ウェーダーの魅力を徹底チェック!ウェーディングにおすすめのコスパ優秀アイテム10選
ウェーダーを実際にフィールドで着用したことはありますか? 水辺で釣りをしていて、あともう少し沖に立ってルアーや仕掛けをキャストしたいときに、とても便利な服装です。 ああ、持っ…
FISHING JAPAN 編集部
釣りをしているとき、サーフや浅瀬を見つけたら足を踏み入れてみたくなることがあります。
近づけば水中の様子がよく分かりますし、沖のポイントへも接近したことになるため、ルアーや仕掛けを確実にポイントへ届けることが可能となります。このように、水中に立ちこんでおこなうウェーディングアプローチの実践のためには、足周りの安定が不可欠です。
滑らずにしっかり歩を進めて釣りをするためには、ウェーディングシューズはなくてはならないアイテムといえるでしょう。
目次
ウェーディングシューズとは、河川やサーフにおけるウェーディングゲームを楽しむ際に、アングラーの足元をしっかりと保護してくれるシューズのことです。
水中に足を踏み入れるので、滑ってころんでしまうかもしれません。
そういうトラブルを発生させないための工夫が、随所に散りばめられていますよ。
さまざまなウェーディングシューズがリリースされていますが、最も重視しなければならないのは、安全性です。
そのシューズを履いて水の中へ入っていくわけですから、カンタンに破れて破損してしまうものなどは不安が残ります。
水中では、鋭利な岩や沈んでいた金属を踏んでしまうかもしれませんし、シューズの側面で引っ掛けて破損してしまうかもしれないのです。
丈夫な素材で作られていなければ、安心して歩き続けることはできないでしょう。
次に大切なのは、柔軟性です。
ウェーディングの釣りでは起伏に富んだ地形を歩き続けるので、柔らかく曲がったり反ったりする素材で作られていることが望ましく、ウェーディングシューズを選ぶ際の基準となります。
また移動で足が疲れてしまっては、釣りを楽しむことが出来ませんから、ウェーディングシューズは柔らかくて足にフィットし、靴ズレしにくいものを選びたいところです。
すぐに滑ってしまうようなソールでは、怖くて歩くことができず釣りを楽しむことは出来ません。
どんなソールなら安全に釣りを楽しむことができるのでしょうか?
この答えは、ソールの材質に関係してきます。
皆さんは、ウェーディングシューズのソールに、どのような種類が用意されていて、どういった素材が使用されているのかをご存知でしょうか?
その種類の効果を認識し、出向く釣り場に合わせたソールを選ぶことが、ウェーディングシューズ選びには不可欠といえるでしょう。
ソールを剥がしてしまい、別の種類のソールを貼り付けて自作してしまう人もいますよ。
ラバーソールをベースにしてさまざまな工夫が盛り込まれているので、個別にチェックしてみることにします。
ラジアルソールは、釣りで使われるシューズの中では代表的なラバーソールです。
1足持っていると、幅広く扱えるタイプのソールですね。
主に防波堤やボートデッキなどの、足元がフラットな面になっているところで使うのに適しています。
ラジアルソールの素材は、ラバーで出来ており、複雑な溝が数多く刻まれているのが特徴です。
磯などの滑りやすい足場に行く場合は、安全面に置いてカバーしきれない部分があるので、このタイプはおすすめ出来ませんが、タウンユース用のスニーカーなどに比べるとグリップ力は優れており、滑りにくく感じるでしょう。
ということは、あまりグリップ力を過信せず、少しでも荒れた面や藻などが残っている岩面では、履かないほうがいいということになります。
釣り場では、同じ状況が続くことは有り得ませんから、それまでラジアルソールで歩けていたとしても立ち止まって考える勇気が必要でしょう。
次に挙げるウェーディングシューズのソールが、スパイクソールです。
スパイクソールには、凹凸の付いたスパイクが装備されているので、磯場やゴロタ石エリアなどでの使用に優れており、滑りやすい岩肌では安定して歩くことが可能です。
しかしながら一方で、フラットな堤防の上や船上などでは、ソールのスパイク部分が引っかかって歩きにくいというデメリットが発生しやすいので、そのまま履き続けるのはやめたほうがいいでしょう。
3つめにご紹介するソールは、フェルトソールです。
フェルトソールは、ソール面がフェルト生地になっていて、歩きやすく滑りにくい特徴があります。
サーフ=砂浜や濡れたコンクリートの上、滑りやすい丸い石が広く転がっているエリアなどで活躍してくれるでしょう。
ラジアルソールやスパイクソールと比較すると、劣化が少し早めで耐久性に劣りますが、交換用のフェルトソールが釣具店などで販売されていますから、こまめに交換するようにしてください。
最後に挙げるソールタイプが、フェルトスパイクソールです。
これはフェルト生地からスパイクピンが突き出しているタイプで、さまざまな場所でオールラウンドに履くことができるようになっていますよ。
例えば、滑りやすい藻やコケなどが石や岩に付着したエリアでも、難なく歩くことが可能です。
スパイクソールとフェルトソールのハイブリッドということになり、スパイクピンがコケの生えた場所でもしっかりと地面をとらえ、フェルト素材のグリップ力も歩きやすさをアップしてくれます。
フラットな面では、スパイクピンによってグリップせずに滑ってしまうことも懸念されますが、実際はさほど滑ることはありませんから、もしソール選びで迷っているなら、このフェルトスパイクソールを選んでみてはいかがでしょう。
ラジアル・スパイク・フェルト・フェルトスパイクの4つの代表的なソールタイプの中から、あなたがよく通う釣り場に適したものを選べばいいでしょう。
さまざまなウェーディングシューズが、アウトドアブランドとして有名なパタゴニアや釣具メーカーのダイワ・シマノなどからリリースされています。
面白いデザインのものや、おしゃれな作り込みのものも数多く揃っていますよ。
搭載されている便利機能をじっくりチェックして、自分に合ったウェーディングシューズを選ぶようにしましょう。
ウェーディングシューズがあれば、足に負担をかけることなく安全に釣りを楽しむことができますから、釣りスキル自体が向上するのは間違いないでしょう。
自分好みのデザインのウェーディングシューズを見つけたら、その機能やソールの種類・素材などをチェックして、自分の服装にマッチしているかイメージを膨らませてください。
おすすめのウェーディングシューズをピックアップしましたので、ぜひ参考にして選んでくださいね。
阪神素地 TS-923 フェルトスパイクシューズハイカットモデルマジック LLL グレー
リトルプレゼンツ(LITTLE PRESENTS) ライトウエイトWDシューズ SH-04 グラネット US12
このウェーディングシューズを実際に履いて、渓流域を歩いてみました。
川底の変化をしっかりとらえて、ソールが形を変えていくのが伝わってきます。
履くときに靴紐を強めに引っ張って、足首の動きにリニアにシューズが追従するようセッティングできたらOKですね。
軽めに作られているので、半日歩いても疲れた感じにはなりませんでした。
ただし、ソールの厚みが少し足りないようですから、1年から1年半で次のシューズを買うことになりました。
買い替えの時期としては、丁度いいのかもしれませんね。
予備用にもう一足クルマに積んで、渓流に向かうようにしています。
自作のソールを試している人もいるようですが、あまり手を加えずに使うほうが長持ちしてくれるでしょう。
リトルプレゼンツ(LITTLE PRESENTS) ミッドストリームWDシューズ ピンフェルトソール US8 グレイ(GRY) SH-02
リトルプレゼンツ(LITTLE PRESENTS) ミッドストリームWDシューズ II ラバーソール(幅広タイプ) SH-11 US11
リトルプレゼンツ(LITTLE PRESENTS) atop WD シューズ Ⅱ(幅広タイプ) SH-09 ブラック US7
プロックス コモドールフェルトスパイクシューズ L(26~26.5cm) . PX5914L
シマノ(SHIMANO) ジオロック・カットピンフェルト・ウェーディングシューズ FS-002N グレー 26
ウェーディングシューズの特集をしましたが、いかがでしたか?
自分の足が地面にしっかりグリップしている感覚は、ある種の安心感をもたらしてくれます。
逆にカンタンに滑ってしまうような状況では、不安が勝って釣りを楽しむどころではなくなるでしょう。
特に寒い時期において、水中に足を突っ込んだ状態で姿勢を崩してしまったら、大変危険であることはいうまでもありません。
もし初めてウェーディングシューズを履いて釣りをするなら、春や夏の暖かい季節に浅いエリアで開始することをおすすめします。
たとえトラブルに遭遇して、水底に座り込んでしまうようなケースになっても、寒さによる危険は回避できますから。
水深20センチぐらいなら、水底の様子を確認しながら歩くことができますから、最初はその程度の水深を確実に歩けるようになりましょう。
決して油断せずに、カカトに体重を乗せながら歩みを進めてください。
ウェーダーの魅力を徹底チェック!ウェーディングにおすすめのコスパ優秀アイテム10選
ウェーダーを実際にフィールドで着用したことはありますか? 水辺で釣りをしていて、あともう少し沖に立ってルアーや仕掛けをキャストしたいときに、とても便利な服装です。 ああ、持っ…
FISHING JAPAN 編集部XEFOサーフトリッパーウェーダーは2018年新発売のウェーディングアイテム!足上げ運動がしやすい3D形状構造・COREACTを採用!
2018年シマノより新発売となるXEFOサーフトリッパーウェーダーは、新設計・COREACTを採用したウェーダーです。 COREACTは、釣り人の動作・パフォーマンスを最大化することを目的とした設計…
FISHING JAPAN 編集部コンパクトウェーディングスタッフは2019年新発売のウェーディング時に利用する専用スタッフ!折りたためば26センチになる軽量コンパクトアイテム!
2019年ティムコから新発売となるコンパクトウェーディングスタッフは、釣りをするときに使う専用の折りたたみ杖です。 携帯に便利で、ぜひウェーディングするときに使ってもらいたいですね…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング