MONTHLYランキング
冬のトップウォーターってどうすれば釣れるの?カバー+何が必要か検証します!
釣り人の皆さんは、冬のトップウォーターについて釣れるイメージが湧きますか?
暖かい時期でもトップウォーターのバス釣りを苦手にしている人は多いですよね。
実は、冬ほどバスの居場所を探しやすい季節はないんですよ。
ここではその特徴や釣り方・プラグの選び方を検証してみましょう。
目次
冬のトップウォーターって過酷なイメージがあるけど?実際にバス釣りをやってみると・・
冬のトップウォーター、いわゆる水面付近の状況を思い浮かべてください。
まず朝イチの気温は0℃近くまで落ち込むでしょう。
そこに北風が加われば、寒くて釣りになりませんよね。
周囲の全景を見渡して、北風の当たっていないエリアへ移動しましょう。
冬のトップウォーターは釣るエリアの選別が重要!その特徴とは?
北風が当たっていないエリアへ到着したら、浅瀬は切り捨てましょう。
そこにバスは集まっていないからです。
夕方の一定時間にのみ進入してくる特徴的な個体はありますが、ほんの数匹だけです。
その数匹のバスたちを追いかけていては、なかなか釣ることはできません。
深場に隣接した北風の当たらないエリアをプラグで攻める釣り方
注目すべきは、北風の当たっていないエリアで、なおかつ深場と隣接しているところです。
そこにカバー(=障害物)を見つけて、ルアープラグを投入する釣り方を実践してみましょう。
着水後、プラグをできるだけ横移動させないように、微細なアクションを与え続けてください。
アクションしているのに移動はさせない!というのが、冬のトップウォーターで釣る秘訣です。
表層までバスを誘い出すために音とカバーを活用している動画はこちら
実釣で使用していたルアープラグは、全てラインスラック社製です!
気温が0℃になっても、水温は表層直下で8℃前後をしばらくキープしてくれています。
8℃もあれば、バスは捕食活動をしてくれますし、しっかり泳いでいますよ。
実釣エリアの選定を間違えないようにして、丁寧なアプローチを心がければ、思わぬ大型バスが飛び出してくれます。
それが、冬のトップウォーターなのです。
寒さに負けないで、お気に入りのルアープラグをキャストしてくださいね。