ロッドのアップ写真

タフで扱いやすいスコーピオンロッドに2023年追加モデル登場【シマノ】

FISHING JAPAN 編集部

独自のワン&ハーフ2ピース仕様や5ピース仕様を設定して、海外を含めたさまざまな釣り場へ携行しやすいロッドが、シマノのスコーピオンシリーズです。

2023年には、新たに2機種が追加ラインナップ。

ますます充実するスコーピオンロッドの特徴や使い方・タックルセッティングについて、詳しくご紹介しましょう。

スコーピオンロッドとは

スコーピオンロッドとは、シマノから発売中のマルチパーパスなルアーロッドのことです。

キャスティングゲームはもちろん、ボートからのバーチカルジギングゲームにも活用できるようになっています。

ロッドブランクスには、シマノ独自のスパイラルXが採用されています。

スパイラルXとは、ロッドブランクスの縦繊維の内層と外層に、カーボンテープをそれぞれ逆方向斜めに密巻きした三層構造のことです。

内外を斜めに走るカーボン繊維によって、軽さを維持しながら高いネジリ剛性とつぶれ剛性を実現しています。

キャストフィールの向上や、魚とのやり取りで安定感が生まれるでしょう。

実際にスパイラルX採用のロッドを使ってみましたが、軽さによる頼りなさは感じられず、ロッドを立てて魚を引き寄せる際の安定感は、他のロッドブランクスを凌駕している印象を受けます。

さらにこのロッドブランクスの上から補強をかけているのが、ハイパワーXです。

ハイパワーXとは、ロッド使用時に発生するネジレを、しっかりと抑え込む強化構造のこと。

スパイラルXの最外層から、カーボンテープをX状に締め上げていくように設置されています。

その他CI4+を採用して、より一層扱いやすいロッドに仕上がっています。

それでは2023年に新しく追加されることになった2機種を、ひとつずつピックアップしてみましょう。

●スコーピオン15102R-2

全長は1.78mとショートレングスなベイトロッドので、アキュラシー精度の高いキャストを繰り出したり、俊敏なロッドワークを実践するのに向いています。

オールダブルフットガイドですから、強い負荷が掛かる展開になっても、安心して魚とのやり取りを楽しめるでしょう。

レギュラーテーパーで継数はワン&ハーフの2本。

仕舞寸法は130cmジャストなので、航空機に載せたいときもカンタンに手続きを済ませられます。

遠征釣行に持ち込むのに、とても便利な仕様といえるでしょう。

ウエイトは122gで、先径は1.8mm。

適合するルアーウエイトは、7gから28gまで。

適合するラインは、モノフィラメントラインなら12lbから22lbまでです。

グリップの長さは218mmで、ブランクスのカーボン素材含有率は98.4%になっています。

バス釣りならフットボールジグのボトムバンピング、シーバスゲームなら港湾のカバー撃ちに向いているでしょう。

2023年追加モデルにはスピニングロッドも用意されているスコーピオンシリーズ!

●スコーピオン2704RS-2

全長2.13mのスピニングロッドで、レギュラースローテーパーに設計されています。

ワン&ハーフの2ピース仕様ですから、仕舞寸法は130cmに収まっています。

こちらも海外遠征などで航空機に積み込む際に、とても便利に扱うことが可能です。

ウエイトは150gで、先径は1.8mm。

適合するルアーウエイトは、15gから80gまでカバーできます。

適合するラインは、モノフィラメントラインなら16lbから40lbまでです。

グリップの長さは307mmで、ブランクスのカーボン素材含有率は98.8%です。

オフショアでサワラ・シーバス・シイラなどをターゲットにするのに向いています。

淡水なら、キャットフィッシュやバラマンディと対峙するのに使ってみましょう。

実際にスコーピオンロッドの既存モデルを使ってみた!

実際に釣り場で、スコーピオンロッドを使ってみました。

1600SS-2と1581F-2の2本で、どちらも対象魚はバス。

正確なキャストを実践できますから、5cmとズレない狙った位置へルアーを送り込めます。

ブランクスには全体的に張りがあるものの、ルアーや魚の負荷が掛かれば、しなやかに曲がろうとします。

バイトを弾いてしまうような硬さは無く、連続してキャストを繰り出すのも容易です。

ガイド径が大きいので、ラインが絡まったり引っ掛かったりしにくく、テンポのいい連続キャストを実践できるでしょう。

グリップ周りはスリムで握り込みやすく、しっかりと支えて掛かった魚を水面まで浮かせることができました。

スコーピオンロッドに装着して使ってみたいおすすめリールを選んでみた!

スコーピオンロッドに装着してキャストしたりフッキングしたり、さまざまなシチュエーションで使ってみたくなるおすすめのリールをご紹介しましょう。

まずは、ベイトリールから。

コンパクトなロープロファイルデザインのほうが、さまざまな釣りシーンに対応しやすいかもしれません。

太めのラインを巻けるように、ラインキャパには余裕を持たせましょう。

シマノ(SHIMANO) 両軸リール 22 カルカッタコンクエスト 200XG カルカッタ バス釣り

シマノ(SHIMANO) 両軸リール 22 カルカッタコンクエスト 200XG カルカッタ バス釣り

最安値価格
¥54,472(楽天市場)

Amazonへ ¥62,000

楽天市場へ ¥54,472

シマノからリリースされている、エクストラハイギア仕様のカルカッタコンクエスト200番サイズです。

剛性・耐久性が極めて高く、不意に大物が掛かっても難なく対処できるのが強みです。

ギア比は7.5対1になっていて、ハンドル1巻きで89cmのラインを巻き取ることができるように作られています。

最大ドラグ力は、6.0kgです。

スプール寸法は、直径が38mmで幅が21mm。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら20lbを100m巻けます。

ウエイトは235gで、ハンドルの長さは45mm。

ボールベアリングは、13個搭載しています。

実際にフィールドで使ってみると、ハンドルの巻き始めにやや重たさは感じるものの、巻き出してしまえば安定したリトリーブをおこなうことができます。

キャストフィールは良好で、クラッチを切ってからのスプール回転は、スムーズそのもの。

丸型ベイトリールなのに姿勢は低く、パーミングのしやすさも際立っています。

実売価格は5万円台と、ハイスペックならではの価格帯に設定されています。

淡水でもソルトでも使用可能ですが、スプール周りやレベルワインド周りの造型が複雑なので、釣りから帰宅したら入念に真水で汚れを洗い流してください。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 20 ストラディックSW 4000HG ライトショアジギング プラッギング オフショアキャスティング サーフ 青物

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 20 ストラディックSW 4000HG ライトショアジギング プラッギング オフショアキャスティング サーフ 青物

最安値価格
¥23,980(amazon)

Amazonへ ¥23,980

楽天市場へ ¥23,980

剛性の高いストラディックSWシリーズの中から、4000番のハイギアモデルを選んでみました。

ギア比は5.8対1なので、ハンドル1回転につき95cmのラインを巻き取ることができるようになっています。

実用ドラグ力は6.0kgで、最大ドラグ力は11.0kg。

ウエイトは300gで、ハンドルの長さは57mm。

スプール寸法は、直径が52mmでストロークが19mmに設定。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら4号を150m、PEラインなら2号を240m巻けます。

ボールベアリングは、6個搭載しています。

実際に手に取ってみると、ボリュームがある割りには軽く感じました。

ラウンドノブは握りやすく、ハンドル回転も軽快そのもの。

これなら大型魚が掛かっても、アングラー側が主導権を持ってやり取りできるでしょう。

実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

スコーピオンロッド追加モデルの気になる発売日はいつ?

スコーピオンロッド追加モデルの気になる発売日は、2023年の3月を予定しています。

メーカー希望販売価格は、シリーズ全体で35,800円から46,600円です。

まだ見ぬ大物と、海外遠征で遭遇したいものです。

このロッドがあれば、無事ランディングまで持ち込めるでしょう。

2023年新製品関連記事はこちら

ロッド」カテゴリの人気記事

シマノ」カテゴリの人気記事

DAILYランキング