MONTHLYランキング

シーズン初期の小型を攻略三浦半島のヤリイカ上昇に期待
今シーズンは遅れ気味だった三浦半島のヤリイカが本格的にスタートした。
10月上旬に剣崎沖で良型主体のいい釣りが一時あったが、中旬以降は剣崎~城ケ島沖の水深110~150m前後を広範囲に探り、胴長20cm前後の小型主体にトップで10杯前後というタフな展開に。
今のところは決して楽に釣れる状況ではないが、水温が低下し安定すれば乗りはよくなってくるはず。
これから来春までロングランで楽しめる人気の沖イカだけに気長に好転を待ちたい。

▲乗るのは底中心
小型は丸ごとがおいしい!
小ヤリは身が柔らかく食べると抜群にうまい。
刺身はもちろんだが、おすすめは丸焼きか丸での煮イカ。文字どおり丸ごとそのまま調理してもいいのだが、一度ツボ抜きして中骨、墨袋、目、口を取り、再度ゲソを含め胴体に詰め戻し爪楊枝で止める。
このひと手間で、ガブッ!と一口でいけるようになりうまさは倍増する。

▽煮るか焼くかはお好み次第
スルメイカは秋生まれの発生群、冬発生群、夏発生群、最近では伊豆や九州で春~初夏発生群も見つかって、日本全国各地でほぼ一年中どこかで産卵しているようだ。
したがって静岡や神奈川方面では真夏によく釣れるが、外房では秋~冬が盛期だったり、早春のヤリイカ釣りの折りに短期間ではあるが回遊スルメが爆乗りしたりと釣期もばらつく。
一方、ヤリイカは全国的に見ても早春~初夏が産卵期と言われており、エリアにより多少の差はあるがだいたい秋~春先までの釣り物となっている。
そのヤリイカ、三浦エリアでの始まりはここ数年剣崎沖からということが多く、今年も今のところ剣崎沖の水深100m前後での釣りが中心となっている。
その後、本命場所とも言える城ケ島沖や洲ノ崎沖、長井沖などで乗り出せばいよいよ本格化と言えるのだが今年はいかに。


▲ブランコ仕掛けが無難か
1杯ずつていねいに釣ることが大切
10月上旬の取材日も光三丸は城ケ島をかわし剣崎方面へと走り、剣崎の手前、毘沙門の沖辺りの105mダチで釣りを開始した。
一流し目こそ空振るも二流し目の早々に小型ながら型を見る。
「今日は小さいね」と常連さん。
胴長で15cm足らずのチビヤリだから乗りシグナルも小さくアタリを取るのが大変。
最初のアタリを見逃すとその後乗りを感じることは難しい。
乗りに気付かずシャクリ続け「上げて~」で巻き上げたイカヅノにゲソとスミなんてシーンも見受けられる。
竿は盛期に入り良型のヤリイカ中心となればヤリとスルメ兼用の沖イカ竿でもいいが、初期の小型が多い時期には竿先の感度に優れたヤリイカ専用竿がほしいところだ。
仕掛けは小さなアタリの取りやすさから直結仕掛けで臨むベテランアングラーもいるが、「やっぱりブランコが間違いないよね」と船長。ツノ数はこの時期は高い反応が出ることは少ないため5~7本あれば十分だ。
色は定番カラーの淡いブルー、ケイムラ、ピンクを中心に紅白のガス糸巻き、オレンジ、若草色など派手めなカラーを1~2本交ぜるのが効果的で定番仕掛けとなっている。
状況を体感すべく私も竿を出す。
上のほうは濃い色のツノやアピールカラーを中心に、下のほうはケイムラや淡いブルーを中心した仕掛けで、合図と同時に120号のオモリを放り投げる。
この日は片舷4人と釣り座に余裕があり、潮もあまり流れず素直だったためオマツリも少なかったが、混雑時や二枚潮などオマツリしやすい状況もあり、合図での一斉投入は沖イカ釣りでは必須だ。
うれしいことに1投目から乗る。
いや実は「乗ったかな?」と半信半疑だった。
オモリ着底直後、糸フケを取っての最初のシャクリで乗ったようで、クッと重さを感じたが、誘い上げた竿先にはっきりとしたシグナルはない。
クンクンとハッキリとしたアタリが出なくても、普通乗っていればシャクリ上げた竿先は曲がったままで真っすぐに戻ることはないのだが、このときはゆっくりながら竿先は戻る。
バレてもやむなしと竿をストンと振り下げ、たるんだ糸を見ていると普段よりも糸が張るスピードが遅い感じ。
これを見て半信半疑ながら「空振り上等」と巻き上げを開始すると、回収した仕掛けには幸運にもチビヤリが付いていた。
乗っていたのは下から2本目のケイムラだった。
流し変えた次投でも乗った。
今度は何度目かのシャクリで、誘い上げて落とし込んだ竿先にクンクンと比較的ハッキリとしたアタリが出て、先ほどよりも一回り大きい胴長17cmほどのおいしそうなヤリイカ。
下から3番目のブルーのツノに乗っていた。
時刻は9時過ぎ、当日一番乗りのよかった時間帯で、周りでもポツポツながら順調にヤリイカが上がっている。
中には3点掛け、4点掛けで釣る方もいた。
船長に最近の釣り方のトレンドを聞くと「昔と比べて反応も薄いし活性も低いことが多いから、小さなアタリを確実に見極めて、ていねいに釣ることかな。
よく1杯乗ったらそのまま誘い続けてとかゆっくり巻いて追い乗りさせる、なんていう人がいるけど、最近のヤリイカ模様でそんなことができたら神ですよ(笑)。
多点掛けするようなときは群れが濃く活性の高いときで、ほぼ同時にいっぺんに乗ってるんだと思いますよ」とのこと。
「シャクリは派手にガシガシやるのはNGだけど、ある程度はしっかりとツノを動かすことを意識すること。動かした後の止めも大事で、これでイカに乗る間を与えるのとイカが乗ったことを確認する。とにかく今は1杯1杯ていねいに釣ること」と教えてくれた。
基本的な釣り方としては、オモリ着底後糸フケを取り、1mくらい巻く(着乗りしていることもあるので動作はていねいに)。
1m底を切った位置で5秒ほど待って乗りがなければシャクリ開始。
底から一気に頭上までシャクってもいいし、2段3段と段を付けてのシャクリでもいい。
頭上までシャクリ上げたら2~3秒止めて乗りを確認。
乗っていなければ一気に竿を振り下げ仕掛けを落とし込む。
仕掛けの落下が止まったときにイカヅノがユラ~ッとたなびくようにフリーフォールし、これが誘いとなってイカが乗ることが多いのだ。
竿先を下げた位置でも数秒乗りを待って、乗りがなければ再度シャクリ。
シャクリから落とし込みを5回ほど繰り返して乗らなければ、高速で20~30m巻いて巻き落としだ。


水温低下後の上昇に期待
朝からここまでまずまずの乗りだったが10時を過ぎたころから渋くなってリール=中小型電動道糸=シーガーPEx8 3号300m以上イカ釣り用ヨリ取りリング竿=全長1.8m前後のヤリイカ用シーズン初期のヤリイカ仕掛け例オモリ=120号1.3mプラヅノ=11㎝シングルカンナ5~7本幹糸=シーガー船ハリス5号先糸=シーガーFXR船20号1.8m(竿の長さと同じ)10㎝枝ス=同3号きた。船団を離れ剣崎沖へと走らせてみたが不発。
元のポイント周辺のやや深めの150mダチで落ち着いた。
深場でも乗りは渋くたまにポツンとどこかで乗る程度。
空シャクリに疲れ底から5mまでを電動のスロー巻きの省エネ釣法で狙うことにする。
巻き上げ速度は私のリール(シマノbm3000)で4~5くらい。
デッドスローよりやや速めの速度だ。
何度か繰り返していると3~4m巻いた辺りでグン!ときた。
おっ!乗ったか!と思ったが、何やら魚の気配。
サバのような元気さはなく、なんだなんだ?で顔を出したのはカガミダイだった。
カガミダイもそうだが沖イカ釣りでの嫌われ者といえばサバ。
この日も時折顔を出していたがウルサイほどではなかった。
今期は今のところ少ないと船長だが、11cmのプラヅノだと飲み込まれてしまうことが多いから、飲まれたツノを抜くパイプはあったほうがいいだろう。
また仕掛け自作派ならば幹糸に極小のチチワを作り、そのチチワにハリスを結ぶようにすると、サバに飲まれたときやオマツリ時、プラヅノ1本を切り交換するだけで復帰できて便利だ。
後半もヤリイカの活性は上がらなかったが、水深150m前後と深場を狙ったためかヤリイカのサイズは胴長で20cm強と中型サイズが多くなった。
それでも先週に比べると小さいというから、群れによってサイズはまちまちなのかもしれない。
この日のトップは16杯。
この方、「最近腰痛で立ってのシャクリはキツイ」とほぼ座りながらの釣りで、シャクリも頭上まではシャクれず水平位置程度まで。
ストローク幅は狭かったが、その分上下回数は多く、この日はこの誘いが効果的だったのか?「なんと言ってもまだ水温27度もありますからね。マグロ、カツオの水温だよね。もう少し下がってくれないと本格化はまだ先かな」と船長。
光三丸では今後もヤリイカをメインに狙って出船予定だが、状況によっては急きょスルメ狙いになる可能性もありそうだから14cm、18cmのスルメイカ仕掛けの用意もあったほうがよさそうだ。

▲ダブルで掛かれば乗りは分かりやすい
INFORMATION
三浦半島・長井漆山港
光三丸
070・1049・6731
▼備考=予約乗合、6時半集合
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【三浦半島(神奈川県)・ヤリイカ船】人気ランキング
【三浦半島(神奈川県)・ヤリイカ船】価格ランキング
隔週刊つり情報(2024年11月15号)※無断複製・転載禁止

