ラインのアップ写真

エギングリーダーの結び方をマスターしよう!おすすめのリーダーライン特集

FISHING JAPAN 編集部

エギングゲームではリールにPEラインを巻いておこないますが、そのままだと岩礁帯などに擦れて破断してしまう危険性が高いです。

それを和らげて、フッキングしたイカを確実にランディングするために、PEラインの先端にはショックリーダーラインを結ぶのが通例となっていますよ。

ここでは、エギングにおけるショックリーダーラインの結び方や、おすすめのリーダーラインについてご紹介しましょう。

「ホントにリーダーって結ばないとダメなのかな?」

実際にPEラインをエギに直結してエギングをおこなってみましたが、イカは釣れましたよ。

でもエギに連なっているPEラインは、表面がボロボロに。

細かな原糸があちこちから飛び出していましたから、大して岩に擦っていないつもりでも、傷みが出るのは間違いなさそうです。

例えば、8本撚りのPEライン。

8本も集まっているんだから、2本ほどほつれてもだいじょうぶでしょ?などと考えていると、とんでもない目に遭います。

せっかく掛けたイカが暴れて、大きな負荷がそのPEラインにかかると、残り数本がつながっていても一瞬で切れてしまいます。

PEラインは、原糸が全て正常な状態で撚れていてこそ、正規の強度を発生させるように作られているので、アンバランスな状態は不安定しか生み出さないのです。

真っ直ぐ引っ張るのには強いけれど擦れには弱い!そういう認識をしっかり持って、PEラインを使いこなしたいですね。

エギングリーダーの結び方でイチバンおすすめなのはFGノット!

エギングゲームに使用するPEラインとショックリーダーラインの結び方について、注目してみましょう。

さまざまなノットが紹介されていますが、最も信頼できるのは、FGノットです。

強度はじゅうぶんで、しっかり正確に結び上げれば、ここから破断したりすっぽ抜けてしまうトラブルは防げるでしょう。

ただし、FGノットに関しては、高いハードルが待ち受けています。

その結び方が、とても難しいといわれているのです。

どのような結び方をするのか、こちらをご覧ください。

ラインをつまんだり引っ張ったりするタイミングや、チカラを加える方向・締め込みの強さ等々、自分で結び方を経験してみないと分かりにくいことが多そうですよね。

どの釣り用ノットもカンタンに習得できるものはほとんどなく、真剣に習得するつもりで臨まないと、その完成度は上がらないでしょう。

エギングではPEラインが0.8号を下回るケースがほとんど。

極細のPEラインとショックリーダーラインを結ぶのは、太いライン同士結ぶのより、コツが要ります。

一朝一夕にマスターできてしまうことはなく、まずは難関のFGノットからチャレンジしてみるのがいいでしょう。

もっとカンタンなノットもありますが、それに手を出すのはFGノットをマスターしてからでもかまわないですよね。

エギングリーダーにはフロロカーボンラインがベストマッチ!

エギングリーダーには、主にフロロカーボンラインを用いています。

フロロカーボンラインは、撚り糸ではなく単一構造のラインですから、擦れに強い特徴を持っていますよ。

しかも他のラインと比較して、比重がとても高いことで知られています。

水に放てば、ゆっくり確実に沈みます。

これは水中にエギをフォールさせてイカを誘いたい、エギングの狙いと重なりますよね。

沈下姿勢を安定させつつ、効率よくボトムまで探りやすいのが、フロロカーボンラインなのです。

以前は結節強度が弱いといわれていましたが、最近のフロロカーボンラインは改善されたのか、ノットから切れてしまうようなトラブルは、かなり少なくなりました。

FGノット以外の結び方も知っておきたい!

エギングリーダーとPEラインの結び方で、FGノットの習得をおすすめしましたが、釣り場の天候が荒れていたり、暗がりに覆われた時間帯だったりすると、上手く結べないことがあります。

そんなときに素早くカンタンに仕上げられる結び方が、オルブライトノットです。

指の動かし方やラインのつまみ方が、絶妙に分かりやすい動画を見つけましたので、参考にしてください。

実際にこちらを使ってみて、破断に至ったことは一度もありませんが、比較するとFGノットのほうが強いです。

釣り場でのシチュエーションによって、うまく使い分けるのがおすすめですね。

オルブライトノットの分かりやすい結び方動画はこちら

エギングリーダーに用いるのにおすすめのラインをピックアップ!

それではエギングゲーム用のショックリーダーラインに使うのに、おすすめのラインを取り上げてみましょう。

各メーカーから豊富にリリースされていて、選ぶのに迷ってしまいますよね。

注目点は、硬さ・しなやかさと、携行性の高さ。

ゲームベストのポケットなどから取り出して、すぐにノットを仕上げられる便利さも求められます。

バリバス(VARIVAS) 旧ショックリーダー アバニ エギング フロロカーボン 30m 1.7号 7lb ナチュラル

バリバス(VARIVAS) 旧ショックリーダー アバニ エギング フロロカーボン 30m 1.7号 7lb ナチュラル

最安値価格
¥688(楽天市場)

Amazonへ ¥892

楽天市場へ ¥688

Yahoo!へ ¥791

バリバスブランドからリリースされている、エギングゲーム専用のショックリーダーラインです。

素材はフロロカーボンラインで、太さは1.7号。

全長は30メートルありますから、リーダーの結び換えを考慮しても数回の釣行を支えてくれるでしょう。

強度は7ポンドもあるので、濃いカバー周りでも安心してイカとのやり取りを楽しめますね。

カラーはナチュラル系で、フロロカーボンラインらしい水への溶け込みを見せてくれます。

イカもリーダーの存在を気にせず、すんなり接近してくるでしょう。

実際に使ってみると、かなり高めの感度で、イカのアタリや地形変化に触れたことも伝わってきますよ。

フッキングレスポンスが向上するので、積極的で大胆なエギングゲームを展開できるでしょう。

実売価格は500円台と、とても安い価格帯に設定されています。

号数の異なるものを複数持つことで、釣り場のシチュエーションや狙うイカのサイズに合わせた釣り方を実践できるでしょう。

釣り場でFGノットを使いこなせればOK、状況によってはオルブライトノットも駆使してみましょう。

バリバスのフロロカーボンラインは、糸グセが付きにくく、伸びを抑えた仕上がりのものが多いですね。

ショックリーダーラインにもその傾向は顕著に出ていて、アタリをとりやすいのが最大のメリットといえそうです。

サンライン(SUNLINE) リーダー ソルティメイト エギリーダーFC ハード フロロカーボン 30m 3.5号 14lb ナチュラルクリア

サンライン(SUNLINE) リーダー ソルティメイト エギリーダーFC ハード フロロカーボン 30m 3.5号 14lb ナチュラルクリア

最安値価格
¥916(Yahoo!)

Amazonへ ¥1,152

楽天市場へ ¥1,100

Yahoo!へ ¥916

サンラインから発売されている、エギングゲーム用の硬質なショックリーダーラインです。

素材はフロロカーボンラインで、全長30メートルに太さ3.5号。

強度は14ポンドもあるので、少々の負荷がかかっても破断には至らないでしょう。

カラーはナチュラルクリアで、イカに余計なプレッシャーをかけることを抑えています。

実際に使ってみると、その硬さに真っ先に驚かされます。

岩に擦っても傷がほとんど付かないので、耐久性はバツグン。

どんどん大胆な攻めを展開して、潮通しのいいハードカバーから大型アオリイカを引きずり出してみてください。

実売価格は900円台と、やや高めな価格設定ですが、硬さ・耐久性を考慮すれば納得の価格帯ではないでしょうか。

2キロを超えるぐらいのアオリイカをシモリ近くで掛けて、そのままシモリに突っ込まれた経験があります。

2ヵ所ほど強く擦っていたものの、破断するには至らずランディングに持ち込めましたよ。

その際、このリーダーラインに付いた傷は、ほんの小さなもの。

安心して使い続けたい人に、おすすめできるラインですね。

エギングリーダーの結び方をマスターして大型イカを釣り上げよう!

エギングリーダーの結び方や、おすすめのリーダーラインをご紹介しましたが、いかがでしたか?

FGノットの結び方をマスターすることは、PEライン全盛の現代の釣りでは避けて通れないものと覚悟してください。

最初の仕上がりはとんでもないカタチになったりしますが、どのアングラーもその道を歩んできています。

じっくり腰を落ち着けて、難関ノットにチャレンジしてみましょう。

エギングの関連記事はこちら

エギング」カテゴリの人気記事

DAILYランキング