ストラクチャーの攻め方・バス釣りで狙うポイントを徹底解説!
釣り人の皆さんは、釣り場に着いてすぐにルアーをキャストしていませんか? はやる気持ちを抑え切れずに我先に!というのは、誰しも経験していることです。 何投かしてみて、心の状態が…
FISHING JAPAN 編集部皆さんは、インレットやアウトレットとは、どういう意味か知っていますか?
訳すと、流れ込みや流れ出しとなります。
すなわち、水を溜めている池や湖などの、水の供給地点と排出地点を指した言葉なのです。
今回注目するのは、供給地点であるインレットです。
このポイントは釣り場として、とても人気が高いことで有名ですよね。
その特徴や釣り方を解説します。
インレットとは、池や湖に水を供給しているポイントのことです。
1ヶ所だけではありませんよ!
目に見える大きなインレットもあれば、砂の中に染み込んで流れ込んでいるインレットもあります。
簡単に見つけられるのは最上流部にあるインレットです。
たくさんの水が流入しているのが目視できます。
新鮮な水ですから透明度が高く、空気中の酸素ともよく混ざり合っているので、魚が集まりやすい環境を作りだしています。
ちなみに、流れ出しのことをアウトレットと呼びます。
透明度が高いので、水底の様子がよく分かります。
じっくり観察して、どうなっているのか把握するようにしましょう。
岩ばかりのインレットもあれば、山からの赤土を運んできているものもあります。
また、流れによって段差が発生するくらい、深く掘られているものもあります。
地質や地形の変化があれば、バスが定着するのは間違いなさそうですね。
インレットは、バスが捕食のために定着する可能性が高いポイントです。
その理由は以下の3点にあります。
①酸素を含んだ新鮮な水が常に供給されている
②魚が集まる
③地形に変化がある
そこでオススメしたいのは、水に乗せて流せるルアーです。
つまりトップウォータープラグ・クランクベイト・シャッドプラグになります。
また、ワームのみを使う釣り人も多いですね。
インレットの最上流部にルアーを投げ入れて、流れに乗せてバスを誘ってみましょう。
底の地質や地形が変化するポイントでロッドを操作して、ルアーを少しだけアクションさせてください。
いつものようにリールを巻かず、流れにルアーを任せるイメージで釣りを組み立てます。
ほんの少しの操作でもしっかりアクションするルアーでないと、誘いの要素が弱くなってしまいますよ。
実は、インレットでワームを使う釣り人が多いのは、そういう理由からなのです。
ただ、ワームは流れに乗せにくいですから、それだけに固執するとなかなかバスは釣れません。
柔軟な発想でインレット攻略に努めてみましょう!
今回は、池や湖などの水の供給地点、インレット(=流れ込み)について解説しました。
次回は、岸辺に生えているアシ際について解説しますのでご期待ください。
メガバス(Megabass) BEETLE-X HoverCrawl(ビートルXホバークロール) カミキリII 35031
ストラクチャーの攻め方・バス釣りで狙うポイントを徹底解説!
釣り人の皆さんは、釣り場に着いてすぐにルアーをキャストしていませんか? はやる気持ちを抑え切れずに我先に!というのは、誰しも経験していることです。 何投かしてみて、心の状態が…
FISHING JAPAN 編集部アシ際はどうやって攻めるの?バス釣りで狙うポイント解説【第3回・アシ際編】
釣り人の皆さんは、釣り場に着いた際、ルアーをキャストできなくて困ったことはありませんか? 岸辺にアシやガマ、木の枝が張り出していたら、ロッドをスイングするスペースがありませんか…
FISHING JAPAN 編集部マグトーで秋の急増水リザーバーを攻略しよう!往年のオールドプラグ、その実力や使い方を解説!
秋の長雨で、池やダム湖といったリザーバーが、軒並み急増水の状態となっています。 これまで陸地だったエリアも、ほとんどが水没してしまいました。 これではどこを狙って釣りをすれば…
FISHING JAPAN 編集部オールドルアーで釣りを楽しもう!ビッグバドで秋バスを狙うときの使い方をご紹介!
いよいよ秋本番、皆さんはフィールドに出かけていますか? 気温が20℃を下回り、水温もそれに合わせて下がってきました。 本来ならバスが喜ぶ環境条件なのですが、全くの無風状態になっ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング