エソってどんな魚?実は高級食品の原材料!?エソの食べ方をご紹介!
エソはタチウオやアジ等を狙っている時に外道として釣れます。 釣り人の皆さんは、エソが釣れた時、どうしていますか? リリースしている方が多いのではないでしょうか? でも待って…
FISHING JAPAN 編集部
タマンって聞いたことがありますか?
沖縄県ではポピュラーな釣り対象魚で、かなり大きなサイズに成長することが知られています。
そんなモンスターなら、なんとか釣ってみたくなりますよね。
ここでは、タマン釣りの特徴やおすすめのタックルをご紹介しましょう。
「えっ、もしかしてわざわざ沖縄まで行かなきゃならないの?」
いいえ、本州南端の房総半島・伊豆半島・紀伊半島などでも実績があります。
タマンとは、スズキ亜目フエフキダイ科の魚のことで、ハマフエフキという別の名称で呼ばれることもあります。
口先が尖っているので、笛を吹いているように見えるからでしょうか。
成長すると、最大で90センチ前後にまで大きくなる個体もあります。
体重は7キロ前後にまで跳ね上がりますから、まさにモンスタークラスですね。
とても貴重で珍しい魚かというと、実は魚屋さんにはフエフキダイとしてよく並んでいます。
透明感のある白身は、歯ごたえのある食感で人気があり、刺身やカルパッチョ・煮つけ・ソテー・塩焼きなどが主な調理法でしょう。
ウロコに特徴があって、硬くて大きく取りにくい状態で付いていますよ。
餌を使った磯釣りの対象魚として人気が高いですが、実はルアーにも果敢にアタックしてきます。
強烈な引きに耐えられるよう、フックには強靭な専用シングルフックを用意しましょう。
タマンの生息域をチェックしてみましょう。
本州の千葉県南部エリア、すなわち房総半島の岩礁帯やサンゴ礁に棲んでいます。
それから伊豆半島・小笠原諸島・紀伊半島・屋久島の太平洋沿岸にもいますよ。
また新潟県より南の日本海各地や九州の北西エリアから南岸にかけても、確認されています。
そして琉球列島・済州島・台湾・インドなどにかけても、タマンは生息しています。
海外遠征してタマン釣りを楽しむのは、今の時期は控えたいので、自宅から近い最寄りのポイントへ出向くようにしましょう。
釣れる時期は、2月から11月ごろまで。
気候が暖かくなり、産卵活動が絡んでくると、タマンは浅瀬に出て来ますよ。
タマンの餌は、小魚やエビ・カニなどの甲殻類、それからイカなどの切り身も活用されています。
これなら現地調達しなくても、事前に購入しておいて釣り場まで持って行くことができますね。
天秤に仕掛けをセットした投げ釣りスタイルが一般的で、タマンの強い引きにも負けないような、フック・ハリス・道糸などを用意するようにしましょう。
「タマン釣り専用のタックルってあるの?」
それは各メーカーが用意していますが、もし磯の底物釣り、すなわち石鯛やイシガキダイを狙うタックルを持っているのなら、転用して使うことも可能です。
またオフショアのキャスティング用タックルなども、タマンを狙うのに向いているといえそうです。
それでは、タマン釣りにおすすめのタックルをご紹介しましょう。
餌釣り用の竿やリールに始まり、ルアー釣り用のアイテムもピックアップしました。
せっかくタマンを掛けたのに、タックルバランスが悪過ぎてバラしてしまうようなことだけは、なんとか避けたいものです。
シマノ(SHIMANO) モバイルロッド 20 ルアーマチック MB S90ML-4 シーバス タチウオ ロックフィッシュ ライトショアジギング
シマノからリリースされている、タマンやガーラを釣るための専用ロッドです。
全長5メートルで自重475グラム、がっちりとした剛性と耐久性を兼ね備えていますよ。
ブランクスを強化してタメの性能を向上しています。
ガイドシステムには、FUJIのKガイドを搭載しているので、ライントラブルは抑えられています。
収縮チューブグリップやブランクスにスパイラルX、オリジナルのガイドホールドシステムやファイティングボトムなども採用していますから、強烈に引きにもじゅうぶん耐えられるでしょう。
がまかつから発売中のタマン専用竿で、ガーラを仕留めることも可能なパワータイプです。
全長4.8メートルで自重520グラム、錘負荷は40号までに設定されていますよ。
張りのある材料をブランクスに織り交ぜていて、振り抜きやすさとパワーを共存させています。
ガイドの設定は、竿のパワーが活かせるように配置、しっかり曲がって走り回るタマンをしっかりと受け止めることができるようになっています。
磯竿・底物竿の製作ノウハウに長けている、がまかつならではの仕上がりといえるでしょう。
仕舞寸法は121.7センチにまで縮められるので、持ち運びには便利です。
宇崎日新からもタマン専用竿がリリースされています。
全長5メートルで自重530グラム、錘負荷は45号まで乗せることが可能です。
ガイドシステムは、オールステンレス製のSiCリング+Kガイド(KM+KWMガイド)仕様になっていますよ。
グリップ部分には、タマンの走りに耐えられるよう滑り止め防止処理が施されています。
全節にガイド合わせ用ラインがマーキングされていて、大型リール対応のパイプシートやラバーバットキャップが付いています。
大型のタマンを掛けて、じっくりとやり取りをしてみたくなる仕上がりですね。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 16 キャタリナ 6500H (2016モデル)
ダイワの6500番サイズのスピニングリールです。
本来ならオフショアゲームで使うものですが、剛性や耐久性などからタマン釣りにも向いていますよ。
グレードで1つ上のソルティガ6500番台も、おなじようにタマンの引きに耐えられるでしょう。
マグシールドやATDも標準装備しているので、安心して使うことができます。
ラインキャパは、PEライン6号で400メートルほど。
4号クラスをメインに使うので、じゅうぶん過ぎる糸巻き量になりますね。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 ステラ SW 8000PG ジギングモデル
シマノのステラSWです。
8000番でPEライン4号を300メートル巻けるようになっています。
タマンの走る距離から考えるとじゅうぶんな気もしますが、もう少し欲しいなと感じる人は、もう1番手上の機種を購入してください。
最大ドラグ力は25キロで、ギア比は4.9対1とパワータイプになっています。
タマンとやり取りするのにハイギアを用いる人が多いですが、モンスタークラス狙いとなると、こういったPGタイプも視野に入れておかなければならないかもしれません。
高い負荷がかかってもパワフルに巻き上げられるのが、ステラSWの真骨頂ですから、ぜひ検討してみてくださいね。
ちょっと内側にネムっている、がまかつのタマン専用フックです。
靭性・剛性・耐久性が高いレベルでバランスよく保たれていて、とても扱いやすいのが特徴です。
フッキングしてからの安定感はバツグンで、伸ばされたり折られたりという経験がありません。
きっちり貫通してバレにくく、管付きタイプなので太いハリスが使えるのも、大きなメリットでしょう。
Jackson(ジャクソン) ミノー アスリートダッシュチューン 90mm 14g オレンジベリーレインボー LRO ルアー
シーバスゲームに使うシンキングミノーが、タマン釣りには適しています。
色々試してみたのですが、体長90ミリ前後のシンプルなミノーほど、タマンを誘いやすいイメージがありますね。
釣り場のベイトフィッシュにも合わせたいのですが、シャローエリアにキャストして丁寧にリトリーブを繰り返してみてください。
フックは、トレブルフックよりも、シーバス用シングルフックやジギング用アシストフックに換装してください。
そのほうがバレが減るでしょう。
ただし、アシストラインは短く、あまりフックが暴れないように設定したほうが、ミノーを操りやすいでしょう。
タックルハウス K-TEN ブルーオーシャン BKSP‐90 G‐4ピンク/オレンジ
タックルハウスのK-TENブルーオーシャンも、同じようにタマン釣りに活用できます。
90ミリで12.5グラムですから、とても扱いやすくキャストも容易に決まるでしょう。
キャスティング鯛ラバで狙っている知り合いがいますが、タマンが釣れる前に違う魚がかかるとのこと。
やはり層はボトム付近ではなく、ちょっと上の層を一定以上のスピードでリトリーブすることで、タマンにアピールできているのかもしれません。
この辺が餌釣りとの相違点で、工夫を積み重ねる必要があるようです。
タマンの特徴や、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
餌に関しては、釣り場近くの釣具店・餌屋さんの情報が有効です。
じっくり聞き込んで、最適な地元餌をゲットするようにしましょう。
ルアーに関しては、まだまだ確立されていない状態ですから、ミノーを中心にいろいろ試してみるのが、タマンゲットへの近道です。
フックの強度やラインの見直しなど、個人レベルで取り組まなければならないことが数多くありますから、それも楽しみのひとつにしてくださいね。
エソってどんな魚?実は高級食品の原材料!?エソの食べ方をご紹介!
エソはタチウオやアジ等を狙っている時に外道として釣れます。 釣り人の皆さんは、エソが釣れた時、どうしていますか? リリースしている方が多いのではないでしょうか? でも待って…
FISHING JAPAN 編集部オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
釣り人の皆さん、オジサンという魚を釣ったことはありますか? オジサンなんて面白い名前がついている魚って、珍しいですよね! 名前のイメージからは裏腹に、見た目は赤い色をしていて…
FISHING JAPAN 編集部ヒイラギって魚知ってる?防波堤からよく釣れる魚「ヒイラギ」について知ろう!
ヒイラギは、防波堤などで釣りをしていると群れになって泳いでいるのをよく見かける魚です。 メッキアジかな?と見間違えることも多い魚ですが、釣り上げてみると形や色は全く異なっていま…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング