ヒイラギって魚知ってる?防波堤からよく釣れる魚「ヒイラギ」について知ろう!
ヒイラギは、防波堤などで釣りをしていると群れになって泳いでいるのをよく見かける魚です。 メッキアジかな?と見間違えることも多い魚ですが、釣り上げてみると形や色は全く異なっていま…
FISHING JAPAN 編集部
まるで空を飛ぶ怪獣ギャオスのような頭が個性的な、海に泳ぐ魚・コバンザメです。
サメと名前に付いているから、がっつり噛み付いてくる狂暴な印象を持つかもしれませんが、どうやら別種の魚らしいですよ。
あつ森でもかわいいと人気で、海を眺めて背びれの飛び出た魚影を見つけたら、竿を出してみましょう。
そんなコバンザメの実際の生態や特徴について、詳しくご紹介します。
サメでないとしたら、どんなふうに生きているのか興味が湧いてきますよね。
目次
コバンザメとは、スズキ目コバンザメ科の魚のことです。
サメじゃない!といわれても、結構フォルムがサメ寄りですよね。
世界の熱帯・亜熱帯エリアに広く分布しているので、よく知られている存在のようです。
泳いでいる深さは、20メートルから50メートルくらいまで。
大型の海洋生物、例えばウミガメや巨大魚・船などにくっ付いて生活しているのが特徴です。
イラストで描かれるとこんな感じ、かなりかわいい雰囲気に仕上がっています。
コバンザメが成長すると、最大で1メートルを超える程度の体長になりますが、よく見かけるのは70センチくらいのものでしょうか。
頭部の背中側に小判のような形をした吸盤があって、これを使って大型のサメやウミガメ・カジキ・クジラなどに吸い付きます。
そしてそれら海洋生物が食べたエサのおこぼれを、横からかすめ取って生きているわけです。
また海洋生物に付いている寄生虫や排泄物を捕食しているケースもありますよ。
こういうコバンザメの生活スタイルを、片利共生と呼びます。
「なぜ片利なの?」
読んで字のごとく、片方にだけメリットのある共生スタイルだからです。
コバンザメはおこぼれを食べて生きていけますが、ウミガメはコバンザメから何ももらっていませんからね。
「えっ、でも体に付いた寄生虫を取ってもらっているじゃん!」
なるほど、もしかするとウミガメは、とてもありがたい存在だとコバンザメのことを思っているかもしれませんね。
コバンザメは、サンゴ礁エリアに棲み付いているケースも見られます。
その場合は共生スタイルではなく、単独で泳いでいることもあるとのこと。
サンゴ礁の周囲にいるエビや小魚を捕食する習性を持っていて、水質をキレイに保ってくれる役割を果たしていますよ。
海の掃除屋さんということになれば、評価は一気に上がるでしょう。
実際にサンゴ礁の多い国々では、コバンザメを重宝に感じていることもあるのだとか。
これで食べて美味しければ、いうことなしですね。
コバンザメを食べている動画を見つけました。
丁寧に包丁を入れながらさばいていて、とても分かりやすく作業しているのが印象的です。
食べる習慣がひんぱんに発生すれば、もっと身近な存在になるのは間違いなさそうですね。
でも魚屋さんに足を運んでも、コバンザメが並んでいるのは見たことがありません。
この動画のように、さばき方や料理の方法が分かれば、食べることにチャレンジする人が増えてくるでしょう。
そうなると魚屋さんも、コバンザメを仕入れざるを得ない展開に。
ぜひどんな味なのか、自分でさばいて食べてみたいですね。
コバンザメの産卵時期は、夏に始まり秋の間におこなわれているようです。
外洋性の魚ですから、日頃は外海を泳いでいるので姿を見かけません。
ところが産卵時期を迎えると、ショアからかなり近いエリアにまで接岸してくる習性を持っています。
もしコバンザメを釣るつもりなら、この接岸のタイミングを逃す手はないでしょう。
でも、どんなタックルや餌を使えばいいのでしょうか?
後ほどじっくり考えてみましょう。
コバンザメ最大の特徴といえば、頭部の背中側に付いている吸盤の存在です。
よくこんな機能を持ったものが、身体の表面に現われたな!と思ってしまいますよね。
海洋生物の体に強力に吸い着いて、カンタンには離れてしまわない構造になっていますよ。
吸盤には複数のスリットが入っていて、吸い着くと後ろ向きに倒れるようになっています。
それが吸着を生む構造ですから、外したければ前方にスライドさせれば、ポロリと取れます。
スキューバダイビングなどで足や太ももに吸い付かれても、前ずらしで取ってみてくださいね。
それでは、コバンザメを釣るためのおすすめタックルをご紹介しましょう。
沖縄や九州地方の防波堤から、餌を付けて投げ釣りスタイルで釣っているケースがあります。
餌は、小魚やエビ・ゴカイなどの虫系で対応できますよ。
タチウオ釣りの餌でよく用いる、キビナゴなどを転用してみてはいかがでしょう。
シマノ(SHIMANO) パック&モバイルロッド フリーゲーム XT スピニング 5本継ぎ S76ULS アジ メバル 専用ケース付
シマノの振出式ルアーロッド・フリーゲームです。
長さ8.6フィートで自重140グラムと、ライトタックル寄りなスペックですから、気軽に釣りを楽しむことができます。
キャストできるのは35グラムまで、10号程度のオモリや天秤仕掛けで投げ釣りを展開してみると、コバンザメに届くかもしれませんよ。
仕舞寸法は74.1センチと短めですから、常にクルマに積んでおいて、釣りができるように準備しておきたいものです。
大物狙いやより遠投を試みたいときは、もう少し長めのフリーゲームを選んでください。
シマノ(SHIMANO) 19 ソルティーアドバンス ショアジギング S100MH
ショアジギング用の2ピースロッドです。
MHパワーですから、大型のコバンザメが掛かってもじゅうぶんにやり取りできるでしょう。
キャスト可能なウエイトは、80グラムまで。
これなら遠投の利くジェット天秤も活用できますね。
自重297グラムと300グラムを下回る扱いやすさですから、しっかりとフッキングもこなすことが可能です。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 ストラディック 4000XG サーフ ヒラスズキ ライトショアジギング・キャスティング
シマノのストラディック4000番なら、4号ラインを150メートルも巻けるので、遠投することもコバンザメの引きにも耐えることができるでしょう。
もっと太いラインを使いたいなら、リールの番手を上げてみてください。
自重280グラムでギア比5.3対1、扱いやすい設定なのでキャストを繰り返しながら、広範囲にポイントを探ってみるのが効果的でしょう。
早く巻き上げたい場合は、ギア比の高い機種を選んでアプローチしたいですね。
重さ10号の天秤です。
これにハリスとフック、そして餌を付けてキャストしてみましょう。
ハヤブサの立つ天秤なら、ボトムに落としても根掛かりしにくく、リトリーブを開始すると一気に浮き上がってくれますよ。
ハリスは太目でフックも大き目がいいでしょう。
ノマセ仕掛けのイメージで、カンタンに折れたり曲がったりしないフックを選びたいものです。
金龍からリリースされている、のませ専用のフックです。
漁師さんが使っている太軸タイプのアジ鈎の形をしたフックで、大物の青物狙い用です。
小魚などの活餌をしっかり保持しながら、貫通性の高さや太軸の強度を備えていますよ。
バラシが少ないと定評なので、コバンザメ釣りにもじゅうぶん対応できるでしょう。
釣り場近くで、生餌が手に入らない場合を想定して、このパワーイソメも持参しておきましょう。
虫系の餌も捕食するコバンザメですから、このワームも食べてくれる可能性があります。
アジングタックルなどで、餌となる小魚を先に釣る!という手段もあるのですが、うまく釣れなかったときは、ワームなどのルアーで代用できる備えをしておくのも大切です。
フックにふさ掛けにして、ボリューム感を出すようにしておくと、アピール度が増して食い付いてくれるかもしれませんね。
コバンザメの生態や特徴・実食動画や、おすすめの釣りタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
なかなかコバンザメを釣る機会には恵まれませんが、もし沖縄や九州地方へ出向くならチャレンジしてみても面白いかもしれませんね。
携帯しやすい投げ釣りタックルを持参して、地元で有効な餌を調達したら、いざフルキャスト!
大物が掛かっても取り込みできるように、ランディングネットは必ず持参するようにしましょう。
ヒイラギって魚知ってる?防波堤からよく釣れる魚「ヒイラギ」について知ろう!
ヒイラギは、防波堤などで釣りをしていると群れになって泳いでいるのをよく見かける魚です。 メッキアジかな?と見間違えることも多い魚ですが、釣り上げてみると形や色は全く異なっていま…
FISHING JAPAN 編集部エソってどんな魚?実は高級食品の原材料!?エソの食べ方をご紹介!
エソはタチウオやアジ等を狙っている時に外道として釣れます。 釣り人の皆さんは、エソが釣れた時、どうしていますか? リリースしている方が多いのではないでしょうか? でも待って…
FISHING JAPAN 編集部古代魚を水槽で飼育してみたい!熱帯魚で人気の高い古代魚を集めてみた
何やら化石が泳いでいるかのような姿をしているのは、古代魚と呼ばれる魚です。 熱帯魚ショップなどで実際に販売されていて、特に大型に成長するものや珍しい形・習性を持つものは、人気が…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング