エメラルダスのリールを徹底比較!3機種の中から自分のベストを選ぼう
エギングゲームブランドといえば、ダイワのエメラルダスシリーズが充実のロッド群で注目されています。 実を言うと、このシリーズにはリールも含まれており、コスト性能の優れたモデルからハ…
FISHING JAPAN 編集部エギングゲームを実践する際に、エギを上手く操作するには、感度の高いロッドが不可欠です。
一般的には、ガイドがロッドブランクスの外側に付いているタイプ=アウトガイドロッドが使われていますが、ダイワのエギングロッド・エメラルダスシリーズには、インターラインロッドもラインナップされています。
ラインがロッドブランクスの中を通るインターラインロッド、その特徴やメリット・デメリットについて深掘りしてみましょう。
目次
エメラルダスシリーズには数多くのエギングゲーム用アイテムがラインナップされています。
中でも個性的なのが、インターラインロッドです。
一般的には、スピニングリールからのラインは、ロッドブランクスの外側に装着されたガイドを通るのですが、インターラインロッドにはこのガイド自体が見当たりません。
唯一ガイド機能を持って突き出しているのが、手元のバット近くにあるライン挿入口と、ロッドティップの先端にある筒状のガイドです。
スピニングリールからのラインを、このライン挿入口からロッドブランクスの中へ入れて、ロッドティップから抜き出すようになっています。
とてもシンプルなデザインに収まっていて、これならアウトガイドにラインが絡まるトラブルを防げます。
夜釣りになることが多いエギングゲームで、ガイドにラインが絡まっているのを知らずにキャストをしてしまったら、最悪の場合ロッドを破損してしまうでしょう。
そういうデメリットを根本的に解決してくれているのが、インターラインロッドといえそうです。
またロッドブランクスの中をラインが通るので、ラインに伝わってきた情報を的確に手元でとらえやすくなっています。
イカがエギに触ったり抱き付いたりした瞬間をとらえられたら、フッキング動作を早められます。
藻や地形変化に接触した瞬間も、手元にビビッと伝わってきますから、イカのアタリとの違いを学ぶのにも好都合です。
これまでのエギングゲームにおけるスキルが、一気にレベルアップする可能性を秘めているといえるでしょう。
エメラルダスシリーズには、インターラインロッドが豊富に揃っています。
比較的販売価格の安いものも手に取ることができるので、初めての人でも検討しやすいのが嬉しいです。
実際にインターラインロッドをフィールドで使ってみて、感じたデメリットも挙げておきましょう。
気になるウエイトは、ずいぶんと改良されて軽くなった印象です。
でも肝心のラインを通す作業は、専用ワイヤーを用いるという点で、ほとんど進化していません。
エギングゲームでは、極細のPEラインを使います。
コシや張りのほとんどない極細ですから、ライン挿入口から入れてもブランクスの途中で止まってしまいます。
このままでは、エギをラインに結ぶことすらできませんから、コシ・張りのあるワイヤーにつないで、インターラインロッドの中を通していくことになります。
ということは、このワイヤーを自宅に置き忘れたら、当日の釣りはできないという事態に。
アウトガイドタイプならこんな展開はあり得ませんから、インターラインロッドには手軽さが足りない!と判断されても致し方ないでしょう。
予備用のワイヤーも必ず携行するようにして、インターラインロッドを使いこなしたいものです。
ロッド内部が海水で濡れた状態になると、より一層ラインを通すのが難しくなります。
扱いやすいワイヤーを用意することを、忘れないようにしてください。
エメラルダスシリーズのインターラインロッドを使っていて感じたのは、使用後のメンテナンスの重要性です。
内部に海水が付着するのは、インターラインロッドの構造上仕方ないことなのですが、そのまま放置してしまうと、海水のベタベタした感じが残ります。
それだけではありません。
海水が乾燥したら、その後に塩が固着してしまいます。
こうなると、ラインがスムーズに通らなくなりますから、エギをキャストしても飛距離が伸びない事態に。
せっかく感度の高いインターラインロッドを選んでも、広範囲をチェックしてイカを探し出すことが難しくなってしまうのです。
ですからエギングゲームでの使用後は、自宅に持ち帰ってお風呂場に直行しましょう。
シャワーからぬるま湯が出るようにセットして、インターラインロッドの内側を丁寧に洗浄します。
沸き立てのお風呂があれば、湯舟にインターラインロッドを浸けてしまうのもいいかもしれません。
じっくりと内部の海水・塩などを洗い取り、ロッドブランクスをよく振って水分を抜き出してください。
あとは自然乾燥やドライヤーで、内部を乾かせばOKです。
ライン挿入口やロッドティップのガイドに、付着物が残っていないかチェックするのも忘れないでください。
それではエメラルダスシリーズのインターラインロッドの中から、おすすめのアイテムをご紹介しましょう。
軽くてしなやかな仕上がりのハイスペックモデルなら、フィールドでの扱いやすさが際立ちます。
ワイヤーによるライン挿入作業は、自宅で練習しておくほうがいいでしょう。
ダイワ(DAIWA) エギングロッド エメラルダス X IL 86ML 釣り竿
ダイワのエメラルダスシリーズの中で、販売価格の安いインターラインロッドがこちらになります。
とても扱いやすいブランクスに仕上がっていて、初めてインターラインロッドを手にする人にマッチするかもしれません。
全長は2.59mで2ピース仕様、仕舞寸法は134cmになります。
ウエイトは110gにまで絞られていますから、軽快に操れるでしょう。
先径/元径は2.4/11.4mmとやや太め、これがインターラインロッドの特徴といえそうです。
適合するエギサイズは、1.8号から3.5号まで。
適合するラインは、PEラインなら0.5号から1.0号までです。
ブランクスのカーボン素材含有率は、93%になります。
実際に手に取ってみると、とても軽くてよく曲がり込む印象が強いです。
エギの重さをしっかりと受け止めて、曲がりからの緩やかな反発で飛距離を伸ばせるでしょう。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
ダイワ(DAIWA) ロッド 21 エメラルダス MX IL 83M・N
エメラルダスMXシリーズにも、インターラインロッドの設定があります。
全長は2.51mで2ピース仕様、仕舞寸法は130cmと携行性の優れたものになっています。
ウエイトは96gと軽めで、先外径/元径は1.9/11.4mmです。
適合するエギサイズは、2.5号から4.0号まで。
適合するPEラインは、0.5号から1.0号までとなっています。
ブランクスのカーボン素材含有率は、93%です。
実際に継いで持ってみると、軽さと張りが際立っている感じがしました。
感度が高いことで、エギの状態やイカのタッチを敏感にとらえられるでしょう。
実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
エメラルダスシリーズのインターラインロッドの特徴やメリット・デメリット、おすすめのアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?
手元にアウトガイドモデルしかないようなら、今シーズンはこのインターラインロッドにチャレンジしてみてください。
ガイドへのライン絡みが解消されるので、手返しのいいキャストを繰り返せるでしょう。
エメラルダスのリールを徹底比較!3機種の中から自分のベストを選ぼう
エギングゲームブランドといえば、ダイワのエメラルダスシリーズが充実のロッド群で注目されています。 実を言うと、このシリーズにはリールも含まれており、コスト性能の優れたモデルからハ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング