海上釣り堀でどんな仕掛けを使えばいいの?カンタンな自作仕掛けで高級魚をゲット
海上釣り堀で大型のマダイやカンパチ・ヒラマサ・ブリ・シマアジを釣ってみたいですよね。 最近では、ヒラメやクエなどの高級魚を放流しているところもあるようです。 ここでは、海上釣…
FISHING JAPAN 編集部家族や仲間と一緒に楽しめる海上釣り堀が、人気を集めています。
さまざまな場所に作られるようになって、都市部からでもクルマですぐに向かえる距離に施設があります。
ブリやシマアジ・カンパチなどの青物や、マダイ・クエなどの高級魚まで釣り堀の中を回遊していますから、豪快な引きを楽しむことができます。
釣った後は、持ち帰って食べる楽しみも!
でもどうやってそんな大物を釣り上げればいいのでしょうか。
ここでは、海上釣り堀で釣りを楽しみたい初心者アングラーが、知っておくべきテクニックをご紹介します。
目次
海上釣り堀で実践すれば有効なテクニックについて、詳しく取り上げてみましょう。
とはいっても、さほど専門的なものではありません。
海上釣り堀自体が、海の管理釣り場なのですから、本来遭遇する自然環境からはしっかり隔離されているわけです。
アングラーは、ひたすら魚を釣ることだけに集中すればいいので、とても気軽にアプローチできるでしょう。
まず始めに求められる海上釣り堀テクニックは、自分の釣り座を確保すること。
空いていれば、釣り堀スタッフさんの了解を得て、好みの釣り座を見つけてみましょう。
どの釣り堀にどんな魚が放たれているか、スタッフさんに聞き込み開始。
マダイなどの放流情報を元に、足場のなるべく広いところを選んでみてください。
何故なら、ロッドや仕掛けに3メートル前後の長さが伴なうからです。
魚を掛けてファイトするまではいいのですが、それを取り込む際に、人は無意識のうちにバックしますよ。
ステップを踏めるスペースが狭ければ、最悪の場合転倒して魚を逃がしてしまうことも。
釣り堀で転倒なんて、とても危険を伴ないますから、自分の持ち込んだタックルはきちんと整理して、周囲にじゅうぶんなスペースを確保した上で釣りを始めるように心がけてください。
これを意識することは、とても大切なのです。
当然ランディングネットなどの準備も、怠らないようにしたいですね。
釣り座を確保したら、次に実践したいのが目の前の深さを測ることです。
「えっ、そんなの潜らなきゃ分かんないじゃん!」
いえいえ、釣り竿と仕掛けをうまく活用すれば、水深をきっちり測れるんですよ。
使うリールに、1メートルごとにカラーの変わるPEラインを巻いておきましょう。
そのラインの先端に、タナとりオモリというシンカーを装着します。
普通のシンカーではなく、三角形の枠で構成されていて、その底辺の真ん中部分にオモリが付いていますよ。
7号前後の重さがあるので、ウキをフリーにしておけば、その真下の一番深いところまでシンカーを落とし込むことができます。
海上釣り堀は目の細かな網で覆われているので、一番深いところに到着したシンカーは、網の目の上に乗っかる形になります。
そこでゆっくりラインを巻き上げつつ、カラーの変わり目を数えていけば、水深を測れるわけです。
いわゆるウキ下をどれくらいにすればいいか、この時点で判明しますから、魚が潜んでいる最下層から丁寧に探っていくことが可能でしょう。
海上釣り堀で求められるテクニックとして、そばにいる人とのコミュニケーションは必要不可欠といえるでしょう。
普通の釣り場では、これほど近くに人はいませんからね。
せっかく声の届く距離にお互い居るわけですから、和やかにコミュニケーションを取ることを忘れないでください。
密に接することは避けつつ、距離を取りながら会話を続ければ、釣りに要る情報も随時得られることに。
自分が初心者アングラーなら、貴重な意見として取り入れる姿勢が、釣りを楽しいものに変えてくれるはずです。
相手が魚を掛けたら、ランディングネットですくうお手伝いを率先しておこなうのも、良いコミュニケーションの取り方のひとつです。
それでは、海上釣り堀で実際に使いたい、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。
ロッドやリールは、レンタルで借りられる施設もありますよ。
エサも管理事務所や売店で販売しているケースがありますから、予約を入れる際に確認するようにしたいですね。
がまかつ(Gamakatsu) シンカー 蒲克工房 海上釣堀 タナとりオモリII 約7号 1個 KT-009 19127
がまかつから発売中の、海上釣り堀用タナとりオモリです。
これを使って目の前の水深をきっちり測るようにしましょう。
最深部に大物がいるとは限りませんが、もしクエなどの底物高級魚が放されていたら、釣れる確率はイッキに上がりますよ。
またマダイや青物も、アングラーが水面近くに大勢立つことによってプレッシャーがかかり、最深部へ沈んでしまうことがあります。
そうなればエサをそこまで届ける必要が出てきますし、網にフックが引っ掛かっているようでは釣りになりませんからね。
タナとり作業をこのアイテムでしっかりおこなって、ウキ下を確定させてから釣りを展開するようにしたいものです。
三角形の枠のサイズが、丁度網の目をくぐらないように設計されていますよ。
落とし込んでいってラインがたるんだら、放出したラインの長さを確認しましょう。
それより30センチ程度短いウキ下にすると、引っ掛かりを防ぎつつ好釣果に恵まれるかもしれませんね。
実売価格は500円台と、とてもリーズナブルな価格設定ですから、海上釣り堀に向かう前に揃えておくようにしましょう。
プロマリンからリリースされている、海上釣り堀専用の振出ロッドです。
ロッドティップのカラーに白色が施されているので、アタリを読み取りやすいのが特徴ですね。
長さ3.6メートルで仕舞寸法は86センチですから、釣り座までの持ち込みもスムーズ。
自重は219グラムとルアーキャスティングロッドのように軽くはないですが、がっちりとした剛性感があって、大型魚の引きにもじゅうぶん耐えてくれるでしょう。
錘負荷は、1号から15号まで。
結構重めのものをぶら下げることができるので、市販の海上釣り堀用仕掛けなら幅広くアジャストできます。
実際に手にしてみると、ブリやカンパチが掛かっても耐えてくれそうな太さ・重さを体感することが可能です。
魚が掛かったらロッドを立てて、曲がりを発生させましょう。
それが打ち消されないようにキープしながら、水面まで魚を浮かせてください。
実売価格は3千円台と、かなりコスパ優秀な価格設定になっています。
これなら同行する家族の人数分も、揃えられそうですよね。
3.6メートルよりも短いサイズもラインナップされているので、海上釣り堀のスペースに合わせて購入しましょう。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 セドナ 4000 エギング フラットフィッシュ 青物 シーバス 初心者向け
シマノのスピニングリール・セドナの4000番です。
ギア比は4.7対1とノーマルタイプなので、魚が掛かったらグリグリとパワフルに巻き上げることができますよ。
ハンドル1巻きで75センチのラインを巻き取ることが可能です。
ラインキャパは、ナイロン4号で150メートル、PEラインなら2号で210メートルとなっています。
自重は295グラムありますから、ハイエンドスペックモデルと比較すると重め。
でも300グラムを下回っているので、さほど負担に感じることなく釣りを楽しめるでしょう。
実際に手にしてみると、ハンドルもローターも滑らかに回転してくれます。
またドラグノブが大き目の径ですから、大きな負荷が掛かったときの対処も素早くおこなえますね。
実売価格は5千円台と、とても安い価格設定に収まっています。
安くて頑丈なら、これほどありがたいことはありません。
釣行後のメンテナンスをマメに実施しながら、長く使い続けたいものです。
海上釣り堀のテクニックや、試してみたいタックルをご紹介しました。いかがでしょうか?
各施設ではローカルルールが設けられているので、そのルールをきちんと遵守しながら釣りを満喫したいものですね。
マダイや青物は、すぐには降参してくれませんので、激しい引きを耐えてランディングに成功することを目指しましょう。
海上釣り堀でどんな仕掛けを使えばいいの?カンタンな自作仕掛けで高級魚をゲット
海上釣り堀で大型のマダイやカンパチ・ヒラマサ・ブリ・シマアジを釣ってみたいですよね。 最近では、ヒラメやクエなどの高級魚を放流しているところもあるようです。 ここでは、海上釣…
FISHING JAPAN 編集部海上釣堀で使うロッドを選ぼう!扱いやすいおすすめアイテムをピックアップ
海上釣堀で釣りを楽しんだ経験はありますか? 手軽に釣りをすることが出来て、釣った魚をおみやげとして持ち帰れることで、家族連れなどに人気急上昇中のイベントスペースです。 レンタ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング