アカマンボウのアップ写真

アカマンボウってどんな魚なの?マグロに似ている赤身魚を詳しくチェック

FISHING JAPAN 編集部

アカマンボウって魚屋さんで見たことはありますか?

魚体は2メートル前後にまで成長するので、尾頭付きのものは場所をとるから並べないでしょう。

切り身で売られているか、小さな魚体のものなら卸にいけば見れる可能があるかも。

いったいどんな生態を持っているのか、釣りを趣味にしていると興味が湧いてきますね。

ここでは、アカマンボウの特徴や生態についてご紹介しましょう。

アカマンボウとは

アカマンボウとは、アカマンボウ目アカマンボウ科の、深海に棲むフラットサイドな魚のことです。

マンボウに似ていますけど、マンボウの仲間ではないということですね。

見た目は、ちょっとグロテスク。

模様もギラギラしていて、深海魚にありがちな脂ドロドロの身のようなイメージですが、実際のところはどうなんでしょう?

魚さばきといえば、きまぐれクックさんの動画がバツグンのクオリティ。

謎の魚のさばきでも、いつも果敢にチャレンジしてくれているので、心から感謝です。

さすがにアカマンボウはないだろう!と思っていたら、ありました!

沖縄やハワイで食べた経験があるので、その辺りから直送してもらったのでしょうか。

素晴らしい魚体のアカマンボウを見事に解体していくシーンを、じっくりご覧ください。

アカマンボウを二人がかりで見事に解体していく動画はこちら

アカマンボウの捕獲方法

アカマンボウは、体長2メートル程度にまで成長する魚です。

ということは、人と大して変わりませんし、人より大きいかもしれませんね。

体重は、なんと200キロを超えるものまで水揚げされた記録が残っています。

いったいどんな釣り方をしたのか調べてみましたが、どうやら釣りではなくマグロの延縄漁に外道として引っ掛かってしまったもののようですね。

延縄(はえなわ)漁というのは、1本の幹になる縄に多数の枝になる縄を付けて、海に流す漁のこと。

枝になる縄の先端に釣り針が付いているので、その餌なマグロなどが食い付いたところを捕獲する仕組みになっていますよ。

この延縄漁は、かなり古くから用いられてきた漁の方法で、漁場に延縄を仕掛けたらしばらく放置しておくという特徴があります。

しばらくして延縄仕掛けを回収し、そのときに食い付いている魚をゲットするわけです。

遠洋漁業でマグロの延縄漁を実践するケースがありますが、そこにアカマンボウが食い付いて水揚げされるのです。

マグロを狙った延縄仕掛けだからこそ、体重200キロのアカマンボウにも耐えられるのでしょうね。

アカマンボウの身体

アカマンボウの身体をチェックしてみましょう。

平たい魚体で真横から見ると、円盤状になっていますよ。

マグロのような円筒・弾丸型ではないので、そんなに素早く泳ぐイメージはありませんね。

口は、前方に突き出していて、歯が見当たりません。

ということは、貝のような硬いものを噛み砕いて食べる習性はなさそうです。

アカマンボウの食性を調べてみると、クラゲやイカを主食にしているとのこと。

クラゲ程度の食べ物で、よくぞこんな体格になれたものだと感心します。

でもクラゲなら、深海はもちろんあらゆる層で泳いでいますから、餌に困ることはないかもしれませんね。

ときどき大量発生していますから、アカマンボウも満腹になるまで食べていることでしょう。

それがこんな素晴らしい赤身を作り上げるのです。

見てください!マグロの赤身と見間違うような照りと発色です。

アカマンボウの料理方法

アカマンボウを使った料理なら、やはり刺身がイチバンでしょう。

新鮮なものが手に入ったら、きっちり解体。さばき作業をおこなって、トロや赤身部分を切り出したいですね。

でも体長2メートルもある個体なら、普通の刺身包丁では歯が立たないでしょう。

特に骨格の位置が、他の魚と異なりますから、複数の包丁やギザ刃ののこぎりなども用意したほうが、確実にさばけるはずです。

骨に付いた中落ちの身なども、丁寧に取って食べてみたいですね。

漬けに調理したものをごはんに乗せて食べましたが、マグロそっくりの味とは思いませんでした。

脂は多めなので、あっさり食感ということでもありません。

それでも回転ずしのチェーン店などでは、すでにネタとして並んでいるようです。

アカマンボウと銘打って商品化したほうが、興味をそそられる人は多いと感じるのですが、もしかするとネギトロのように加工してしまい、アカマンボウなのかどうか確認できない提供のされ方になっているかもしれません。

ちょっともったいない気がします、アカマンボウで人気が出るかもしれないのに。

白い身がトロの部分で、外側を覆う分厚い皮の内側にあります。

赤身はまだその内側に位置していて、かなりの量が1匹のアカマンボウから取れることが分かっていますよ。

魚さばきにも、一度チャレンジしてみたいですよね。

刺身以外の料理としては、フライなどの揚げ物がマッチするようです。

切り身に粉をまぶして、少し柔らかさが残る程度の揚げ方を試してみてください。

ごはんにバッチリ合いますから、食欲がじゅうぶん満たされるでしょう。

ムニエルにも適しているかもしれませんから、ぜひチャレンジしてくださいね。

アカマンボウを料理するのにおすすめのアイテムはこちら!

アカマンボウなどの魚をさばくのに、よく切れる包丁は必須です。

一般的に販売されている刺身包丁の中で、コスパ優秀なおすすめのものをご紹介しましょう。

釣りを趣味にしていると、持ち帰った魚を料理に仕上げるところまで家族から求められます。

それに応えられるようになっておきたいですよね。

片岡製作所 マスターコック抗菌カラー庖丁 柳刃 ホワイト MCYK-240 刀身:モリブデンバナジウム鋼 日本 AMSF0241B

片岡製作所 マスターコック抗菌カラー庖丁 柳刃 ホワイト MCYK-240 刀身:モリブデンバナジウム鋼 日本 AMSF0241B

最安値価格
¥7,695(Yahoo!)

Amazonへ ¥8,638

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥7,695

刃身が、モリブデンバナジウム鋼で出来ている柳刃包丁です。

刺身を作る作業をするのに適していて、価格も飛び切り高いものではないので、初めて買う刺身包丁としておすすめです。

握り部分はプラスチック製で、抗菌処理が施されていますよ。

1050℃で焼き入れをした後、マイナス156℃以下に冷却しています。

それにより高い硬度と靱性を伴なうようになっていて、切れ味が素晴らしいのが特徴です。

こういった柳刃包丁で対応できる部位ばかりならいいのですが、骨格が張り出していて刃先が入らないケースも出てきます。

そんな場合は無理に包丁を使おうとせず、のこぎりなどのDIY道具もうまく転用するようにしたいですね。

アカマンボウの生態

アカマンボウの稚魚は、なんと細長い形をしています。

深海魚としてたびたびニュースを賑わしているリュウグウノツカイの稚魚によく似ているとのこと。

リュウグウノツカイは、背びれと腹びれが長く伸びているので、アカマンボウとの違いはハッキリしています。

その細長い体型から、成長するにしたがって円盤状になっていきますよ。

ずいぶんと大胆に変化をするわけですが、深海から中層・表層と移動するには、円盤状のほうが都合がいいのかもしれませんね。

そんなアカマンボウの天敵は、他の魚と同じくサメです。

素早く泳げる感じがしませんから、アオザメやホオジロザメに見つかったらひとたまりもないでしょう。

血液の温度を一定に保つ機能を保持しているアカマンボウ

アカマンボウには、他の魚にない大きな身体的特徴があります。

それは体内血液の温度を、一定に保つことができるというものです。

そんな魚は聞いたことがありませんし、できるとしたら人や鳥と同じような体温維持をおこなっていることになります。

詳細は、アメリカの研究チームにより発表されたもので、アカマンボウの心臓とエラの間に血管の絶縁網が設けられているとのこと。

これにより心臓から送られてきた温かい血液が、エラからの海水で冷やされた血液を温める仕組みになっているようです。

学術論文の記載サイトなど、まだ発見できていないのですが、血液の保温調整ができるなら冷たい深海域でも活発に動き回ることが可能になりますよね。

アカマンボウを見つけて料理し食べてみよう!

アカマンボウの特徴や生態・食べ方などをご紹介しましたが、いかがでしたか?

かなり大きな魚体で、一般の魚屋さんでは見かけないタイプだと分かりましたが、美味しいのは間違いありません。

もし偶然にもアカマンボウの切り身などを販売しているお店に遭遇したら、ぜひ買って帰って料理してみてください。

海中を悠々と泳いでいるアカマンボウの味を堪能し、マグロとの違いを体感してみましょう。

魚の関連記事はこちら

」カテゴリの人気記事