クーラーボックスを釣りで使いたい!大型からコンパクトサイズまでおすすめアイテムを大特集
冷やしておきたい飲み物などを保管するのに、クーラーボックスは欠かせない便利アイテムです。 特に釣り場においては、暑い気温や陽射しの中でもしっかりと保冷してくれるので、どのアング…
FISHING JAPAN 編集部
5月~10月頃までは、サバがよく釣れる季節です。
小鯖の群れが、堤防などから目視できたり、入れ食いのようにどんどん釣れたりして、初心者の方はすごく楽しいですよね!
そんなサバですが、傷むのが早い魚として有名です。
今回はそんなサバを上手に締める方法「サバ折り」について動画を交えてご紹介します。
サバは、アジやマグロなどと同様、世界的によく食べられている魚です。
しめ鯖にしたり、焼いても煮ても美味しいので、世界各国で親しまれています。
しかし「鯖の生き腐れ」という言葉も存在します。
「鯖の生き腐れ」とは、サバが非常に傷みやすいことからできた慣用句です。
生き腐れって、少しひどい言い方ですよね・・・
サバの身には、ヒスチジンという物質が多く含まれており、この物質は短時間で酵素分解します。
酵素分解すると、ヒスタミンという物質に変わります。
このヒスタミンが、人によってはアレルギー反応を起こし、腹痛や蕁麻疹などが出る原因となってしまうのです。
この症状はヒスタミン中毒といい、食中毒に相当します。
また、鯖アレルギーも存在します。
これは、鯖に寄生するアニサキスが作り出すタンパク質に、免疫細胞が反応して起こるアレルギー反応です。
そばアレルギーや卵アレルギーなどと同じ仕組みで引き起こされる症状で、蕁麻疹が出たり、腹痛、下痢などが起こります。
サバを食べた後、蕁麻疹が出たことがある方って、結構多いのではないでしょうか?
そういった方は、鯖アレルギーやヒスタミンによる食中毒になった可能性が高いです。
鯖アレルギーとヒスタミンによる食中毒は、症状が似ているので区別がつけづらいです。
鯖アレルギーの場合は、サバを今後食べる度に症状が出ることになります。
鯖アレルギーは比較的重篤化しにくいと言われていますが、蕁麻疹が出たり、嘔吐や下痢などの症状が出て、辛い思いをしてしまうことになります・・・
サバを食べる度に症状が出る場合は、アレルギー検査を受けてみたほうがいいかもしれませんね。
一方で、ヒスタミンによる食中毒が原因だった場合は、鮮度にさえ注意すれば、今後もサバを食べられるというとです!
ヒスタミンは魚などの中で発生すると、煮ても冷凍しても焼いてもなくなることはありません・・・
そのため、ヒスタミンの発生をできる限り抑えることが重要です。
マグロやカジキなどでも症状が出る例もあるので、注意したい食中毒です。
ヒスタミンは、サバを冷蔵保存をすることで、増加を抑えることができます。
そのため、釣った魚は必ず冷えたクーラーボックスで持ち歩きましょう。
魚が釣れてから冷やすのでは遅いので、家を出る時から冷やしておきましょう!
おすすめのクーラーボックスは次の記事で詳しく説明しています。
クーラーボックスを釣りで使いたい!大型からコンパクトサイズまでおすすめアイテムを大特集
冷やしておきたい飲み物などを保管するのに、クーラーボックスは欠かせない便利アイテムです。 特に釣り場においては、暑い気温や陽射しの中でもしっかりと保冷してくれるので、どのアング…
FISHING JAPAN 編集部さらにサバを美味しく食べるには、締め方も重要です。
「サバ折り」って聞いたことありませんか?
サバ折りは、ハサミがなくてもできる締め方です。
サバは血が多い魚なので、血を抜いておくほうが身が悪くなりにくいのでおすすめです。
釣ったらサバ折りで締めて、血抜きをした後、冷やしたクーラーボックスで持って帰りましょう!
そうすればこの暑い時期でも傷まず持って帰れるはずです!(※鮮度を保証するものではありません)
釣ったサバなどの魚で釣り人が食中毒にかかってしまう例は、結構多いです。
釣り人の皆さんも細心の注意を払って、美味しくサバを食べましょう!
ダイワ(DAIWA) クーラーボックス プロバイザートランク-HD S3500 ブルー 釣り
DAILYランキング