アオハタはロックフィッシュゲームの対象魚!生態の特徴や釣り方・食べ方特集
アオハタと聞けば「ブルーベリーのジャム?」とイメージしてしまう人、結構多いでしょう。 実は日本沿岸で釣れる、ロックフィッシュゲームの対象魚なのです。 ここでは、アオハタの生態…
FISHING JAPAN 編集部海にはさまざまな種類の魚が泳いでいますが、小魚が群れを成しているといえば、イワシを思い起こすでしょう。
マイワシやカタクチイワシと並んで、釣り対象魚として人気が高いのが、ウルメイワシ。
どんな特徴を持っているのか、ウルメイワシについて詳しくご紹介しましょう。
「旬っていつごろなのかな?」
実はオールシーズン釣ることが可能なのですが、暖かい春から夏の終わりぐらいに食べるのがベターでしょう。
丸干しや干物は旨味が恐縮されますし、塩焼きや刺身といった食べ方もおすすめです。
ウルメイワシとは、ニシン目ニシン科に属している小型の魚のことです。
細長いフォルムで、全長30センチ程度には成長することが知られていますよ。
ということは、マイワシよりは若干大きくなるということでしょうか。
ウルメイワシの特徴といえば、なんといってもその目。
とても目玉が大きくて、しかも潤んでいるように見えます。
会社で何かツライことがあったのか?と、心配になるくらいのウルウル涙目。
どうやらウルメイワシという和名は、この潤み目に起因しているようですね。
頭部をチェックしてみると、下アゴのほうが前方に突き出ているのが分かります。
獲物を下からすくい上げて飲み込むためでしょうか。
ウルメイワシは体色にも特徴があって、新鮮な状態のものなら背中側の藍色がとても鮮やかです。
お腹側は、他のイワシと同様に銀色を帯びていますよ。
またウロコは、マイワシやカタクチイワシよりも1枚が小さいサイズになっています。
全世界の熱帯・温帯海域に広く分布する。特に暖流に面した沿岸海域に多い。春から夏には北上、秋から冬には南下するという季節的な回遊を行う。日本沿岸でも、夏は北海道沿岸に群れが出現する。
海面近くで群れをなして遊泳するが、群れの規模はマイワシよりも小さい。成魚の餌はプランクトンで、口と鰓蓋を大きく開けて泳ぎ、鰓耙(さいは)でプランクトンを濾過摂食する。
産卵期は春から夏にかけてで、南方ほど早い。受精卵は直径1.2mmほどの分離浮性卵である。
ウルメイワシの釣り方は、とてもカンタンです。
接岸してきたタイミングを見計らって、サビキ仕掛けでアプローチしてみましょう。
まとまった数が釣れますから、大き目のクーラーボックスを用意して釣り場へ向かうのがセオリーです。
ウルメイワシに混じって、他のイワシやアジなども釣れますから、釣り場情報をしっかり確認してタックルの準備も怠りなく。
ウキ釣りなどをしていると、エサに興味を持たずにウキの根元を噛んできたりすることがあります。
とても好奇心の旺盛な魚なのかもしれませんね。
ルアーで釣れないこともないですが、アジングのような展開にはなりにくく、釣れても数匹で終わることが多いです。
たぶん群れの移動スピードが早くて、ルアーの着水場所から居なくなってしまうからでしょう。
サビキ仕掛けのほうが、幅広い層を一度に刺激できますから、釣れる確率は上がりそうですね。
またウルメイワシが湧くと、そこに大型のフィッシュイーターも現れますよ。
釣れたウルメイワシをエサにして、泳がせ釣りを実践するのもいいかもしれませんね。
ウルメイワシの食べ方は、干物に加工したものを焼いて食べるケースが多くなります。
これは、マイワシに比べて身に脂肪分が少なく、干物に適しているから加工されたものが流通しやすいことによるもの。
釣ってすぐなら鮮度が高いので、刺身や塩焼きにすることができますよ。
きっちりと捌いて、刺身しょうゆにつけて食べてみてください。
身の旨味が、口の中いっぱいに広がってくれるでしょう。
ウルメイワシは皮の部分も美味しいですから、あえて身に残して食べるのもいいかもしれません。
ウルメイワシの群れを見つけたら、効率よく大量に釣り上げたいですよね。
となると、やはりサビキ釣りタックルの出番でしょう。
扱いやすくて振り回せる軽量ロッドにリール、そしてサビキ仕掛け・撒き餌を用意してアプローチしてみてください。
クーラーボックスに入れて持ち帰るのですが、釣り場で活〆しておくと鮮度は保たれますよ。
プロマリンブランドからリリースされている、万能タイプの振出式ロッドです。
全長は4.30メートルに設定されていますから、取り回しがとても便利ですね。
長過ぎると、手返しが悪くなるケースがありますし、短過ぎると深い層を探る際に手間取ります。
継数は4本で、仕舞寸法は116センチにまで縮まりますよ。
自重が223グラムと、やや重めにはなっていますが、上下させてサビキ仕掛けを動かす程度なら、疲れることもないでしょう。
先径/元径は、1.6/24.4ミリとやや細目。
錘は、1号から8号に対応できます。
ブランクスのカーボン素材含有率は50パーセントで、半分はグラス素材ということに。
この辺が自重の重さを高めている要因なのかもしれませんね。
ただし、グラス素材の比率がアップすると、曲がり込みがよくなってバラシを抑えることにつながります。
ロッドの特性をきっちり理解しながら、サビキ釣りを楽しんでみましょう。
実際に手にしてみると、操作性は高い印象を持ちました。
実売価格は3千円台ですから、かなり安い価格帯に収まっているといえそうです。
サビキ釣りタックルを家族の人数分揃えたいときなどに、とても重宝するアイテムですね。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 シエナ C3000 3号 150m糸付 エギング シーバス ライトショアソルト
シマノから発売中のスピニングリール・シエナシリーズのC3000番です。
ギア比は5.0対1なので、ハンドル1巻きで71センチのラインを巻き取れるようになっています。
最大ドラグ力は8.5キロもありますから、強い負荷がかかっても耐えながら魚を寄せることが可能でしょう。
自重は250グラムと、扱いやすい軽さです。
スプール寸法は、直径が45ミリでストロークが14.5ミリ。
ラインキャパは、ナイロンラインなら3号を150メートル巻けますよ。
実際に使ってみると、サビキ釣りをするなら安定した使い心地を提供してくれるでしょう。
キャスティングゲームを実践すると、やや糸ヨレが早いのが気になりました。
3号ラインが150メートル標準で付いているので、そのまま釣りを始めたい人にピッタリ。
実売価格は3千円台と、とても低価格な設定になっていますよ。
気軽にサビキ釣りを楽しみたい人に、強く響くスピニングリールではないでしょうか。
ブラック基調のボディカラーも、シンプルでカッコイイですよね。
タカミヤから発売されている水汲みバケツです。
付属のロープの長さが、全長約8メートルもありますから、足場の高い防波堤からでも水を汲むことができますね。
本体サイズは、約W12×D12×H12センチです。
オモリが付いているので、水面まで落とすとそのまま沈んでいく仕様になっています。
あとはロープを手繰って引き上げるだけ。
カンタンに水汲み作業をおこなえるのは嬉しいですね。
素材はEVA ですから、頑丈で壊れにくく、何度も釣り場で使うのに向いているでしょう。
実際に釣り場へ持ち込んで使ってみると、水汲みの作業がとてもカンタンに終えられます。
実売価格は700円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されていますよ。
これなら購入しやすいですし、大胆に積極的に釣り場で使えますね。
撒き餌のアミエビなどで釣り場を汚したまま、立ち去るのはよくありません。
水汲みバケツを利用してエサの散った場所に水を流し、清掃するように心がけましょう。
ウルメイワシの特徴や釣り方・食べ方、おすすめの釣りタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
お土産物として釣り場近くのお店で販売されているのも、よく見かけます。
干し方がよく分からなければ、お土産を買って帰るのも大いにアリでしょう。
アオハタはロックフィッシュゲームの対象魚!生態の特徴や釣り方・食べ方特集
アオハタと聞けば「ブルーベリーのジャム?」とイメージしてしまう人、結構多いでしょう。 実は日本沿岸で釣れる、ロックフィッシュゲームの対象魚なのです。 ここでは、アオハタの生態…
FISHING JAPAN 編集部キチジって知ってる?美味しい高級魚の生態や捌き方を詳しくチェック
キチジという名前の魚、釣り上げたことはありますか? 実は俗名である“キンキ”のほうが、よく知られているかもしれません。 1匹数万円もする高級魚で、深海釣りで掛かるタイプですか…
FISHING JAPAN 編集部カイワリを釣って刺身で食べたい!アジ科の美味しい魚を徹底チェック
見た目が平たくて薄い体格をしている海水魚・カイワリ。 メッキによく似ていて、実際にライトソルトウォーターゲームをしていると、日本の沿岸部でよく釣れます。 いったいどんな特徴を…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング