ショアジギング入門【初心者向き】釣り方+おすすめタックル
岸辺から行われるキャスティングゲームの中で、メタルジグをラインに結んでフルキャスト+リトリーブを行う方法を、ショアジギングと言っています。 使うメタルジグの重さによって、スーパー…
FISHING JAPAN 編集部イナダという呼び方は、主に関東地方のもので、ブリの若魚を指しています。
春先に生まれた稚魚は、秋から冬に向けて急速に成長し、脂ののった状態で釣り人を楽しませてくれるでしょう。
ここでは、イナダの特徴や釣り方・美味しい食べ方についてご紹介します。
目次
イナダは、ブリの若魚のことで、イワシやアジの群れを捕食するのに接岸してきます。
春先に生まれた稚魚は、かなり早いスピードで成長しますから、ワカシからイナダになるぐらいに秋を迎えるでしょう。
ちなみに、ワカシは40cmぐらいまでの体長を指し、イナダは60cmぐらいまでのものの呼び名です。
80cmになるとワラサで、80cmより巨大化すればブリと呼ばれます。
いわゆる出世魚なので、全て同じ魚のこと。
スズキ目アジ科に属している青物で、関西ではイナダのことをハマチと呼びます。
さてそのイナダを釣り上げたら、次に考えるのは、美味しく食べたい!ということ。
そのまま持ち帰ると身が生臭くなってしまうので、自宅で調理する前にやっておかなければならないことがあります。
それは、活け締めの作業。
まずはイナダの頭部にピックを刺し込んで、脳締めをおこないます。
次にワイヤーを取り出して、空いた穴から尾ヒレへ向けて、刺し通していきましょう。
このとき、背骨に沿うように刺していくと、上手く神経が絞まります。
尾ヒレの付け根を少しカットして、そこから背骨に沿ってワイヤーを挿入しても、上手く神経締めがおこなえるでしょう。
全て完了したら、エラを開いて、背骨との交点になる辺りにナイフを入れます。
エラとつながっていた血管が切れるので、血抜き作業をおこなうことができます。
このとき、水汲みバケツで海水を汲んで、その中にイナダを浸けておくと、きっちり血が抜けてくれます。
これで釣り場での下処理は完了、よく冷えるクーラーボックスに収納して自宅まで持ち帰りましょう。
自宅のキッチンでは、イナダをさばいていきます。
詳しいさばき方は、動画を観ながら練習するのがベターでしょう。
注意したいのは、内臓周りに付着している寄生虫・アニサキスの存在。
白くて細いので、なかなか発見しにくいのですが、目を凝らして見つけてください。
もし刺身などの生食をするとき、このアニサキスが付着したままだと、激しい腹痛を起こすことになりかねません。
イナダの釣り方について、詳しくご紹介します。
秋に接岸してくるタイミングを見計らって、メタルジグで釣り上げていきます。
いわゆるライトショアジギングゲームの釣りスタイルが、イナダ攻略に適しているでしょう。
釣り場は、イワシやアジの群れが接岸してくるような、防波堤周りがおすすめ。
もし大勢のアングラーで防波堤が混んでいるようなら、そこに隣接した砂浜=サーフエリアにも足を運んでください。
意外と浅いところにまで、イワシを追い込んでいるイナダが居たりします。
防波堤でもサーフでも、メタルジグをキャストして誘いをかければ、イナダは敏感に反応してくるでしょう。
イナダを釣るには、ライトショアジギングゲームの釣りスタイルがマッチします。
30g前後のメタルジグを用意して、イワシやアジの群れの周辺へキャスト。
着水したらただ巻きリトリーブで泳がせて、表層近くで食わせてみましょう。
イナダが追ってこないようなら、メタルジグを沈めてはリフトを繰り返します。
バイトがあるのに乗らないときは、アシストフックを2本に増やすのが効果的。
カラーローテーションも効きますから、いろいろ試しながらキャストを繰り返しましょう。
カラーは、シルバー系やゴールド系がメインで、グロー・ケイムラ発色のものも使ってみてください。
ブルピンやアカキンなど、定番とされているカラーも、積極的に投入したいものです。
パームス(Palms) メタルジグ ザ・ダックス30 55mm 30g ブルーピンク MG-09 TDX-30/MG-09 ルアー
イナダを防波堤やサーフから釣り上げるのに適している、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ロッドは、ライトソルトウォーターゲーム用のスピニングロッドがマッチします。
リールは、4000番サイズのスピニングリールなら、ラインのストック量が足りるでしょう。
シマノのショアジギングゲーム用ロッド・コルトスナイパーBBシリーズの中から、振出式のロングレングスモデルを選んでみました。
全長は3.05mなので、軽く振るだけで飛距離を伸ばせるようになっています。
継数は3本で、仕舞寸法は116.5cmにまで縮まります。
ウエイトは282gで、先径は2.2mm。
適合するメタルジグウエイトは、最大で80gまで。
適合するPEラインは、最大で3号までに設定されています。
ブランクスのカーボン素材含有率は、99.4%です。
実際に手に取ってみると、ライトショアジギングゲームから通常のショアジギングゲームまで、守備範囲の広いロッドに仕上がっていると感じました。
振出式はブランクスが薄く感じるものですが、伸ばしたときの張り・剛性感はじゅうぶん。
これならメタルジグのフルキャストを連続で敢行しても、安定したキャストフィールをキープできるでしょう。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。
イナダが掛かったときのスピードは、かなり速いもので、ロッドを立てて耐え続けるにはそれなりの強さが必要です。
このロッドなら、ブランクス全体を曲げながら、イナダの引きを抑え込めるでしょう。
グリップ周りが細身で握りやすいのも、ランディングまでの作業をスムーズに運べる要因になっています。
シマノからリリースされているスピニングリール・アルテグラシリーズの中から、4000番サイズのエクストラハイギアモデルを選んでみました。
ギア比は6.2対1なので、ハンドル1回転につき101cmのラインを巻き取ることができるように作られています。
実用ドラグ力は6kgで、最大ドラグ力は11kg。
ウエイトは270gで、スプール寸法は52/19mm。
ラインキャパは、PEラインなら2号を240m巻けます。
ハンドルの長さは55mmで、ボールベアリングは5個搭載しています。
実際に手に取ってみると、カチッとした剛性が備わっている印象を持ちました。
ハンドル回転は滑らかで、ローター回転も軽快そのもの。
これならイナダが掛かっても、しっかりとやり取りを楽しめるでしょう。
実売価格は1万円台と、とても購入しやすい価格帯に収まっています。
ライトショアジギングゲームを防波堤やサーフからおこなうのに、ちょうどいいサイズといえそうです。
ラインローラー部分に砂などが付着しやすいので、帰宅したらきっちり洗浄して乾燥させるようにしましょう。
イナダの特徴や釣り方・食べ方、おすすめの釣りタックルを取り上げましたが、いかがでしたか?
釣り上げたイナダをさばく際に注意したいのが、ウロコの処理です。
胴体の真ん中から頭にかけては、ある程度の大きさがあるのですが、真ん中から尾ヒレにかけては、かなり小さくなります。
包丁を当てながら外しにかかっても、ウロコが残ってしまう場合があるので、丁寧に時間をかけて作業するようにしましょう。
切り身にしてから炙りを入れても、刺身として美味しく食べることができます。
ショアジギング入門【初心者向き】釣り方+おすすめタックル
岸辺から行われるキャスティングゲームの中で、メタルジグをラインに結んでフルキャスト+リトリーブを行う方法を、ショアジギングと言っています。 使うメタルジグの重さによって、スーパー…
FISHING JAPAN 編集部ショアジギングを始めたい!ダイワ・シマノなど人気メーカーのおすすめタックル10選
ショアジギングを始めたいと考えている人は、結構多いでしょう。 でも、メタルジグを操った経験がなかったり、ラインシステムを組んだことがなかったりしたら、凄く高いハードルが待ち構え…
FISHING JAPAN 編集部ショアジギングのタックルセットを選びたい!おすすめロッド&リール特集
ショアジギングを始めたい!と考えている初心者アングラーの皆さん、タックル選びにはドキドキしながら、あれこれ悩んでいるはず。 最初に手にするロッドやリールが扱いやすいものなら、シ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング