さば折りって知ってる?サバの血抜きとしめ方をご紹介!
5月~10月頃までは、サバがよく釣れる季節です。
小鯖の群れが、堤防などから目視できたり、入れ食いのようにどんどん釣れたりして、初心者の方はすごく楽しいですよね!
そんなサバですが、傷むのが早い魚として有名です。
今回はそんなサバを上手に締める方法「サバ折り」について動画を交えてご紹介します。
サバは足が速い?
サバは、アジやマグロなどと同様、世界的によく食べられている魚です。
しめ鯖にしたり、焼いても煮ても美味しいので、世界各国で親しまれています。
しかし「鯖の生き腐れ」という言葉も存在します。
「鯖の生き腐れ」といった慣用句は、サバが腐敗しやすい特性から派生したものです。
随分と生々しい表現ですね・・・
サバの肉には、ヒスチジンと命名された物質が多量に含まれており、これは短期間で酵素により分解される性質があります。
酵素による分解が進むと、それはヒスタミンと名前の変わる別の物質に変化します。
このヒスタミンは、一部の人々に対してアレルギー反応を誘発し、腹痛やじんましんなどを引き起こすことがあるのです。
この事象はヒスタミン中毒と名付けられ、食中毒に当たるものとなります。
また、鯖アレルギーも存在します。
これは、鯖に寄生するアニサキスが作り出すタンパク質に、免疫細胞が反応して起こるアレルギー反応です。
そばアレルギーや卵アレルギーなどと同じ仕組みで引き起こされる症状で、蕁麻疹が出たり、腹痛、下痢などが起こります。
サバを食べた後、蕁麻疹が出たことがある方って、結構多いのではないでしょうか?
そういった方は、鯖アレルギーやヒスタミンによる食中毒になった可能性が高いです。
鯖アレルギーとヒスタミンによる食中毒
鯖アレルギーとヒスタミンによる食中毒は、症状が類似しているため、見分けるのが難しいです。
鯖アレルギーがあると、今後サバを摂取するたびに体調不良を引き起こすことになります。
鯖アレルギーはあまり重篤化しにくいとされていますが、蕁麻疹をはじめ、吐き気や下痢などの症状が現れ、苦しい経験をすることになります・・・
サバを摂取するたびに体調不良が生じる場合は、アレルギー検査を受けてみることをおすすめします。
一方で、ヒスタミンによる食中毒が原因だった場合は、鮮度にさえ注意すれば、今後もサバを食べられるというとです!
ヒスタミンは魚などの中で発生すると、煮ても冷凍しても焼いてもなくなることはありません・・・
そのため、ヒスタミンの発生をできる限り抑えることが重要です。
マグロやカジキなどでも症状が出る例もあるので、注意したい食中毒です。
サバの鮮度を保つには
ヒスタミンは、サバを冷蔵保存をすることで、増加を抑えることができます。
そのため、釣った魚は必ず冷えたクーラーボックスで持ち歩きましょう。
魚が釣れてから冷やすのでは遅いので、家を出る時から冷やしておきましょう!
おすすめのクーラーボックスは次の記事で詳しく説明しています。
サバ折りで鮮度を保とう!
サバ折りの方法動画
サバ折りは、ハサミがなくてもできる締め方です。
サバは血が多い魚なので、血を抜いておくほうが身が悪くなりにくいのでおすすめです。
釣ったらサバ折りで締めて、血抜きをした後、冷やしたクーラーボックスで持って帰りましょう!
そうすればこの暑い時期でも傷まず持って帰れるはずです!(※鮮度を保証するものではありません)
釣ったサバなどの魚で釣り人が食中毒にかかってしまう例は、結構多いです。
釣り人の皆さんも細心の注意を払って、美味しくサバを食べましょう!
ダイワ(DAIWA) クーラーボックス プロバイザートランク-HD S3500 ブルー 釣り
- 最安値価格
- ¥21,807(Yahoo!)
「釣り料理・レシピ」カテゴリの人気記事
- メジナの料理は超簡単なのに美味しすぎる!オススメ厳選レシピ紹介!
- 釣った魚を熟成させよう!旨味が増える熟成魚の秘密を解明!作り方もご紹介いたします!
- 釣り堀居酒屋おすすめ7選!釣った魚をその場で楽しめる人気店をエリア別にご紹介
- 毒針を持つゴンズイを美味しく食べたい!釣り方&おすすめ料理
- キジハタのさばき方ってどうすればいいの?刺身や湯引き・煮付けで美味しく食べよう
- あなたの魚の締め方や血抜きの方法は間違っているかもしれない!?正しい方法を復習しよう!【動画】
- アラってクエのこと?2種類の違う魚なのに呼び名がまぎらわしい!?そんな魚をご紹介します!
- シーバスはどうやって料理する?シーバスのおろし方や3種類のオススメレシピを大公開!
「魚」カテゴリの人気記事
DAILYランキング