夜のサビキ釣りを100倍楽しむ!夜だから爆釣するノウハウを紹介!
釣り人の皆さん、サビキ釣りは昼間に行うものだと思っていませんか? サビキ釣りは簡単に始めることができ、家族で行うことも多いため、日中に行うイメージが付いているのではないでしょう…
FISHING JAPAN 編集部
近年人気のメバリングやエギングは夜をメインにおこなうことが多く、さらに真夏は日中より涼しいこともあって、夜釣りに挑戦してみたい方も多いのではないでしょうか?
暗闇の中で実践する夜釣りには、手元を明るく照らすライトが必要不可欠になります。
懐中電灯でも代用できますが、やはり釣り場で片手がふさがってしまうのは不便ですよね。
そんなときに便利なのが「ヘッドライト」です。
ところが夜釣りに用いるヘッドライトはメーカーごとに特徴が異なり、スペックも様々なのでどれを選べば良いか迷ってしまうでしょう。
そこで今回は、ヘッドライトを選ぶうえで重要なポイントを解説し、編集部おすすめのヘッドライトをピックアップしてご紹介します!
目次
ヘッドライトは頭に付けて使用するライトです。
釣りではハリの引っ掛かりを抑制するために帽子をかぶる方が多いため、装着しやすいアイテムと言えるでしょう。
両手が空くのが最大のメリットで、手元を照らしながらラインを結ぶなど細かい作業をすることができます。
また、頭の向きを変えるだけで照らしたい場所を変えられるので、移動の際にも重宝します。
ただし、意図せず水面を照らすと魚が散ってしまうことがあるので、扱い方には注意が必要です。
釣り用ライトにはヘッドライトの他、ネックライトやランタンなども使われています。
ここではそれぞれの特徴について触れ、ヘッドライトとの違いをご紹介します。
ネックライトは首から掛けて使用するライトのことで、手軽に装着できるのが特徴です。
主に首下の位置を照らすので、夜釣り以外の明るい場面で手元に明かりが欲しいときにも使えます。
ヘッドライトに比べると照らせる範囲が狭いため、暗闇の中を歩き回るのには向かないでしょう。
ランタンは、持ち運びや吊り下げができる持ち手の付いたライトです。
ヘッドライトやネックライトよりもしっかり明るさを確保できるため、夜釣りで広範囲を照らしたいときに重宝します。
また、体に装着する必要がないので作業の邪魔にならず、長時間の使用にも適しています。
夜釣りで使うヘッドライトは、ひと昔前と比べると格段にアイテム数が増えました。
「赤い光は魚を驚かさない!」「黄色い光はPEラインがよく見える!」など、様々な謳い文句で用途別に光のカラーまで選べるようになっています。
そのため、初めて夜釣り用ヘッドライトを購入しようと考えている方は特に、どれを選べば良いか迷ってしまいますよね。
ここではそんなみなさんのために、ヘッドライトを選ぶ上で確認しておきたいポイントをご紹介します。
釣り用ヘッドライトの明るさは「ルーメン(Lm)」という単位で表され、数値が大きいほど明るくなります。
手元作業には50Lm程度あれば十分です。
しかし夜釣りで使用する際は手元だけでなく足元を広範囲に照らすことも多いため、目安として300Lm以上あるヘッドライトがおすすめです。
また、明るさや点灯パターンを調整できるヘッドライトであれば、状況に合わせて使い分けることができます。
あまりにも明るすぎると魚や他の釣り人を驚かせてしまうことになるので、調節して使うようにしましょう。
釣り用ヘッドライトの電源方式には、乾電池式とUSB充電式の2種類があります。
それぞれの特徴とメリットを比較して使いやすい方を選びましょう。
乾電池式は、乾電池を数本入れて使うタイプのヘッドライトです。
乾電池式のメリットとしては、万が一使用中に電池が切れてもコンビニなどで調達できるため、長時間の釣りでも安心して使える点が挙げられます。
乾電池を購入するコストがかかってしまいますが、本体価格は安く抑えられているものが多いため、試しに使ってみたい方にもおすすめです。
USB充電式は、内蔵されているバッテリーをUSBで接続し、スマートフォンのように充電して使用するタイプのヘッドライトです。
USB充電式のメリットとしては、電池を都度購入する必要がないのでランニングコストを抑えられる点にあります。
ただし、事前に充電し忘れたり、長時間の使用でバッテリーが切れたりといったリスクがあるため、釣り場には念のためモバイルバッテリーを持参しておくと安心です。
夜釣りではヘッドライトを一晩中頭に装着しておく必要があるため、人によっては首や肩が凝ってしまうこともあるようです。
ストレスなく釣りを楽しむためにも、なるべく本体重量が軽いものを選びましょう。
急な雨や水しぶきによる破損を防ぐためにも、防水性能付きのヘッドライトがおすすめです。
ちなみにヘッドライトの防水性能は「IP」というコードで表され、IPに続く数字が大きいほど防水性能が高くなります。
具体的には0~8までの等級に分かれており、釣りでは4以上の数値があれば安心して使用できるでしょう。
ここで注意しておきたいのが、実際にスペック表を見てみると、たとえば「IP68」という形で数字が2つ並んでいることがあります。
この場合「6」が表しているのは防塵性能についてなので、防水性能はその後ろの「8」になります。
IPに続く数字は、一番後ろが防水性能であると覚えておきましょう。
ここからは、実際に夜釣りをする際に使いたいおすすめのヘッドライトをご紹介します。
先に述べたヘッドライトを選ぶうえでチェックしたいポイントを踏まえ、Amazonで評価やレビューが高いものを中心に選出しています。
それぞれの特徴を比較検討し、自分に合ったヘッドライトを見つけましょう!
冨士灯器 ZEXUS(ゼクサス) LEDライト ZX-R20 充電式 [最大380ルーメン メインLED点灯時間:最大8時間 赤/電球色]
冨士灯器のヘッドライトシリーズ・ゼクサスで、初の色付きLEDを搭載したモデルです。
白色LEDでは識別しにくかったPEラインも見えやすく、手元の作業に集中できます。
明るさを調整できる機能や電池残量がひと目で分かるインジケーターを装備しており、基本スペックの高さに定評があります。
【明るさ】約380Lm
【電源方式】USB充電式
【重量】約28g
【防水性能】あり(IPX4相当)
冨士灯器 ZEXUS(ゼクサス) LEDライト ZX-195 [最大400ルーメン メインLED点灯時間:最大37時間 白/赤色]
ゼクサスの基本性能にフォーカス機能やロック機能を搭載した、ハイエンドモデルです。
抜群の明るさを誇る、高性能な赤色のLEDライトが備わっています。
赤色点灯モードは水面を照らしても光を通しにくく、魚に影響せず釣りを楽しめます。
【明るさ】約400Lm
【電源方式】乾電池式
【重量】約50g
【防水性能】あり(IPX4相当)
GENTOS(ジェントス) LED ヘッドライト USB充電式 【明るさ1200ルーメン/実用点灯7時間/後部認識灯】
ライトメーカーの老舗・ジェントスからリリースされているヘッドライトです。
充電式でも乾電池式でも使用でき、また充電式の場合は専用充電池への直接充電の他、バッテリーボックスで充電することも可能なので、好みに合わせて選ぶことができます。
最大で1200lmの明るさを誇り、4段階で調整できるので用途に応じて使い分けられます。
【明るさ】約500Lm(Highモード)/約250Lm(Midモード)/約50Lm(Ecoモード)/約1200Lm(Maxモード)
【電源方式】乾電池式、USB充電式
【重量】約379g
【防水性能】あり(IP66相当)
50度の可動式ヘッドにより、照らしたい場所の調整が可能です。
電源方式は先ほどと同様、乾電池式と充電式を選ぶことができます。
最大65時間の連続点灯が可能な、本格派のヘッドライトです。
【明るさ】約700Lm
【電源方式】乾電池式、USB充電式
【重量】約35g
【防水性能】あり(IP64相当)
メインの白色LEDとは別に、サブで搭載されている暖色のLEDによって、暗い場所で手元を照らしたときに見やすくなっています。
誤点灯を防ぐスイッチロック機能が付いているのも魅力です。
充電中の充電状態は、インジケーターで確認することができます。
【明るさ】約270Lm(Highモード)/約150Lm(Midモード)/約50Lm(Ecoモード)、約7Lm(暖色サブLED)
【電源方式】USB充電式
【重量】約75g
【防水性能】あり(IP67相当)
GENTOS(ジェントス) LED ヘッドライト 【明るさ230ルーメン/実用点灯5時間/非接触センサースイッチ搭載】
使用時はセンサー部分に手をかざすだけで点灯、消灯の切り替え操作ができます。
スイッチに触れることなく操作できるので、釣り場で手が汚れているときでも安心して使えるでしょう。
光を中央に集めて遠くへ飛ばすレンズを採用しており、ピンポイントに照らすことができるヘッドライトです。
【明るさ】約230Lm(Highモード)/約100Lm(Midモード)/約20Lm(Ecoモード)
【電源方式】乾電池式
【重量】約105g
【防水性能】あり(IP65相当)
ハピソンからリリースされているライトが内蔵されたニット帽です。
防寒対策にもなる優れもので、寒い冬の夜釣りでは特に重宝します。
ライトは取り外しができ、付属のストラップに取り付けるとチェストライトとしても使用することができます。
【明るさ】約80Lm
【電源方式】乾電池式、USB充電式
【重量】約105g (ニット帽+ライト)
【防水性能】あり(IPX4相当)
Ledlenser(レッドレンザー) H7R Core LEDヘッドライト USB充電式 [日本正規品] black 小
ドイツのポータブルライト専門ブランド・レッドレンザーのヘッドライトです。
ライトのヘッド部分が約130度可動する仕様になっており、使いやすい角度を調整することができます。
充電時はワンタッチでセッティングできるマグネット付きで、スムーズに充電を可能にします。
【明るさ】約1000Lm(ブースト)/約600Lm(パワー)/約15Lm(ローパワー)
【電源方式】USB充電式
【重量】約259g
【防水性能】あり(IP67相当)
Ledlenser(レッドレンザー) 防水機能付 H8R LEDヘッドライト USB充電式 [日本正規品]
600Lmの強点灯でも約10時間の連続使用が可能で、電池の持ちが良いのが特徴です。
角度調節やワイド照射、高速充電の機能を搭載しており、基本性能が非常に高くなっています。
付属のヘッドバンドは取り外しできるので、選択や交換も可能です。
【明るさ】約600Lm(パワー)/約250Lm(ミドルパワー)/約10Lm(ローパワー)
【電源方式】USB充電式
【重量】約158g
【防水性能】あり(IP54相当)
【2021新型8LED 】ヘッドライト usb充電式 大電力 35000ルーメン8モード
最大35000Lmの明るさで照らすことができ、8つの照明モードがあるのでシーンに応じて使い分けることができます。
バッテリーボックスには赤い警告灯が付いており、緊急時にも役立ちます。
ライトのヘッド部分は調整可能なので、夜釣りでラインを結ぶときなど手元を照らしたい場面にも対応できます。
【明るさ】最大35000Lm
【電源方式】USB充電式
【防水性能】あり(IPX6相当)
手元や足元を照らすのに非常に便利なヘッドライトですが、釣行時には最低限守っていただきたいマナーがあります。
特に周囲の状況を把握しづらい暗闇でおこなう夜釣りでは、マナーを守って安全に楽しみましょう。
ヘッドライトで海面を照らすと、魚が光に驚いて逃げてしまいます。
魚が逃げてしまうと他の釣り人にも迷惑がかかってしまうので、むやみに海面を照らさないことが大切です。
手元を照らしてラインを結ぶときなどは、海に背を向けておこなうと良いでしょう。
暗闇に目が慣れてきたときに、ライトでピカッと照らされると誰でもびっくりしてしまいますよね。
急にライトの光が目に入ると非常に眩しく、トラブルのもとになってしまいかねません。
周囲への配慮を忘れず、気分良く夜釣りを楽しみましょう。
今回は釣り用ヘッドライトの特徴や選び方、おすすめのモデルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
手元や足元を広範囲に照らしてくれるヘッドライトは、視界が悪くなる夜釣りでは特に役立ちます。
自分が何を重視したいかをしっかり考え、目的に沿ったヘッドライトを使用し思いっきり夜釣りを楽しみましょう!
夜のサビキ釣りを100倍楽しむ!夜だから爆釣するノウハウを紹介!
釣り人の皆さん、サビキ釣りは昼間に行うものだと思っていませんか? サビキ釣りは簡単に始めることができ、家族で行うことも多いため、日中に行うイメージが付いているのではないでしょう…
FISHING JAPAN 編集部エギングを夜楽しむにはどうすればいいの?釣り方やおすすめタックルをチェック
アオリイカは夜に活発に動いているので、エギングも夜おこないたいですよね。 でもエギはもちろん、ラインもロッドティップも見えにくい状態で、果たしてエギングは成立するのでしょうか?…
FISHING JAPAN 編集部ブラックバスを夜釣りで狙う!夜釣りのルールと夜釣りに強いルアーをご紹介!
ブラックバスって夜釣りの方がよく釣れること、皆さんは御存知でしょうか? お昼に釣りをするイメージのブラックバスですが、実は夜釣りの方が釣れることもあるんです。 しかし、内水面…
FISHING JAPAN 編集部この記事に関するよくある質問
ヘッドライトは頭に付けて使用するライトです。釣りではハリの引っ掛かりを抑制するために帽子をかぶる方が多いため、装着しやすいアイテムです。両手が空くのが最大のメリットで、手元を照らしながらラインを結ぶなど細かい作業をすることができます。また、頭の向きを変えるだけで照らしたい場所を変えられるので、移動の際にも重宝します。
釣り用ヘッドライトを選ぶ際は、明るさ、電源方式、重量、防水性能の4つのポイントを見ておきましょう。明るさは「ルーメン」という単位で表され、基本的には数値が大きいほど明るくなります。電源方式には、乾電池式とUSB充電式の2種類があるので、特徴を理解して使い分けましょう。重量に関してはなるべく軽いもので、防水性能が付いているヘッドライトがおすすめです。
WEEKLYランキング
冬シーバスを防波堤のデイゲームで攻略するには?その釣り方とおすすめルアーを伝授!
寒風が当たって相当寒いですから防寒ウエアで身を固めるようにしましょう。