世界を知る男、テイルウォークの春日和年氏監修!モンスター級のトラウトともやり取り可能な「ケイソン ランズバック スペックK」の魅力を徹底紹介!
テイルウォークから、ケイソン ランズバックシリーズのスペックNに加え、新たに「スペックK」が2020年春に発売されます! スペックNは、東北の河を知るカリスマアングラー中野佑希氏の監修…
FISHING JAPAN 編集部
冬のワカサギ釣りが人気ですが、必要な装備としてワカサギ釣り用テントを用意したいものです。
カンタンに設営できるものなら、初心者の人にとってありがたいですし、コンパクトで持ち運びに便利なものなら、他のタックルと一緒に釣り場まで持ち込みやすいですよね。
もっと大きなドーム型の多人数テントまで揃っていますよ。
その中からどれを選ぶかは、あなた次第。
ここでは、人気のワカサギ釣り用テントを徹底的に比較して、選び方やおすすめアイテムをご紹介しましょう。
目次
ワカサギ釣り用テントとは、湖上に張った氷の上に設営して、ワカサギ釣りを楽しむための専用テントのことです。
これさえあれば、防風・防寒効果は万全。
安心してワカサギ釣りに集中することができるでしょう。
「でもテントなんか設置した経験がないよ~、、」
そういうテント設営初心者の人でも、カンタンに建てることの可能なワカサギ釣り用テントが、アウトドア関連の各メーカーからリリースされていますよ。
ワカサギ釣り用テントを選ぶ際には、収容人数に注目してください。
自分ひとりだけが内部に入ることのできるテントでは、じゅうぶんに体を動かすことができません。
なぜなら、他に荷物がたくさんあるからで、ワカサギ釣り用のロッドを振り回すスペースも必要です。
具体的には、2人が収容できるテントなら、タックルや荷物を置いてもスペース的に余裕がありますし、テーブルや椅子を用いて食事をしたり、身体を横たえて休憩をとることも可能になります。
ワカサギ釣り用テントには、必ず収容人数が記載されていますから、実際に使う人数プラス1を意識して選ぶことをおすすめします。
激安だから買っちゃった!では、ずいぶん狭い思いをしなければならないかもしれません。
ワカサギ釣り用テントは、設営方式にも注目して選びたいものです。
吊り下げ式なら、全体的な重さも軽めで済みますし、テント設営に慣れている人には扱いやすいでしょう。
素早く設営したいなら、ワンタッチ式のテントがおすすめです。
寒い中でも一瞬で建てることができるので、すぐにワカサギ釣りに取り掛かることができますよ。
ただし、ワンタッチ式は重いことで知られていて、特にガス圧で建てるタイプは、重くて持ち運びが大変です。
慣れるまでは仕方ないでしょうが、何度も釣り場へ通うようになれば、吊り下げ式をスムーズに組み立てられるようになるはず。
買い替えの時期と、丁度重なるかもしれませんね。
それから換気用の窓は、必ず付けておきましょう。
内部で火を使うケースがありますから、一酸化炭素中毒にならないためにも、換気窓のあるワカサギ釣り用テントを選んでください。
それではおすすめのワカサギ釣り用テントを取り上げてみましょう。
吊り下げ式からワンタッチ式のものまで、数多くの種類がリリースされています。
詳しいスペックを見ながら、自分の釣りスタイルにマッチしたものを選んでくださいね。
まずは小規模なテントで設営作業に慣れるところから始めてください。
いきなり釣り場へ持ち込むのではなく、暖かい季節に芝生などの上で設営の練習をしてみるといいでしょう。
DOD(ディーオーディー) サブマリンテント デイキャンプ シェード 1-2人用 テント ワンタッチ構造 で 簡単 組み立て T2-608-GY
DODからリリースされているワカサギ釣り用テントです。
実際に組み立てると、外寸は約W230×D230×H180センチになります。
ひとりから2人用として使えそうですね。
収納すると、約W105×D20×H16センチまで縮小することが可能で、重さは約7.5キロと軽量です。
DOD(ディーオーディー) ワンタッチフィッシングテント 紐を引くだけ簡単設営 ワカサギ釣り 4-5人用 T5-244
こちらも同じくDODから出ている、ワンタッチ方式のワカサギ釣り用テントです。
収容人数が4~5人に増えていますから、かなり余裕を持ってワカサギ釣りを楽しむことができますよ。
紐を引っ張るだけでカンタンに設営できてしまうのも嬉しいですね。
付属品として、ペグ・ロープ・ランタンメッシュシート・キャリーバッグも装備されています。
プロマリン(PRO MARINE) ワンタッチアイスドーム LEA502-R ライトオレンジ/ブルー
コスパ優秀な釣りアイテムの製作で知られる、プロマリン製のワカサギ釣り用テントです。
ワンタッチ方式を採用していて、多角形デザインになっていますよ。
実際にフィールドで設営してみると、風に強い形だと分かります。
2人用として使ってみてはいかがでしょう。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) テント ワカサギ テント 160 オレンジ[2人用] M-3109
インフレータブルカヤックなどで有名な、キャプテンスタッグのワカサギ釣り用テントです。
これは吊り下げ式になっていて、X型構造を採用しています。
柱は丈夫なグライファイバー素材を採用、換気用メッシュを各部に配置して快適に過ごせますよ。
重さはたったの3キロですから、持ち運びは楽々ですね。
キャプテンスタッグ 釣り ワカサギ釣り ワンタッチ テント 210 オレンジM-3131
こちらもキャプテンスタッグのワカサギ釣り用テントですが、大き目なデザインなので3人前後を収容して使えるでしょう。
5.6キロしか重量がないので、持ち運びは便利です。
実際に使ってみると、風にはちょっと弱いかなという印象。
ボリュームが大きくなって風当たりが強くなるから、仕方ないのかもしれません。
DOD(ディーオーディー) サブマリンテント デイキャンプ シェード 1-2人用 テント ワンタッチ構造 で 簡単 組み立て T2-608-GY
3人から4人用のワカサギ釣り用テントです。
グレーカラーは、DOD製品の大きな特徴となっていますね。
重さは約12キロとやや重めですが、持ち運びの際に大きな負担にはならないでしょう。
前後4ヵ所に設置された入り口によって、さまざまなレイアウト・使い道が検討できます。
コールマン(Coleman) テント アイスフィッシングシェルターオート L 4人用 2000021224
アウトドアブランドのコールマンがリリースしている、ワカサギ釣り用テントです。
天井が高く、3人なら余裕で内部を動き回ることができますよ。
設営も短時間で済みますが、ハンマーが付属されていないので、ペグ打ちの際に持参しておくことを忘れないようにしたいものです。
4面ドアやベンチレーションを標準装備、内部で快適に過ごせます。
North Eagle(ノースイーグル) ワカサギテント ダイス200 NE198
ノースイーグルから発売されている、ワカサギ釣り用の大きなテントです。
4人でゆったりと使えるのは嬉しいですよね。
スクエアな外観をしていて、ワンタッチ式で柱を立てて組み上げることが可能です。
高さがなんと200センチもあるので、大人が立ち上がっても狭くは感じません。
開閉式の窓やベンチレーションが付いているので、換気で困ることはほぼないでしょう。
強い風にも対応しており、ペグ止めがしっかりしている印象です。
ワカサギ釣りはもちろん、他のアウトドアイベントなどで重宝するでしょう。
家族や仲間とバーベキューパーティーをしても楽しいのではないでしょうか。
コールマン(Coleman) テント アイスフィッシングシェルターオート M 3人用 2000021225
プロックスから発売中のドーム型ワカサギ釣り用テントです。
セミラージ仕様ですから、かなり大きな規模のテントに仕上がっていますよ。
高さは190センチですから、大人でもじゅうぶんに立つことができます。
八角形の形状は、横風に強くて丈夫。
フレームには、9.5ミリの中空グラスファイバーが採用されています。
設営もカンタンに素早く済みますので、ワカサギ釣りを始めるのに長時間待たされることはありません。
プロックス ワカサギテントクイックドームパオα レギュラー PX783AR
プロックスのワカサギ釣り用テント・クイックドームパオαレギュラーです。
防風性能の高い八角形のドーム型デザインになっていて、中空グラスファイバーをクロスしながら八角形を内部から押し上げるように支えています。
これならどちらから風に吹かれても耐えることができるでしょう。
メッシュ生地を使った窓付き換気口からは、温かい太陽の光を取り入れることも可能です。
当然テント内の空気の循環・換気もおこなえるようになっています。
自重は約8キロもあるので、軽いという印象はありません。
付属の収納バッグに入れれば背負えるので、持ち歩く際の負担は軽減されるでしょう。
みんなでワイワイ、ワカサギ釣りを楽しみたいですね。
ワカサギ釣り用テントの選び方やおすすめテントを特集しましたが、いかがでしたか?
組み立て方式をしっかりと把握して、素早く設営できるように組み立てスキルをアップしたいですね。
寒さに耐えながらの作業が長引くと、その後の釣りにも大きな影響を与えます。
道具選びが釣果に直結する、良い例だといえるでしょう。
大人数で設営が可能な場合は、複数個のワンタッチテントを持参するのもいいかもしれませんね。
世界を知る男、テイルウォークの春日和年氏監修!モンスター級のトラウトともやり取り可能な「ケイソン ランズバック スペックK」の魅力を徹底紹介!
テイルウォークから、ケイソン ランズバックシリーズのスペックNに加え、新たに「スペックK」が2020年春に発売されます! スペックNは、東北の河を知るカリスマアングラー中野佑希氏の監修…
FISHING JAPAN 編集部ワカサギ釣りを圧倒的に快適な釣行にするアイテム特集!BMOジャパンのワカサギレールとリール台をオススメする理由とは?
寒い季節とともにやってくるのが、ワカサギ釣りのシーズンインです。 ワカサギは年中釣れるところもありますが、繁殖期である冬から春にかけてよりサイズが大きくなるので人気が高まります…
FISHING JAPAN 編集部エッグアームワカサギーは2020年新発売のワカサギ釣り専用ロッド!
2020年ジャッカルから新発売のエッグアームワカサギーは、冬のワカサギ釣りを楽しむためのロッドです。 ドーム内で使うショートロッド・44センチタイプと、貸しボートなどからバーチカルに…
FISHING JAPAN 編集部実はベストシーズン!ワカサギ釣りデビューするなら今のシーズンが一番オススメ!
愛知県犬山市に位置する入鹿池は、例年10月上旬になるとワカサギ釣り目当ての釣人が多く集まります。 今シーズンもワカサギ釣りが本格的に始まり、早くも賑わいを見せています。 そんな…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング