WEEKLYランキング
冬のトップウォーターってどうすれば釣れるの?カバー+何が必要か検証します!
冬のバスは水温が安定する深場に集まる習性があります。
冬のバス釣りって、釣れないイメージがありませんか?
確かに、冬のバスは夏に比べると活性は下がり釣りにくいことも事実です。
でも、冬だってバス釣りを楽しみたいですよね!
今回は、冬のバス釣りを楽しむコツ&攻略法を7つご紹介!
今すぐ試してみたくなるはずです!
目次
冬はバス釣り出来ないよね・・・と思っていませんか?
バス釣りにオフシーズンはありません!
冬でも、バスを釣ることってできるんです!
問題があるとすれば、寒さに弱い釣り人が多いことでしょう。
「こんな寒い日に釣りに行ったって絶対に釣れないよぉ~、、、」
そんなことはないですよ!是非タックルを携えて、冬の釣り場へ向かいましょう。
冬はスキーやスノーボードも楽しいですが、釣りも楽しめる季節です!
冬の池に到着しました。
釣り人の姿はやはり少ないかもしれません。
バス釣りをさっそく始めましょう!
冬にバス釣りを行う時に、真っ先にやらなければならないのは、釣りをするポイント選びです。
冬のバスはどこに潜んでいるのかな?と難しく考える必要はありません。
冬だからといって、他の季節と異なるポイントでなければ釣れない!ということはないんです。
まずは、バスが釣れた実績のあるポイントへ足を向けましょう!
冬の池は非常に寒いので、バス釣りに出かける際はしっかりと防寒してくださいね!
バス釣りに夢中になって、冬の冷たい池に落ちてしまわないようお気をつけください。
バス釣りを冬に行うときの一番の敵は、バスではなく冬の寒さかもしれません。
釣りを楽しんだものの、辛い風邪を引いたりするのは嫌ですよね。
冬の釣りには、手袋、マフラー、マスク、カイロなど防寒グッズが必須です!
釣り専用に考えられた、釣りのしやすい防寒ウェアもたくさん発売されています。
今までにバスが釣れたことのあるポイントは、岸際にあったカバー回りではないでしょうか?
しかしそのポイントでバス釣りをしようと思っても、冬枯れでカバーそのものが跡形もなく消えています。
水面には冷たい冬の季節風が当たり、小波が立っていますよ。
これではバスが釣れる感じがしませんね。
冬はやっぱりバス釣り出来ないじゃん!と思って帰るのはちょっと待ってください!
以前にバスがいたということは、近くにバスは潜んでいますよ!
冬のブラックバスは、水温の比較的高い場所にいます。
バスのいる水温の目安は「4℃」。
バスは水温が下がると、4℃を目安に居場所を変えます。
深場は、冬でも安定して4℃をキープしていることが多く、冬のバスの多くは深場を好みます。
冬の池では、写真のような倒れた木・竹を目撃することはありませんか?
釣り糸が絡まりそうと思って、釣りをあきらめてはいないでしょうか?
倒れた木など水面にカバーのある場所は水温が高い傾向にあり、バスが潜んでいることがあります。
倒れた木が、冬場の冷たい外気や風を防いで、水温が急激に下がるのをストップしてくれてバスがいつきやすいです。
こういった場所をして、釣りを初めて見るのもいいですよ!
冬のバス釣りのポイントとして、チェックしてほしい場所は、倒れた木だけではありません。
冬でも青々とした色を保っている水草の存在です。
バス釣りに出かけた時、冬の寒さに負けず茂っている水草って時々ありますよね。
バスの陰を探しながら、池の周囲をぐるりと歩き回って、釣りポイントを探しましょう。
水草が生えているところが、冬のバス釣りポイントですよ!
冬の池も観察しながら歩くと、生き物の影や、バスが泳いでいるのを見つけることが出来ます。
冬の寒さに負けない水草を見つけられたら、そこならバスが釣れるかも!
そのポイントでバス釣りを開始しましょう!
冬の水草ポイントは、他の場所より水温が高く、バスが釣れる可能性が高いんです。
冬に水草が生えているということは、湧き水が噴き出しているところに根を生やしているケースがよくあります。
湧き水は冬でも水温が高めで安定していることが多く、バスのエサとなる小動物を引き寄せてくれるんです!
もし水草が見つけられなかっても、あきらめる必要はありません。
冬にバス釣りを楽しむポイントは、他にもあるんです!
次に注目すべき冬のバス釣りポイントは、地形変化です。
明らかに深くなっているな!と分かるポイントをみつけバス釣りを開始しましょう。
そこなら、バスが釣れるかも!
冬のバス釣りポイントが、「地形変化のある場所」な理由は、バスがその変化に沿って移動する確率が高いからです。
冬は深い層に落ちていることの多いバスですが、1日中そこにいるわけではありません。
バスが深場から浅場へ向かう時、地形変化に沿って移動してくることがあるんです。
それを待ち伏せするイメージで、ルアーを投入し、バスを釣ってみましょう!
冬のブラックバスが移動を良くする時間帯は、早朝とお昼過ぎ。
風向きによっても偶発的に移動することがあるので、地形変化の著しいポイントを見つけておくと、冬でもバス釣りを思う存分楽しめるかもしれません。
高度なバランス設計が抜群のスイミングアクションを実現。特に高速リトリーブでの安定感は驚くべき次元に到達しています。また、鋭く絞られたボディシェイプながら、マグネット式重心移動により安定した飛距離を約束します。アクションによるレスポンスも良く、連続トゥイッチやジャーク&ポーズに対しても確実に水を捉える為、移動距離を抑えたい鋭いアクションがターゲットを誘います。
冬のブラックバスを釣る時、オススメのシャッドです。
地形変化のある場所で使ってバスを待ち伏せして釣りましょう!
冬でもバス釣りを諦めない気持ちがあれば、寒さなんて飛んでいくはず!
冬のバス釣りは、ポイントを狙って、しっかり防寒して出かけてくださいね!
WEEKLYランキング
冬のトップウォーターってどうすれば釣れるの?カバー+何が必要か検証します!
冬のバスは水温が安定する深場に集まる習性があります。