釣りのノット特集!釣りに使うラインの結び方を習得しよう
釣りで使うラインは、ライン同士結んだり、フック=針やスイベル・スナップと結んだりと、さまざまな形で結ぶことになります。 その結び方をノットと呼びますが、基本となるノットを習得し…
FISHING JAPAN 編集部
アジングやメバリング・ロックフィッシュゲームをおこなうときに、ジグヘッドとラインの結び方が気になります。
せっかく魚が掛かっても、フッキングの瞬間にすっぽ抜けたら・・ショックですよね。
ここでは、ジグヘッドの結び方について、詳しくご紹介しましょう。
「ユニノットでカンタンに済ましてるんだけど、ダメ?」
全然だいじょうぶです!自分の気に入った結び方があれば、その精度を高めていくことで強度も上がっていきます。
最強の結び方を突き詰めたいなら、毎回高い精度で結び上げることのできる、あなた自身のノットスキルが重要になってくるでしょう。
目次
ジグヘッドの結び方には、さまざまな種類があります。
前述のユニノットはもちろん、パロマーノットなどを動画を観ながら繰り返し練習してみましょう。
自宅なら照明が明るく手元もよく見えますから、結び方を習得するには丁度いい環境です。
一度だけ完成度の高い結び方が出来たとしても、あまり意味はありません。
釣り場には室内照明がなく、手元が見えにくい中で結ばなければならないことも発生します。
そんな悪条件でもきちんと結べるように、何度もジグヘッドにラインを結びたいものです。
ジグヘッドのサイズを変えてみましょう。
極小サイズなら、ラインアイも小さなものになります。
そこにラインを通して結ぶことは、慣れなければかなり難しいといわざるを得ません。
次にやりたいのは、ラインの太さを変えることです。
極細のショックリーダーラインを用意して、きっちり結べるようになっておきたいものです。
仕上がったノットのカタチが安定していなかったり、ノットからラインの伸びる方向が真っ直ぐでなかったら、やはりやり直したほうがいいでしょう。
過去にアップした記事に、ユニノット・パロマーノットに関して扱ったものがありますから、ぜひ参考にしてください。
釣りのノット特集!釣りに使うラインの結び方を習得しよう
釣りで使うラインは、ライン同士結んだり、フック=針やスイベル・スナップと結んだりと、さまざまな形で結ぶことになります。 その結び方をノットと呼びますが、基本となるノットを習得し…
FISHING JAPAN 編集部意外とカンタンにできそうで、釣り場環境が変わると難しくなるのが、結び方です。
昨今のジグヘッド、特にアジングに用いられているものは、サイズが極めて小さいですから、結び方の練習は避けて通れないでしょう。
実際に結び終わったジグヘッドを、しっかりつまんで力強く引っ張ってみてください。
その程度の負荷でノットのカタチが変わってしまうようなら、まだまだ完成度は低いと判断できます。
実際の釣り場では、魚が1匹釣れたら結び直すぐらいがちょうどいいですよ。
次に掛かる魚が、アジではなくシーバスである可能性もじゅうぶんにあります。
大型魚がバイトしてくることを想定して、結び直す習慣も身に着けておきたいですね。
ジグヘッドにワームを装着して、実際に釣り場へ出かけてみましょう。
日中なら、キャストするポイントが丸見えなので、正確に狙ったところにアプローチできます。
根掛かりなどのトラブルも少なくて済むのですが、これが夜釣りになると一変しますよ。
着水点が見えないばかりか、引っ掛かる確率も上がっていきます。
うまく外れたとしても、必ずジグヘッドのフックポイントやノットをチェックしてください。
フックポイントが鈍っていたら即交換ですし、ノットが変形していても結び直しを即決したほうが無難でしょう。
手返しのリズムは崩れてしまいますが、大切な1匹を確実にランディングに持ち込むために、習慣付けておきたいですね。
ジグヘッドの結び方について、とても丁寧に解説している動画を見つけました。
ひとつは、ジグヘッドがフリーに近い状態でスムーズにアクションする結び方。
もうひとつは、ノットの強度と安定感を重視した結び方です。
どちらも大切でよく使いますから、同時にきっちり習得したいですね。
実際にジグヘッドの結び方を練習してみましょう。
あまりに大きなジグヘッドや、太いラインだと練習になりにくいので、アジングで使うような極小ジグヘッドに極細ラインを選んでみました。
これを自宅で練習して、夜釣りの現場でも反復すれば、短い時間で完成度の高いノットに仕上げられるようになるでしょう。
アジングで有名な34からリリースされている、極小ジグヘッドです。
こちらは2.5グラムヘッドなので、極小といってもある程度のボリュームはありますね。
ラインアイも、結びやすいようにやや大き目になっているので、練習をおこなうにはバッチリでしょう。
34のジグヘッドには、さまざまな種類があります。
狙いたい層をとらえて、トレースするようにキープできるのがストリームヘッドですね。
実際に使ってみると、キャスタビリティはじゅうぶんで沈みも素早い印象です。
あっという間に底取りできて、ラインスラックも取り除けるので、アジの微細なアタリも手元で感じやすいですよ。
ヘッド素材に比重の高いタングステン鋼を用いているからで、他の軽量ジグヘッドとローテーションしながら、アジのいる層を見つけ出してください。
実売価格は600円台と、コスパ優秀な価格帯に設定されています。
鉛やスズを用いたものより高額になるのは、仕方のないところでしょう。
ティクトブランドからリリースされている、アジングゲームなどのライトゲーム用に作られたショックリーダーラインです。
素材はフロロカーボンで、カラーは透明になっています。
巻糸量は30メートルありますから、ショックリーダーして長く使えるでしょう。
張りのあるラインに仕上がっていて、号数は1.0号以外にも用意されていますが、まずはこれぐらいの太さから結び方の練習を開始してください。
結び方のコツは、合わせたラインを左手の指の腹でしっかり固定すること。
これがカンタンにズレてしまうようでは、次の行程に移ることができなくなります。
最初は急ぐ必要は全くありませんから、丁寧に編み込むようなつもりでノットを作り上げてください。
締め込みはしっかりと、結び目は固めになるのがいいでしょう。
このショックリーダーは、シリコンコーテイングが施されているので、とても滑りがよくノットの仕上がりも美しいですよ。
実売価格は600円前後と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
スプール同士を連結できるようになっていますから、まとめて携行したい人に向いているでしょう。
サンライン(SUNLINE) リーダー トラウティスト FC フロロカーボン 30m 0.4号 1lb ナチュラルクリア
サンラインから発売されている、0.4号=1ポンドのショックリーダーラインです。
エステルラインやPEラインの極細タイプを使うようになると、これぐらいのショックリーダーにチャレンジすることにもなるでしょう。
ジグ単の重さが0.6グラムを下回ったり、ショートバイトのアジを攻略する際に使ってみてください。
結び方のコツは、慌てないこと。
やはり左手の指でしっかり固定しながら、ひとつひとつの行程・締め上げを丁寧におこなうしかありません。
慣れてくればノットのスピードアップは望めますが、まずは丁寧に仕上げることから始めましょう。
ラインの強度はじゅうぶんですが、ドラグを利かせながら時間をかけてランディングに持ち込むようにしてください。
実売価格は600円台と、購入しやすい価格帯に収まっています。
アジング専用のショックリーダーにも同じ程度の太さのものがありますから、そちらを用いてもOKです。
ジグヘッドの結び方の種類や、おすすめのアイテムを取り上げてみましたが、いかがでしたか?
小さなジグヘッドだから、細いラインだからと、敬遠しないでください。
結びにくいかも?という印象が強過ぎて、自分には結べない!に変わってしまっている人が結構多いです。
釣り場だと焦ってしまいますから、自宅の明るい場所でジグヘッドの結び方習得に取り掛かってくださいね!
リールへラインを巻くときってどうしてる?ラインの巻き方を詳しくチェック
皆さんは購入したリールにラインを巻くとき、いつもどうしていますか? 「釣具店さんにお任せで巻いてもらっている」という人は意外と多いかもしれません。 しかし、いざ釣り場でライン…
FISHING JAPAN 編集部フロロカーボンラインって使いやすいの?人気メーカーのおすすめラインをピックアップ
釣りに使うラインには、さまざまな種類かあります。 素材の違いから、その特徴が大きく異なってくるのですが、ここではフロロカーボンラインについて詳しくご紹介しましょう。 ショック…
FISHING JAPAN 編集部エギングライン特集!初心者にも分かりやすいエギング用PEラインの選び方
アオリイカをエギで誘うために、操作性の高いタックルを組まなければなりません。 ロッドの性能を最大に活かしつつ、専用のスピニングリールにしっかり収まってくれるのが、エギング用のPE…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング