アジングルアーってどれを使えばいいの?ワームやメタルジグなどおすすめアイテム13選
流行りのアジングでよく使われているルアーに注目しましょう。 ジグヘッド+ワームはすでに定番となっていますが、メタルジグやシンペン・ミノー・スプーンなどにも、アジング専用のものが…
FISHING JAPAN 編集部バスが釣れないと、ついついワームリグなどの軟らかいルアーに頼りがちです。
でも、秋にビッグバスを狙うなら、ハードルアーのディープクランクを試してみましょう。
その特徴や効果的な使い方について、分かりやすくご紹介します。
目次
ディープクランクとは、バス釣りやロックフィッシュゲームなどに用いる、ハードプラグの一種のことです。
ボディは真ん丸ボリュームで、見るからに浮力が高いことが分かります。
ピンポン玉を無理やりお風呂に沈めると、ハイスピードで水面まで揺れながら浮き上がってくる、あの状態をイメージしてください。
そんな個体を、一気に深いレンジまで潜らせるのが、ディープクランクなのです。
当然浮力と潜行するチカラとの戦いになり、少しの入力の差で、ボディはアクションを繰り出そうとします。
例えば、リップの先端がボトムに転がっている石に当たったら、それだけで規則的なアクションは崩壊し、バランスを崩してしまう状態に。
よく耳にする“ヒラを打つ”という状態が発生し、それを間近で見ることになるバスは、思わず口を使ってしまう=バイトしてしまうのです。
石が藻に変わっても、独特なバランス崩しアクションを披露してくれますから、ディープクランクほど食わせの要素に長けたルアーはないといえるでしょう。
釣れないからと軟らかいワームリグにだけ、頼る必要はないわけです。
もっと積極的にディープクランクをキャストして、秋のビッグバスをとらえてみましょう。
ディープクランクの使い方について、深掘りしてみます。
例えば、池を釣り場に選んだ場合、自分の立ち位置を考えてください。
流れ込み付近の場所に立ってしまうと、ディープクランクのリップはすぐに、ボトムに到達して刺さってしまいます。
泥や砂を舞い上げるだけで、なかなかバスには到達しないでしょう。
そこでおすすめなのが、流れ出し付近。
つまり堰堤などの人工ストラクチャーです。
池の中では最も深いところに接しているので、ディープクランクを潜らせるには丁度いいでしょう。
5m潜るディープクランクなら、水深3m前後を丁寧にタッチしながら泳がせることができます。
接触が無ければ、もっと深いんだな!と考えればOK。
水深3m前後に存在する、構造物や沈下物をタッチしまくりましょう。
何かにタッチすれば、必ず手元に伝わってきます。
そういう変化を逃さずに、タッチがあればリールハンドルを回すのを止めます。
止めると浮力によって、ディープクランクはその場で浮き上がろうとするでしょう。
この下から上への動きに、バスはとても敏感に反応してくれます。
ディープクランクの後ろを追いかけてきて、食い付くかどうか迷っているバスも、この浮上アクションにはたまらずバイトしてくるはず。
その際の衝撃は、しっかりと手元に伝わりますから、フッキング動作へスムーズに移るようにしてください。
おすすめのディープクランクを取り上げてみましょう。
前述のように、水深5m程度まで潜る能力のあるものを、まずひとつ確保します。
それをベースにして、水深3mまで潜行するものや、2m程度にとどまるものも揃えていきます。
水深1m潜行となると、もうディープクランクとは呼べませんが、水深5mタイプを使いこなせるようになれば、その他の水深モデルも気になってくるものです。
大は小を兼ねる!ではありませんが、まずは深く潜るタイプから使うことで、釣り場の地形変化を把握しやすくなります。
ディープクランクのリップは、長くて広い面積を持っているので、ボトムの構造物や沈下物に引っ掛かりにくいメリットも持っています。
引っ掛かりにくいのに、トレブルフック搭載でフッキングに持ち込みやすいのが、ディープクランクなのです。
ノリーズやダイワ・OSPからは、とても扱いやすいディープクランクがリリースされています。
ぜひ手に取ってみて、フィールドで使ってください。
ノリーズ(NORIES) クランクベイト ショット オーバー 5 75mm 24.8g ハーフミラーワカサギ(クリア) #238 10101
ダイワ(DAIWA) バスルアー スティーズクランク500 セクシーシャッド
O.S.P(オーエスピー) ルアー BLITZ MAX-DR HH53 ハ-フミラ-ゴ-ルド
ディープクランクをロングキャストしてボトムタッチするのに向いている、おすすめのロッド&リールをご紹介しましょう。
ロッドは、長めブランクスのベイトロッドがマッチします。
リールは、ラインをたくさん巻けるベイトリールを装着しましょう。
一気に潜らせたいなら、PEラインの1号ぐらいが扱いやすいです。
ただし、ひんぱんにラインが擦れることを想定すれば、フロロカーボンラインなどのモノフィラメントラインのほうが有利かもしれません。
強度は、14lb前後あれば、カンタンに破断しないでしょう。
シマノ(SHIMANO) バスロッド 20 ゾディアス ハードベイト専用グラスコンポジット ベイト グリップジョイント 170M-G
シマノから発売されているロングレングスなグラスコンポジットロッド・ゾディアスの、170M-Gを選んでみました。
全長は2.13mとやや長めなので、飛距離を伸ばしやすいでしょう。
2ピース仕様ですが、グリップジョイント方式を採っているので、仕舞寸法は181.1cmと長めです。
ウエイトは132gで、ブランクスの先径は2.3mm。
適合するルアーウェイトは、7gから28gです。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら8lbから20lbまで。
グリップの長さは265mmで、ブランクスのカーボン素材含有率は、46.3%です。
実際に手に取ってフィールドで使ってみると、グラス素材の比率が高いにもかかわらず、さほど重くは感じませんでした。
全体的にしなやかで、よく曲がり込む印象が強いです。
実売価格は1万円台と、とても低価格な設定になっているのが嬉しいです。
シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 19 SLX MGL 70 右 バス釣り ラバージグ 点撃ち マキモノ
シマノからリリースされているロープロファイルデザイン系ベイトリール・SLX MGLシリーズのラインナップから、ノーマルギアモデルを選んでみました。
ギア比は6.3対1なので、ハンドル1回転につき63cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
最大ドラグ力は5.5kgで、ウエイトは190gと軽めの設定です。
スプール寸法は、直径が32mm、幅が23mm。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら14lbを90m巻けます。
ハンドルの長さは42mmで、ボールベアリングは4個搭載しています。
実際に釣り場で使ってみたのですが、とてもパーミングしやすくて、巻き心地が滑らかな印象を持ちました。
ギア比が高くないので、軽快に巻き取れるのが大きなメリットでしょう。
ディープクランクは、大きなリップに当たる水圧のせいで、巻き取るのがたいへんです。
負荷を少しでも軽減して、安定した潜行・泳ぎを実践するのに、このベイトリールのギア比は丁度いいといえそうです。
実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に設定されています。
14lbから20lb程度のモノフィラメントラインを巻いて使うのに向いているので、積極的にキャスト数を増やしてみましょう。
ディープクランクの特徴や使い方、おすすめのロッド&リールをご紹介しましたが、いかがでしたか?
もうひとつ有効な使い方があって、ディープクランクを岬などの地形変化の沖合いへキャスト。
着水しても深いレンジまで潜らせずに、ゆっくりとリトリーブして水面直下から水深1m前後を、ふらふらと泳がせるのです。
ビッグバスが浮いてきて、豪快にバイトしてくる可能性が結構高いですから試してみましょう。
このとき、リップを何かにタッチさせる必要はありません。
ボディを振りながら、ゆっくりと泳がせるのが効果的です。
アジングルアーってどれを使えばいいの?ワームやメタルジグなどおすすめアイテム13選
流行りのアジングでよく使われているルアーに注目しましょう。 ジグヘッド+ワームはすでに定番となっていますが、メタルジグやシンペン・ミノー・スプーンなどにも、アジング専用のものが…
FISHING JAPAN 編集部ルアーの種類はどうやって使い分ければいいの?初心者アングラー知っ得マニュアル
めっちゃ薄い構造で出来ている、小魚タイプのルアーです。 フックの先に刺さっているのは、なんと魚のウロコ。 サイズからすると、かなり大きな魚だったかもしれませんが、釣り上げてい…
FISHING JAPAN 編集部ブルーギルをルアーで釣りたい!生態や特徴は?簡単に釣れるおすすめルアーも詳しく解説!
ほぼ全国の淡水域に棲息するようになった、ブルーギル。 本来アメリカに棲んでいた魚が、日本で釣れるようになったのには理由があります。 ルアーにかかると激しく抵抗し、独特の引き味…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング