出来るのです。
ウキ釣りとは、道具や仕掛けが全く違い、釣り方も違うので覚えるのは大変ですが、両方の釣りを知っておけば状況に合わせて釣りが選択できることになり、サヨリ釣りをより楽しむことが可能です。
では遠投釣りのタックルも紹介しておきましょう。
時には50m近くも仕掛けを投げて釣ることがあるので、仕掛けをそれぐらい飛ばせる竿とリールが必要です。
ただ、サヨリの遠投釣りも専用の竿が市販されているわけではないので、他の竿を流用することになります。
竿の長さは4.5mぐらいで、オモリ負荷2~3号のフリースタイルのガイド付き竿がお勧めです。
ただ、投げ竿のような硬い竿だと釣り味が良くないので、魚の引きが十分に味わえる硬さのものを選んでください。
5.4mの磯竿やチヌ竿でも釣りは出来ますが、風の強い日などは竿が降りにくいかもしれません。
ダイワ(DAIWA) 磯・波止釣りロッド リバティクラブ磯風 遠投・K 3-53 遠投・K 釣り竿
竿にセットするリールは、小型のスピニングリールがぴったりですね。遠投するといっても投げ釣りのように飛ばす必要はないし、釣る魚がサヨリなので、パワーが必要なわけではありません。
ですから小型軽量のスピニングタイプで十分です。大きさは1000番程度で2号のナイロン糸が100mぐらい巻けるものなら十分でしょう。
ただ投げては巻きを繰り返すので、ギア比は5・0ぐらいあるものが疲れなくておすすめです。
ダイワのワールドスピンはコスパもよく、サヨリ釣りにおすすめです。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール(糸付き) 17 ワールドスピン 2500(2017モデル)
道糸にナイロンラインを使うので、リーダーは必要なく、仕掛けは道糸に直結してください。
遠投仕掛けは、スーパーボウルとマキエかごがセットになったものを使います。
色んなタイプがありますが、性能的にはそれもあまり変わりません。
マキエかごの下にアタリウキがついていて、その先のハリス止めのところに糸付きのサヨリバリを引っかければ仕掛けは完成します。
がまかつ(Gamakatsu) サヨリノ素 欲バリサヨリ SY107 2号-ハリス0.8 (M). 43797-2-0.8-07
サヨリ釣りのポイントになる場所は、潮通しが良くて潮のヨレや潮目が出来るような場所が一押しです。
かごにコマセを詰めたら、そんな場所を狙って遠投します。
投げ方が悪いとよく仕掛けが絡みますが、これは仕掛けより重い飛ばしウキやマキエかごが先行して飛んでいくため、マキエかごの後ろにある軽い仕掛けが着水するときに道糸などに絡むのです。
これを防ぐために仕掛けが着水する少し手前で、リールのスプールに指を当て出ていく道糸を一瞬だけ止めてやると、その反動でウキやカゴより仕掛けが先行して着水し絡まなくなります。
仕掛けが着水した瞬間にマキエかごからアミエビが飛び出します。
これに反応してサヨリが食うことがあるので、しばらくそのままでアタリを待ちます。
10秒ほど待ってアタリがないときは、リーリングを始めましょう。
アクションを付けずにただ巻きのときは、ぽろぽろとアミエビがこぼれ出るように少しゆっくり一定のスピードで巻き続けます。
また、止めては巻きを繰り返すストップ&ゴーの釣り方も仕掛けを止めてから再度動かすときマキエがよく出るので、このときによく反応します。
ただ巻きもストップ&ゴーの釣り方もマキエを一点集中で撒くわけではないので、アタリの有無にかかわらず足元まで引いきて広く探るのがポイントです。
着水点から足元までマキエが広範囲に散らばっているので、どこでヒットするか分からないからです。
アタリははっきり出ます。アタリウキが沈んだり、左右に走ったりしますが、そのままリールを巻き続けていると勝手にハリ掛かりします。
また、サヨリが食った瞬間に水面から飛び出ることも多いですね。
このアタリも見逃さずにしっかりリールを巻くとサヨリが釣れるはずです。
さて、今回はサヨリの釣り方をご紹介いたしました!
サヨリは比較的手軽に釣れる魚の1種なので、サヨリ釣りにみなさんも一度チャレンジしてみてくださいね!
DAILYランキング