リールのアップ写真

24オシアコンクエストCTは2024年新登場のオフショアゲーム用ラインカウンター付きベイトリール!

FISHING JAPAN 編集部

船釣りによるオフショアジギングタイラバゲームなどにおいて、カチッとした剛性と滑らかな巻き心地の備わったベイトリールは、必要不可欠といえるでしょう。

2024年にシマノから新登場する、24オシアコンクエストCTなら、剛健かつ滑らかな駆動系統にプラスして、デジタルのラインカウンターやフォールレバーが搭載されています。

その使い心地や詳細スペックについて、分かりやすくご紹介しましょう。

24オシアコンクエストCTとは

24オシアコンクエストCTとは、2024年シマノからリリースされる、オフショアゲーム用ベイトリールのことです。

これまでのオシアコンクエストシリーズならではの、滑らかで力強い巻き心地が、さらにグレードアップしています。

搭載しているマイクロモジュールギア・インフィニティドライブ・HAGANEボディという3つの要素が、作り出している使用感といえるでしょう。

24オシアコンクエストCTには、新しいデジタル式のラインカウンターが搭載されています。

従来の機能に加えて、巻上距離アラームがプラスされました。

カウンターをずっと見ていなくても、ボトムからの巻上距離をアラームで知ることができます。

これにより、必要なレンジを繰り返し効率よくトレースすることが可能です。

ライトジギングはもちろん、中深海ジギング・ドテラ流し鯛ラバなどで、活躍してくれるでしょう。

巻上距離アラームは、クラッチをONにして、巻き始めた時点から計測を開始します。

設定した距離の倍数で、3回までアラーム音が鳴ります。

カウンターディスプレイを見なくても、アラーム音で巻上距離を把握できるわけです。

例えば、5m設定(A-5)の場合、ボトムから15mの距離の間に、5mごとに計3回のアラーム音が鳴ります。

この機能によって、船長さんからの「水深〇mから〇mまで」「着底したら○m上げて」といった指示ダナに対して、カウンターディスプレイに目をやらずに、耳による直感的な判断が可能になります。

当然作業が素早くなって、魚の反応に対してもレスポンスよく対処できるようになるでしょう。

糸巻き学習は、スプール回転と糸巻量の関係をデジタルカウンターに記憶させることで成立しています。

この関係を上手く利用して、水深を表示させているわけです。

使用頻度の高いPEラインの1.2/1.5/2/2.5/3号の学習データを搭載しています。

全5機種から選べる24オシアコンクエストCT!

24オシアコンクエストCTには、全部で5種類のタイプがラインナップされています。

●300PG RIGHT・・・ギア比は4.8対1で、最大ドラグ力は8kg。

ウエイトは395gで、右巻きハンドル。

PEラインの1.5号を500m巻けるようになっていて、これは全機種統一。

ボールベアリングの9個搭載も、全機種統一です。

●300MG RIGHT・・・ギア比は5.5対1で、右巻きハンドル。

最大ドラグ力は、8kg。

●301MG LEFT・・・ギア比は5.5対1で、左巻きハンドル。

最大ドラグ力は、8kg。

●300HG RIGHT・・・ギア比は6.2対1で、右巻きハンドル。

最大ドラグ力は、7.5kg。

●301HG LEFT・・・ギア比は6.2対1で、左巻きハンドル。

最大ドラグ力は、7.5kg。

24オシアコンクエストCTのハンドルに注目!

24オシアコンクエストCTのハンドルに注目してください。

ハンドルは、番手ごとに最適な長さと形状を追求しています。

ドテラ鯛ラバ仕様の番手である、300/301MGには、70mmハンドルに軽量のCI4+ラウンドノブを採用しています。

等速巻きのしやすさと巻き感度が、アップしています。

軸径は、既存モデルよりも2mm太軸化していて、リーリング時のつまみやすさが向上しています。

ライトジギングに使うことを想定した番手である、300/301HGと300PGには、75mmハンドルに新型のT型ノブを採用しています。

手のひらによるチカラの掛けやすさを考慮して、親指の掛かりと手の納まりやすさが良くなっています。

その他NEWフォールレバーを搭載していて、操作のしやすさと巻き感度が向上しています。

高耐久クラッチや高耐食内部パーツ、レベルワインド連動やスプールにライン滑り防止ピンが付いています。

24オシアコンクエストCTを装着して使ってみたくなるおすすめロッドを選んでみた!

24オシアコンクエストCTシリーズを装着して使ってみたくなる、おすすめのロッドをご紹介しましょう。

まずは、ライトジギング用ロッドから。

シマノ(SHIMANO) オフショアロッド オシアジガー LJ B63-1 ベイトモデル (SiCリングガイド)

シマノ(SHIMANO) オフショアロッド オシアジガー LJ B63-1 ベイトモデル (SiCリングガイド)

最安値価格
¥32,538(amazon)

Amazonへ ¥32,538

楽天市場へ ¥43,384

Yahoo!へ ¥32,538

シマノからリリースされているオフショアジギングゲーム用ベイトロッド・オシアジガーLJシリーズのラインナップから、B63-1を選んでみました。

全長は1.91mなので、取り回ししやすく、船べりにブランクスを接触させてしまうのを防ぎやすいでしょう。

1ピース仕様なので、仕舞寸法は全長と同寸です。

ウエイトは120gと軽めで、ブランクスの先径は1.6mm。

適合するメタルジグウェイトは、40gから130gまで。

適合するラインは、PEラインなら最大1.5号まで使えます。

ブランクスのカーボン素材含有率は、80.2%になっています。

実際に手に取ってみると、とても軽くてロッドワークしやすく、安定した握りにも納得です。

シマノオリジナルのスパイラルXコアが、ブランクスに採用されているので、しっかり曲がり込んでからの復元パワーに期待できます。

実売価格は4万円台と、ハイスペックならではの価格帯に設定されています。

オシアジガーLJシリーズには、豊富なラインナップが用意されていますから、釣り場のシチュエーションに応じてベストな1本を持ち出すようにしましょう。

狙う水深に合わせて、複数のロッドを持ち込むほうが、対応しやすいでしょう。

シマノ(SHIMANO) ソルトウォーターロッド タイラバ エンゲツBB 2021 B69MH-S オフショア タイラバ

シマノ(SHIMANO) ソルトウォーターロッド タイラバ エンゲツBB 2021 B69MH-S オフショア タイラバ

最安値価格
¥13,305(amazon)

Amazonへ ¥13,305

楽天市場へ ¥14,784

シマノからリリースされている鯛ラバゲーム用ベイトロッド・エンゲツBBシリーズのラインナップから、B69MH-Sを選んでみました。

全長は2.06mもあるので、勢いよく曲がっても船べりを叩きにくいでしょう。

2ピース仕様で、仕舞寸法は157.9cmにまで縮まります。

これなら乗合船やボートに持ち込みやすく、クルマにも積み込みやすいでしょう。

ウエイトは148gで、ブランクスの先径は1.3mm。

適合する鯛ラバウェイトは、45gから200gまで。

200gの鯛ラバなら、ドテラ流しを実践しやすいでしょう。

適合するラインは、PEラインなら最大で1.5号まで使えます。

ブランクスのカーボン素材含有率は、91.1%になっています。

実際に手に取ってみると、しっかりとした張りが備わっていて、負荷に対してはしなやかに曲がり込む感じに仕上がっています。

ドテラ流し釣法をじっくりおこなうのに、ちょうどいい調子といえるのではないでしょうか。

実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。

24オシアコンクエストCTを装着して、ボトムに潜んでいる大型マダイを釣り上げたいものです。

24オシアコンクエストCTの気になる発売日はいつ?

24オシアコンクエストCTの気になる発売日は、2024年の7月を予定しています。

メーカー希望販売価格は、73,000円です。

搭載されているNEWラインカウンターは、視野角の向上を目指して従来モデルよりディスプレイ画面を手前に5度傾斜させています。

ロッドティップを下げて使うことが多いので、この視野角は扱いやすいでしょう。

新製品の関連記事はこちら

ジギング」カテゴリの人気記事

ベイトリール」カテゴリの人気記事

シマノ」カテゴリの人気記事

DAILYランキング