クロダイ タモ 和竿 写真

クロダイ落とし込み釣りで和竿を使ってみよう!機能性重視の竿選びから一風変えてみる?竹独特の感触をその手で体験し、引きの良さを楽しもう!

FISHING JAPAN 編集部

かって、春から秋にかけての限定した釣り方と思われていたクロダイ落とし込み釣りも、今では一年中クロダイを釣ることが可能な釣り方になりました。

気候の温暖化、エサの多様化なども影響していますが、理由はそれだけではありません。

もともと落とし込み釣りは、沖堤防、一文字ケーソンの2ヒロ半ぐらいまでの上層のタナを狙って、クロダイを釣ることが一般的だったので、10月も終わりに近づくとシーズンも終了ということになったわけです。

もっとも、以前でもスリットやテトラ、障害物周り、一文字ケーソンの際底などではエサを選べば、真冬でもクロダイを狙うことは可能でした。

パイプエサの出現などもあり、今では、喰いの良いエサを選べば冬でも普通に釣れます。

以前の落とし込み釣りタックルは、釣り方、エサなどによって竿が決まることが多かったのですが、活性が下がる低水温時には、夏の盛期と同じようなタックルでは効率が悪い時があるので、その選定によって釣果に差がつくことが多くなりました。

それでは効果的なタックル選びからご紹介していきましょう!

基本的なタックルはどういう基準で選べば良い?

クロダイ落とし込み釣りのタックル、竿選びは、その釣り方によってまず決まっていきます。

ヘチ釣り、目印釣り、前打ち釣りなど各釣法は、狙う場所の形状やタナなどによって各機能を発揮し、効率的に釣果を上げることができます。

そして、それぞれ釣法にあったタックルを使用します。

ヘチ釣りの場合、夏から秋にかけてクロダイの活性が高い時は、私は硬調でパワーのあるカーボン竿を好んで使っています。

一方、冬から春先にかけては、穂先が柔らかく、食い込みの良いゼロフカセなどと呼ばれている竿を使用します。

釣り味が楽しめる和竿もお勧め

大会出場や障害物対策を考え、特にクロダイの釣りに特化する場合、カーボンやメタル製の釣り竿を選ぶと良いでしょう。

釣果を主に追求する際には、最新の釣り竿でクロダイに挑めば成功するかもしれません。しかし、釣りの楽しみを優先するなら、よくヘチ釣りに使われる和竿も試してみてください。

ヘチ釣りの竿は、元々、関東地方が起源で、その出発点は江戸時代の竹竿の伝統文化にあります。

主体的に道糸の動きでアタリを見極めるヘチ釣りは、様々な釣り方の中でも特にシンプルな仕掛けを使用する手法と言えます。

その釣りに使う和竿は、関東各地で独特な形で成長し続けました。

特徴的なのは、地域によって竿の調子が違うことです。

1:9、2:8、3:7、4:6、5:5と、先調子から胴調子まで様々です。

アタリのとり方、エサ、道糸によって竿の選択が変わるのです。

竹を素材とする和竿は、楽しみのための落とし込み釣りの道具として、他の素材にはない良さを持っています。

機能性だけではなく、芸術的な漆塗りも含めたその趣きや温かさは、釣り人の心をより豊かにしてくれるはずです。

竹竿は自然にクロダイが浮いてくるって本当?

私が使っている和竿・天明は、基本的にタナ釣り、主に道糸の変化でアタリをとる時に使用することが多いです。

天明竿は典型的な胴調子で、一旦、クロダイが掛かると、その調子によって素材である竹の良さを最大限に発揮することができる竿です。

自然にクロダイが浮いてくる、と言われるほど気持ちの良い引き、取り込みを楽しむことができますよ。

冬場や春先でも和竿は使える?

低水温時に竹竿を使う時は、ナイロンやフロロカーボンの道糸に、穂先が繊細で喰い込みが良い調子の和竿を選べば良いでしょう。

穂先の柔らかい先調子の和竿は、ナイロンの道糸との組み合わせにより、1号前後の細ハリスを使って独特の喰いを可能にしますので、季節や場所、状況によって選択すると良いですね。

重要なのは、個々の機能性だけではなく、タックル全体としてのバランスにあると思います。

仕掛け、道糸、竿の調子など調和のとれたタックルは、季節を問わずチヌを無駄に暴れさせないで、気持ちの良い取り込みを可能にしてくれるでしょう。

釣り人の皆さんも、ぜひ一度、ご自身の手で和竿に触れ、落し込み釣りを楽しんでみてくださいね!

チニング」カテゴリの人気記事

釣具(タックル)」カテゴリの人気記事

DAILYランキング