ワカサギ釣りを圧倒的に快適な釣行にするアイテム特集!BMOジャパンのワカサギレールとリール台をオススメする理由とは?
寒い季節とともにやってくるのが、ワカサギ釣りのシーズンインです。 ワカサギは年中釣れるところもありますが、繁殖期である冬から春にかけてよりサイズが大きくなるので人気が高まります…
FISHING JAPAN 編集部
ワカサギ釣りは、寒い季節に盛んにおこなわれる淡水エリアの釣りスタイルとして知られています。
氷の張った湖に穴を開けて釣るイメージがありますが、そこに仕掛けをバーチカルに垂らして誘うのに用いるのが、専用のワカサギ竿です。
遠くへキャストする必要がありませんし、アタリを手元で敏感にとらえたいので、短くで軽く作られているのが特徴ですね。
穂先が扁平になっていたり、グリップがケース代わりとなって穂先を収納できるワカサギ竿もリリースされていますよ。
ここでは、各釣具メーカーから発売中のワカサギ竿の選び方や、おすすめアイテムをご紹介しましょう。
ワカサギ竿とは、ワカサギ釣りを楽しむために専用設計された竿のことです。
とても短くて軽く作られているので、初心者の人でもカンタンに操ることができますよ。
小さなラインガイドの付いた穂先を、専用のグリップに差し込んで、リールをセットして使うようになっています。
冬の湖で、しかも氷が張った上での釣りは過酷なのでは?と思う人がいるようですが、現在は屋根や壁の付いた釣り船の中へ入って釣りを楽しめるようになっていますし、自分で専用のドームテントを設営して、暖かい状態でワカサギ竿を振れるように変わってきました。
このスタイルなら、子供や女性も寒さを気にせずにじゅうぶん楽しめますよね。
ワカサギ竿には、手巻き用リールを装着できるタイプや、電動リールでライン・仕掛けを巻き取れるタイプが用意されています。
リールを付けずに手で手繰り寄せるタイプもありますが、アタリは取りやすいものの手軽さが失われてしまうので、子供や女性にはリールを付けるタイプをおすすめします。
先調子のワカサギ竿のほうが操作性は高く、胴調子でよく曲がるワカサギ竿は、バラシが抑えられるというメリットがあります。
どちらが自分に向いているかは、実際に試してみないと判断は難しいでしょう。
初心者の人が、まず最初の1本を選ぶとすれば、操作性の高い先調子からでいいのではないでしょうか。
そしてワカサギ釣りに慣れてきたら、複数種類の穂先を保持して、さまざまな釣り方・アプローチにチャレンジしてください。
安価に設定された穂先が豊富に揃っていますから、安心して選ぶことができるでしょう。
ワカサギ釣りをする際は、釣り場に連絡して釣り船やドームテントを利用する予約を申し入れるようにしましょう。
そのときに自分が初心者であることをきっちり伝えておくと、現地ローカルルールやマナーなどをレクチャーしてくれるはずです。
何も知らないまま、他のアングラーが釣りをしている釣り船の中へ入っても、何から始めていいのか分からず、周りに迷惑をかけてしまう結果になりかねません。
知らないことは知らないとしっかり伝えることが、ワカサギ釣り上達への近道であると心得てください。
それでは各釣具メーカーから、おすすめのワカサギ竿をご紹介しましょう。
グリップとは別売りの穂先だけのワカサギ竿もありますから注意してください。
セットで穂先もグリップも手に入るほうが、分かりやすくて便利ですよね。
中級から上級者にスキルアップしてきたら、手持ちにない調子や長さの穂先を追加で入手することをおすすめします。
グリップの代わりに、電動リールを取り付けるのもアリでしょう。
アルファタックル(alpha tackle) ロッド NEWワカサギ名人セット 並継65 5045
オフショアジギングなどで有名なアルファタックルから、両軸リールとセットになったワカサギ竿がリリースされています。
並継ぎの2ピースモデルで、全長は065メートルです。
コンパクトな両軸リールには、1号のナイロンラインが巻かれているので、あとは仕掛けや餌・椅子・竿置き・竿立てなどの周辺用品を用意すれば、ワカサギ釣りを実践できますよ。
3千円を切る実売価格は、コスパ優秀といえるでしょう。
人気釣具メーカーのダイワからリリースされている、穂先とグリップのワカサギ竿セットです。
別売りの穂先とも互換性があるので、ダイワ製品で揃えておくと、長さや調子を変えながらワカサギ釣りを楽しむことができるでしょう。
グリップ本体に穂先を収納することが可能なので、穂先を傷めずに持ち運びできるのが嬉しいですね。
全体的にコンパクトに収まりますから、他のタックルと一緒に運ぶ際にも便利です。
ワカサギ釣りの初心者でもベテランアングラーでも、じゅうぶんに対応できる名竿といえるでしょう。
微細なアタリを視認しやすい穂先のカラーリングも秀逸です。
こちらはダイワの先調子タイプの穂先です。
別売りで数多くの種類が販売されているので、替え穂先を探しているアングラーには朗報ですよね。
長さも選べるので、ワカサギ釣りをやり込んだら欲しくなるアイテムの一番手かもしれません。
ドーム船やボート・氷上と、釣り場のシチュエーションによって、タイプが分かれているのもありがたいですね。
電動リールに装着すると、手返しのいいワカサギ釣りを展開することができます。
ダイワ(Daiwa) ワカサギ 電動リール クリスティア ワカサギ CR III パールホワイト
ワカサギ竿の穂先部分は付いていませんが、ダイワのワカサギ釣り専用の電動リールです。
ここにワカサギ竿の穂先を取り付けて、実釣でお使いください。
直径5ミリの穂先なら取り付け可能になっています。
取り付け穴に奥まで穂先を差し込み、しっかり固定されていることをチェックしてから釣りを始めるようにしましょう。
Vスプールやラインストッパーが装備されているので、快適にワカサギ釣りを楽しむことができます。
シマノから出ている、ワカサギ竿の専用グリップです。
なんとルアーロッドなどで有名な、CI4素材を採用していて、手に触れる部分にはEVAを巻いてあります。
これなら微細なアタリも逃さずに、フッキングに持ち込めるでしょう。
自重たったの60グラムという軽量化も実現していますよ。
お気に入りの穂先を装着して、ワカサギ仕掛けを操作してみてくださいね。
シマノ(SHIMANO) ワカサギ 穂先 ワカサギマチック エクスペック M03S 竿
シマノのワカサギ竿の穂先です。
28センチで中調胴調子に仕上げられていますよ。
曲がりの振れ幅が大きめの胴調子ですから、小さなアタリが穂先で大きく表れます。
通常の誘い釣りはもちろん、フカセ釣りをしながら食い渋り対策もこなせるようになっています。
ワカサギ釣りのスキルが上がってきたら、ぜひ手にしてみたい調子ですね。
プロックス CRPS44SSS クリアロックプラスセット(スピニング) SSS
コスパ優秀な釣具で有名な、プロックスのワカサギ竿セットです。
グラスファイバー製の扁平穂先を採用していて、ドーム船や氷上釣りに対応できるようになっています。
また棚がひと目で分かる、カウンター付きの小型両軸リールも標準装備していますよ。
スケルトンタイプの専用グリップには、穂先を収納することができます。
リールには、ナイロンラインの1号が約50メートル巻かれているので、仕掛けや餌を用意すればワカサギ釣りを始められますよ。
家族や仲間用に、複数セット用意しておきたいですね。
【NAKAZIMA/ナカジマ】ワカサギサンタ 55 550mm 1145 011456 NPK1145 竿 ワカサギ竿 わかさぎ釣り ロッド
さまざまな小物類やタックルケースを発売している、ナカジマのワカサギ竿です。
鮮やかなオレンジカラーで、持ちやすい専用グリップにデザインされているのが特徴ですね。
ガイドは、大口径の仕様になっています。
全長は550ミリですから、さまざまなシチュエーョンで取り出して、ワカサギを誘ってみてください。
磯竿で有名な宇崎日新からリリースされているワカサギ竿です。
全長1.40メートルで、メタリックレッドのカラーが施されていますよ。
桟橋やボートの上からワカサギを釣るのに適しています。
穂先には、極細でしなやかなグラスソリッドを搭載、誘いやアワセに扱いやすく作られているのが特徴です。
ステンレス製のFSリールシートを標準装備しているので、小型の両軸リールを取り付けて使うようにしてください。
わかさぎセット 極技ワカサギ替え穂先 30cm HAPYSON 電動リールYH-203 電動セット
電動巻き上げ機能付きのワカサギ竿セットです。
5段階で巻き上げスピードをコントロールできるようになっているので、手返しよくワカサギ釣りを楽しむことができるでしょう。
自動巻き上げ機能も付いていて、ひと目で見て分かる水深カウンターも搭載しています。
落下防止用の尻手ロープが付いているのがありがたいですね。
ワカサギ竿の種類や選び方、おすすめアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?
短くて軽量であるという共通点はありますが、調子や長さ・カラーリング・セット内容等、千差万別なラインナップになっていますよね。
何度も足しげくワカサギ釣り場へ通って、自分の釣り方に必要なアイテムを買い足していくようにしましょう。
周辺の便利グッズや、ワカサギ釣り専用テントなども豊富に販売されているので、釣具店でチェックするだけでも楽しいですよ。
ワカサギ釣りを圧倒的に快適な釣行にするアイテム特集!BMOジャパンのワカサギレールとリール台をオススメする理由とは?
寒い季節とともにやってくるのが、ワカサギ釣りのシーズンインです。 ワカサギは年中釣れるところもありますが、繁殖期である冬から春にかけてよりサイズが大きくなるので人気が高まります…
FISHING JAPAN 編集部実はベストシーズン!ワカサギ釣りデビューするなら今のシーズンが一番オススメ!
愛知県犬山市に位置する入鹿池は、例年10月上旬になるとワカサギ釣り目当ての釣人が多く集まります。 今シーズンもワカサギ釣りが本格的に始まり、早くも賑わいを見せています。 そんな…
FISHING JAPAN 編集部攻棚ワカサギ扁平カーボン穂先は2018年新発売のワカサギ釣り専用穂先!電動リールに装着して活用するカーボン素材穂先!
プロックスから2018年新発売となる攻棚ワカサギ扁平カーボン穂先は、冬のワカサギ釣り専用の穂先です。 電動リールに装着して使うようになっていますよ。 その特徴や製品カラーラインナ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング