魚のアップ写真

フカセ釣りの餌って何を使えばいいの?おすすめの付け餌や撒き餌をチェック

FISHING JAPAN 編集部

フカセ釣りでは、ハリに付ける付け餌の他に、魚を寄せる撒き餌を使います。

人気の魚種・グレとチヌでは、撒き餌の種類が異なることをご存じですか?

ここでは、フカセ釣りに用いる付け餌や撒き餌についてご紹介しましょう。

「いつもルアーでチニングゲームばかりしているから、餌釣りのことは全然分かんないよぉ~、、」

ご安心ください!特に難しいことはなく、魚の習性に則した撒き餌を用意すれば、大型サイズに出会える可能性は高まります。

フカセ釣りに用いる餌とは

フカセ釣りに用いる餌とは、ハリに付ける食わせ餌と、狙っているポイントに魚を集めるための集魚餌のことです。

ゴカイやエビ・貝・トウモロコシといったハリに装着する付け餌の中で、最もよく選ばれるのは、オキアミでしょう。

日本沿岸に生息していて、外観はエビそっくり。

透明感のある桜色をしていますから、水中では背景に溶け込みつつも、ニオイで魚を振り向かせることができます。

万能餌と呼んでも差し支えないほど、さまざまな魚種の餌として多くのアングラーから好まれていますよ。

特にグレやチヌを狙うケースでは、必要不可欠な餌の筆頭といえるでしょう。

ただし、よく釣れるということは、他の魚からも狙われやすいことを意味しています。

フグやベラなどの餌取りが多い釣り場では、対策を講じないとフカセ釣り自体が成立しなくなってしまいますよ。

具体的な餌取り対策として、生のオキアミを茹でてボイル状にします。

透明感のあった体色は、一気に白く変色しますよ。

この白色が、グレやチヌに対する視認性を高めて、餌取り魚よりも早く口に含ませることを狙えます。

仮に餌取りに先に食い付かれたとしても、生オキアミのようにカンタンにハリから外れてしまうことはなく、そうこうしているうちに本命のグレ・チヌがやって来て食い付いてくれるでしょう。

またグレは、ゆっくり落ちてくるものに反応しやすい習性があり、ボイルオキアミは生よりもフォールスピードが遅めなので、食わせの間を持っているともいえます。

グレのフカセ釣りに用いる撒き餌

フカセ釣りに用いる撒き餌について、グレを狙う際の撒き餌はチヌとは異なります。

グレは、表層に出向いて捕食活動をおこなうので、表層で広がりやすい撒き餌をバッカンで練って作り上げます。

水中に投入した途端に拡散して、表層に餌取りなどを引き寄せつつ、その下にグレを寄せるようなアプローチを組み立てることが多いですね。

練り上げ撒き餌を、柄杓で狙ったエリアに撃ち込む際に、どれくらいの量をどれくらいのタイミングで撃ち続けるか、きっちり想定してプランを進行させます。

撒き餌を遠投して、潮に乗せていくこともひとつの戦略になるでしょう。

チヌのフカセ釣りに用いる撒き餌

チヌの狙う際の撒き餌は、比重を高めて沈みやすい配合にするケースがあります。

理由はチヌがボトム付近で捕食することが多いからで、魚の習性に合わせて撒き餌を変えることで、釣れる確率が上がるのは間違いなさそうです。

砂を混ぜるとより一層比重が高くなりますし、貝殻を砕いたものを混ぜれば、高比重プラス光を反射するフラッシング効果も得られることに。

これらは全て、チヌを集めるための工夫であり、やるとやらないとでは釣果に大きな差が出るでしょう。

単にオキアミだけをハリ先に付けて、海に投入しているようでは、ターゲットにたどり着くことは難しいのです。

撒き餌を投入した後は、魚がどんな反応をしてくるのか、しっかり観察してから次の一手を編み出すようにしたいものです。

フカセ釣りの撒き餌を作るのにおすすめアイテムはこちら!

それでは、フカセ釣りの撒き餌を作るのにおすすめのアイテムをご紹介しましょう。

配合するための粉は、対象魚ごとに豊富に揃っているので、釣り場やシチュエーションに合わせて選ぶようにしてください。

いろいろ使っていますが、この配合粉末を使っておけばバッチリ釣れる!というのは、アングラー個々でかなり異なります。

それらを参考にしながらも、自分オリジナルの配合・組み合わせを導き出せるように、スキルアップしたいですね。

第一精工 撒き餌ひしゃく(柄杓) マゼ杓 ミニ 釣り 全長32cm

第一精工 撒き餌ひしゃく(柄杓) マゼ杓 ミニ 釣り 全長32cm

最安値価格
¥537(楽天市場)

Amazonへ ¥660

楽天市場へ ¥537

Yahoo!へ ¥537

フカセ釣りに使う撒き餌を作る際に、冷凍オキアミのブロックを壊したり、配合粉末と混ぜ合わせたりしなければなりません。

そのための混ぜ柄杓=コマゼですね。

釣りを始めた当初は、もっと大きくて金属製のものを使っていました。

そのほうが混ぜる効率も早く、冷凍プロックを壊すのも手っ取り早いと考えていたからです。

でも、大きなサイズなのでバッカンに収まらずに飛び出していたり、重さが結構あって釣り場まで持ち運ぶのが大変苦痛に感じるように。

釣りの間にひんぱんに使うものではないわけですから、あまりに重いのはちょっと面倒ですよね。

しかも長く使っていると、錆び付いてくるものもありました。

そこでこの第一精工のコマゼに切り換えてみたのです。

全長320ミリとコンパクトなので、バッカンの中にきちんと収納できますし、自重77グラムとかなり軽量で持ち運びに便利。

しかも樹脂製なので、錆び付く心配が要りませんから長持ちですよ。

実際に使ってみると、冷凍のオキアミブロックをしっかりと割ることができました。

実売価格は500円前後と、コスパ優秀なのは間違いなく、ぜひ釣具店で手に取ってもらいたいですね。

あまりに強くガシガシ当てると破損するかもしれないので、無理な使い方はしないようにしましょう。

マルキュー(MARUKYU) 釣りエサ箱 パワーバッカンセミハード40TRV 16300

マルキュー(MARUKYU) 釣りエサ箱 パワーバッカンセミハード40TRV 16300

最安値価格
¥7,190(Yahoo!)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥7,190

内寸の長さ360ミリを確保している、マルキューのセミハードタイプのバッカンです。

四隅が丸みを帯びたデザインになっているので、オキアミも配合粉末もダマになって残ることが、ほぼありません。

しっかりと混ぜ合わせることが、カンタンに出来てしまいますから、一度使うと手放せなくなる優秀アイテムです。

使っていて型崩れしにくいように感じますし、上フタは、全開・半開と切り換えて使えます。

バッカンの側面にサイドストッパーボタンが付いていて、上フタ裏面のコードをつなげるように。

これなら風の強い日でも、上フタがバタバタしませんよね。

メッシュポケット付きで小物を収納できますし、ベルクログリップベルト付きのハンドルも装備。

裏返して底面を見ると、滑り止めが付いていて安定感を生み出しています。

実売価格は7千円前後と、平均的な価格設定ですが、豊富で使いやすい機能を考えるとお得感はありますよね。

使用後はしっかり水洗いして拭き取り、日陰で乾燥させるようにしてください。

ソリッドカラーのハンドルチューブは、水が飛んで付着しても汚れとして目立つことがありません。

ダイワ(DAIWA) プロバイザー スーパー 水汲み バケツ G19CM(D) ホワイト/レッド

ダイワ(DAIWA) プロバイザー スーパー 水汲み バケツ G19CM(D) ホワイト/レッド

最安値価格
¥2,681(楽天市場)

Amazonへ ¥3,300

楽天市場へ ¥2,681

Yahoo!へ ¥3,300

ダイワからリリースされている、撒き餌作りの際に重宝する水汲みバケツです。

サイズは約19×19×21センチで、錆びに強いステンレス製フレームで支えられていますよ。

周囲にしっかりとフレームが走っているので、とても耐久性があります。

少々岩やコンクリート壁に接触しても、変形してしまう恐れはないでしょう。

水を汲む際に、着水させたらバケツ本体がハンドルの重さで自動的に反転。

カンタンに水を汲むことができるようになっていますよ。

また付属の8メートルロープにはボールが内蔵されていて、ところどころがコブ状に変形しています。

それを手のひらで握り込んで引き上げられるので、水が入った状態でも滑らずに水を汲むことが可能です。

実際に使ってみると、リズミカルに軽々と作業できるのがいいですね。

撒き餌作りには水が不可欠ですから、必ず釣り場へ持参したいアイテムのひとつです。

平坦に折り畳めますから、持ち運びも便利でしょう。

実売価格は2千円台、水の汲みやすさを考えれば、コスパ優秀といえそうですね。

フカセ釣りの餌にこだわりながら大型魚を狙ってみよう!

フカセ釣りの餌の特徴や撒き餌の種類、おすすめの撒き餌作りアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?

付け餌も撒き餌も、防波堤の上で使うと周囲を汚してしまうことが多々あります。

釣りが終わったらそのままにせずに、水汲みバケツで水を汲んで洗い流すように心がけましょう。

これだけでニオイはずいぶん変わりますし、次に釣り座を構えるアングラーも心地よく使えるでしょう。

配合粉末の空パッケージなどはそのまま放置せず、ゴミとして自宅まで持ち帰り処分してください。

チヌの関連記事はこちら

釣り方」カテゴリの人気記事