ルアーのアップ写真

春に効くバイブレーションルアーの使い方特集!おすすめアイテム+タックルも選んでみた!

FISHING JAPAN 編集部

一部にフローティングやサスペンド仕様があるものの、バイブレーションルアーはシンキングがメインです。

重くてよく飛び、よく沈みます。

飛距離を活かして広範囲を探れるので、シーバスゲームやバス釣りなどでは、欠かせないパイロットルアーといえるでしょう。

その有効な使い方について、分かりやすくご紹介します。

バイブレーションルアーとは

バイブレーションルアーとは、ロングキャスト可能で、小刻みに振幅アクションするハードルアーのことです。

飛距離が伸びることが、このルアーをラインに結ぶ大前提で、近距離で用いるなら、他のルアーのほうが優れているといっていいでしょう。

そして水によく馴染み、その水をしっかりと切ることができます。

ボディが扁平していて薄いので、水を切りやすいのです。

それによって発生するアクションは、他のルアーではほとんど見ない、タイトな振幅です。

周囲の水は、強く揺れることになりますし、ボディは、光を反射し続けます。

またボディの内部にラトルボールが封入されている場合、ボディとの干渉音が鳴り響くことに。

そのラトル音は、水中に棲む魚たちを振り向かせるのに、じゅうぶんな刺激となり得るでしょう。

ただし、音を嫌う魚も居ますから、ほぼ無音になるノンラトルタイプのバイブレーションルアーも、タックルボックスに常備しておきたいものです。

あまりこのルアーを使ったことのないアングラーに、おすすめのアイテムをひとつご紹介しましょう。

ダイワから発売中の、TDバイブレーションです。

とてもシンプルな形状をしていて、側面の面積が広くなるようにデザインされています。

小刻みな振幅アクションはもちろん、この広い側面に光が当たって反射する、フラッシング効果を大いに期待できます。

ジャラジャラと鳴り続けるラトル音も有効で、シーバスやバスを広範囲から見つけ出したいときに有効です。

岸際にワームをキャストしてネチネチ!という展開で釣れないとき、こちらにシフトするといきなり釣れたりします。

シーバスもバスも、意外と沖合いで泳いでいることが多く、それらを獲るためのルアーとして、しっかり働いてくれるでしょう。

フックがボトムや沈下物と接触することが多いので、常にフックポイントを確認してください。

鈍っていると判断したら、その場でフック交換作業をおこないましょう。

ダイワ(DAIWA) バス ルアー TDバイブレーション 74S クロキンギル 74S ルアー

ダイワ(DAIWA) バス ルアー TDバイブレーション 74S クロキンギル 74S ルアー

最安値価格
¥1,089(amazon)

Amazonへ ¥1,089

楽天市場へ ¥1,089

細身シェイプなバイブレーションルアーが効くシーバスゲーム!

シーバスゲームに特化してバイブレーションルアーを使う場合、細身シェイプなデザインのほうが、バイトが集まることがあります。

イワシやアジなどの外観フォルムに、似ているからでしょうか?

それとも、ただ巻きリトリーブのスピードを、速めやすいからでしょうか?

バイブレーションルアーの基本的な動かし方は、ただ巻きリリトーブになります。

このスピードを速めたりスローにしたり、自分なりに切り換えていくわけです。

シーバスにルアーを見切られないようにするには、ハイスピードなリトリーブのほうがいいかもしれません。

でも速過ぎて、ルアーの存在に気づいてくれないケースも。

そういう場合は、同じトレースコースへ何度もバイブレーションルアーをキャストすることをおすすめします。

ハイスピードからスロースピードへ切り換えると、バイブレーションルアーはボトムに接触しながら泳ぐことに。

泥や砂を巻き上げて泳ぐので、魚には気づかれやすくなります。

ただし、根掛かりトラブルが頻発しますし、チヌ・キビレ・マゴチ・ヒラメといった、シーバスとは異なる魚種が釣れてしまうかもしれません。

バス釣りの場合、ボトムに擦って用いるというより、ウィードエリアでウィードに当てながらリトリーブするほうが、よく釣れるでしょう。

Bassday(バスデイ) ルアー レンジバイブ90ES P-412 ライムチャートヘッドイワシ.

Bassday(バスデイ) ルアー レンジバイブ90ES P-412 ライムチャートヘッドイワシ.

最安値価格
¥1,474(楽天市場)

Amazonへ ¥1,480

楽天市場へ ¥1,474

Yahoo!へ ¥1,474

用途が広くて扱いやすい鉄板系バイブレーションルアー!

ボディが薄い金属板で出来ている、コンパクトなバイブレーションルアーがあります。

鉄板系と呼ばれていますが、5gから7g程度のものなら、バス釣りに有効に使えるでしょう。

ボトムまで落とし込んでからの、リフト&フォールがバツグンです。

あまりにバスが釣れるので、同じようなアプローチを汽水域で実践してみました。

そうすると、ひんぱんにアタックしてきたのが、ハゼ。

それから、チヌ・キビレ。

シーバスも好反応で、しなやかなスピニングタックルを用意すれば、かなり釣果は伸びそうです。

もっと重くて大きなサイズの鉄板系バイブレーションルアーも存在しますが、30gを超えるものなら、青物やヒラメを外洋で狙うのがいいかもしれません。

マゴチもこのルアーに反応しやすく、バイブレーションルアーの強みを体感できるはずです。

ボトムアップ フルーミー 7g Bottomup FLUMMY 012シトラスチャート 7g

ボトムアップ フルーミー 7g Bottomup FLUMMY 012シトラスチャート 7g

最安値価格
¥1,100(amazon)

Amazonへ ¥1,100

楽天市場へ ¥1,100

Yahoo!へ ¥1,100

バイブレーションルアーをロングキャストして操るのにおすすめのスピニングタックルを選んでみた!

前述の鉄板系バイブレーションルアー7gをロングキャストして操作するのに向いている、おすすめのスピニングタックルをご紹介しましょう。

ロッドは、あまり硬くないしなやかなブランクスの、スピニングロッドがマッチします。

リールは、2500番から3000番サイズのスピニングリールがいいでしょう。

ダイワ(DAIWA) シーバスロッド ラテオ モバイル 86ML-4 釣り竿

ダイワ(DAIWA) シーバスロッド ラテオ モバイル 86ML-4 釣り竿

最安値価格
¥22,330(Yahoo!)

Amazonへ ¥26,835

楽天市場へ ¥30,593

Yahoo!へ ¥22,330

ダイワからリリースされているモバイル系スピニングロッド・ラテオモバイルシリーズのラインナップから、86ML-4を選んでみました。

全長は2.59mもあるので、ロングキャストするのに向いています。

継数は4本ですから、仕舞寸法はなんと70cmにまで縮まります。

ウエイトは125gと軽めで、ブランクスの先径/元径は、1.6/12.4mm。

適合するルアーウエイトは、7gから35gまで。

適合するラインは、PEラインなら0.6号から1.5号までで、モノフィラメントラインなら8lbから16lbまでです。

ブランクスのカーボン素材含有率は、96.0%になっています。

実際に手に取ってみると、とても軽くてしなやかに曲がり込むブランクスという印象を受けました。

継ぎ目でギクシャクした曲がりにならないのも、扱いやすさにつながるでしょう。

実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

シーバスゲームはもちろん、マゴチ・チヌ・キビレ釣りなどにもじゅうぶん転用できます。

ダイワ(DAIWA) 21 カルディア LT2500

ダイワ(DAIWA) 21 カルディア LT2500

最安値価格
¥15,637(楽天市場)

Amazonへ ¥17,095

楽天市場へ ¥15,637

Yahoo!へ ¥16,699

ダイワからリリースされている軽量スピニングリール・カルディアシリーズの中から、2500番サイズの深溝スプールタイプを選んでみました。

ギア比は5.2対1なので、ハンドル1巻きにつき73cmのラインを巻き取ることができるように作られています。

最大ドラグ力は10.0kgで、ウエイトは195gです。

ラインキャパは、PEラインなら0.8号を200m、モノフィラメントラインなら8lbを100m巻けます。

ハンドルアームの長さは50mmで、ボールベアリングは6個搭載しています。

実際に手に取ってみると、とても軽くて、ハンドルを回せば滑らかな巻き心地を体感できました。

ローター回転もスムーズですから、糸フケが発生しても対処しやすいでしょう。

実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。

2500番サイズがあれば、シーバスゲームはもちろん、エギングゲームなどにも活用することができます。

バイブレーションルアーを使いこなしてビッグフィッシュを釣り上げよう!

バイブレーションルアーの特徴や動かし方、おすすめのアイテム&タックルを取り上げましたが、いかがでしたか?

根掛かりトラブルには注意したいですが、リトリーブスピードを調整しながら、魚が反応してくるレンジを見つけてください。

ルアーの関連記事はこちら

ルアー」カテゴリの人気記事

DAILYランキング