ウェーダーの魅力を徹底チェック!ウェーディングにおすすめのコスパ優秀アイテム10選
ウェーダーを実際にフィールドで着用したことはありますか? 水辺で釣りをしていて、あともう少し沖に立ってルアーや仕掛けをキャストしたいときに、とても便利な服装です。 ああ、持っ…
FISHING JAPAN 編集部
みなさんは釣りをしているとき、サーフや浅瀬に足を踏み入れてみたくなった経験はありませんか?
近づけば水中の様子がよく分かり、沖にも接近できるので、ルアーや仕掛けを確実にポイントへ届けることが可能になります。
ところが水中に立ち込んでおこなうウェーディングアプローチの実践は、足周りが安定していないと難しいでしょう。
滑らず安全に釣りを楽しむためにも、ウェーディングシューズは必要不可欠なアイテムです。
そこで今回は、ウェーディングシューズを選ぶうえで重要なポイントを解説し、編集部おすすめのウェーディングシューズをピックアップしてご紹介します!
目次
ウェーディングシューズとは、河川やサーフにおけるウェーディングゲーム(=水中に立ち込んでおこなう釣り)で使用する靴のことです。
地上と違って水中では足を取られやすく、滑って転んでしまう危険性が高まります。
そんなときもウェーディングシューズを履いていれば、足元をしっかり保護してくれるので安全に釣りを楽しむことができます。
ウェーディングシューズは足を保護する役目を持つため、機能面について事前にきちんと確認しておく必要があります。
実際にウェーディングシューズを選んでいく前に、チェックしておきたい重要なポイントを2つご紹介します。
ウェーディングシューズで最も重視しなければならないのは、安全性です。
それを履いて水の中に立ち入る必要があるため、簡単に破れてしまうものでは安心できません。
水中では鋭利な岩や沈んでいる金属の破片を踏んでしまうことや、シューズの側面を引っかけてしまうことも起こり得ます。
そのため、破損しにくい丈夫な素材で作られているかを確認しておくことが大切です。
ウェーディングシューズは柔軟性も重要になります。
ウェーディングの釣り場は起伏に富んだ地形が多いので、曲がったり反ったりする柔らかい素材で作られていると歩きやすいでしょう。
また、移動で足が疲れてしまっては釣りを楽しむことができないため、足にフィットし靴ズレしにくいものがおすすめです。
ウェーディングシューズは各メーカーから様々なタイプのものが発売されているため、初心者の方は特にどれを選べば良いか迷ってしまいますよね。
先に述べた機能面で確認しておきたいポイントはもちろん、ソールの種類を知っておくこともウェーディングシューズ選びには欠かせません。
靴の滑りやすさはソールの素材によって決まると言っても過言ではなく、安全に釣りを楽しむためには必ずチェックしておく必要があります。
ここでは、ウェーディングシューズの代表的なソールを4種類ご紹介します。
それぞれの特徴と効果をきちんと理解し、出向く釣り場に合わせたソールを選ぶようにしましょう。
ラジアルソールは、釣りで使われるシューズの中では代表的なラバーソールです。
1足持っていると幅広く使える、汎用性の高いソールと言えます。
主に防波堤やボートデッキなどの、足元がフラットになっている場所で使うのに適しています。
ラジアルソールはラバー素材でできており、複雑な形状の溝が数多く刻まれているのが特徴です。
タウンユース用のスニーカーなどに比べるとグリップ力が優れており、滑りにくく感じるでしょう。
とは言え、磯などの滑りやすい足場で使用するには安全面においてカバーしきれない部分があるため、このタイプはあまりおすすめできません。
あまりグリップ力を過信せず、少しでも荒れた面や藻などが残っている岩面では履かない方が無難です。
ウェーディングシューズのスパイクソールには、凹凸の付いたスパイクが装備されています。
そのため、磯場やゴロタ石エリアなどでの使用に優れており、滑りやすい岩肌では安定して歩くことができます。
しかしながら一方で、フラットな堤防の上や船上などではソールのスパイク部分が引っかかって歩きにくいというデメリットが発生しやすいので、そのまま履き続けるのは危険です。
場所によってシューズを履き替えるなど工夫しましょう。
フェルトソールはソール面がフェルト生地でできており、滑りにくく歩きやすいのが特徴です。
サーフや濡れたコンクリートの上、滑りやすい丸い石が広く転がっているエリアなどで活躍してくれます。
ラジアルソールやスパイクソールと比較すると劣化が少し早めで耐久性に劣りますが、交換用のフェルトソールが釣具店などで販売されているため、こまめに交換すれば問題なく使えるでしょう。
フェルトスパイクソールはフェルト生地からスパイクピンが突き出しているタイプで、様々な釣り場でオールラウンドに履くことができます。
例えば滑りやすい藻やコケなどが岩に付着したエリアでも、難なく歩くことが可能です。
言わばスパイクソールとフェルトソールのハイブリッド型で、スパイクピンがコケの生えた場所でもしっかりと地面をとらえ、フェルト素材のグリップ力が歩きやすさを実現しています。
フラットな面ではスパイクピンによってグリップせずに滑ってしまうことも懸念されますが、実際はさほど滑ることはないため安心して履くことができます。
ここからは、実際に釣りをする際に使いたいおすすめのウェーディングシューズをご紹介します。
ウェーディングシューズは各メーカーからリリースされており、多種多様なデザインのものが数多く揃っていますが、見た目だけでなく搭載されている機能をしっかりチェックして、目的に応じたウェーディングシューズを見極めることが大切です。
今回は先に述べたウェーディングシューズを選ぶうえでチェックしたいポイントを踏まえ、Amazonで評価やレビューが高いものを中心に選出しています。
それぞれの特徴を比較検討し、自分に合ったウェーディングシューズを見つけましょう!
フォックスファイヤーのウェーディングシューズには、長年のアウトドアブランドとしての技術がふんだんに詰め込まれています。
こちらは足を入れる開口部分が広く、簡単に着脱できるのが特徴です。
つま先にはキズや汚れに強いPVC加工が施されているため、耐久性にも優れています。
メインにはポリエステル素材、ソールにはフェルト生地が使われています。
Fox Fire(フォックスファイヤー) クイックジップ6WDシューズ グレー 26
同じくフォックスファイヤーからリリースされている、フェルトスパイクソールのウェーディングシューズです。
シューズの側面にジッパーが付いており、圧倒的な脱ぎ履きのしやすさを実現しています。
厚さの異なる2種類のインソールが付属されているので、自分に合った履き心地を叶えることができます。
FIELDX-TREAMER ウエットシューズ 先丸 L ブラック FX-252
コスパに優れたアイテムを取り揃える阪神素地のウェーディングシューズです。
自由に調節できる甲ベルト付きで、しっかりとホールドできるのが魅力です。
足首には砂の侵入を防ぐガードが、底面には水抜き穴が付いており、機能面でも優れています。
浜田商会 プロマリン スパイクシューズ ブラック FSA103 M(25~25.5cm)
浜田商会からリリースされているこちらのウェーディングシューズは、底にフェルトピンを採用しています。
テトラや岩場でも活躍する1足です。
ハイカット仕様なので、水や砂の侵入を気にすることなく使用できます。
リトルプレゼンツ(LITTLE PRESENTS) ライトウエイトWDシューズ SH-04 グラネット US12
こちらはフェルトソールを採用したリトルプレゼンツのウェーディングシューズです。
実際に履いて渓流域を歩いてみると、川底の変化をしっかりとらえてソールが形を変えていくのが伝わってきます。
軽めに作られているので疲れを感じにくく、長時間歩き続けたい釣りに最適です。
リトルプレゼンツ(LITTLE PRESENTS) ミッドストリームWDシューズ II ラバーソール(幅広タイプ) SH-11 US11
同じくフェルトソールを採用したこちらのウェーディングシューズは、コケが多く滑りやすい岩場でも活躍してくれます。
足が大きめの方でもフィットする幅広タイプにもかかわらず、軽量な作りで歩きやすいのが魅力です。
つま先とかかと部分にはラバー素材を使用しており、足をしっかりガードしてくれます。
プロックス コモドールフェルトスパイクシューズ L(26~26.5cm) . PX5914L
プロックスからリリースされているこちらのウェーディングシューズには、フェルトスパイクソールを採用しています。
平らで滑りやすい岩場などで重宝する1足です。
水の侵入を防ぐガードが付いているのも嬉しいポイントです。
ダイワ(DAIWA) ソルトウェーディングシューズ ブラック 28.0 SW-2500 釣り用シューズ
ダイワ独自の技術を盛り込んだ、機能面に優れたウェーディングシューズです。
つま先には立体型のカップソールを採用しており、水圧による圧迫や衝撃にも耐えられます。
縫い目が見えない仕様になっており、デザイン性にも優れています。
ソールにはフェルトスパイクが使われています。
ダイワ(DAIWA) WS-2201C ダイワウェーディングシューズ (フェルトソール) ブラウン 27.0cm
長時間の釣りにおすすめの軽量設計モデルです。
フェルトソールは屈曲性とグリップ性が高く、滑りやすい釣り場でも安心して履くことができます。
メインには摩擦や摩耗に強いコーデュラ素材を採用しており、長く使い続けられるのも魅力です。
Pazdesign(パズデザイン) ライトウェイトウェーディングシューズⅥ(SP)/LIGHT WEIGHT WADING SHOES Ⅵ(SP) オリーブ XL(28㎝) ZWS-619
渓流域での使用に適したウェーディングシューズです。
フェルトスパイク底のソールは屈曲性に優れており、長時間でも快適に履き続けることができます。
履き口にはクッション性の高い素材を使用しているため、足首に負担をかけることがありません。
寒い時期において、水中に足を突っ込んだ状態で姿勢を崩してしまったら、大変危険であることは言うまでもありません。
そのため、初めてウェーディングシューズを履いて釣りをするのであれば、春や夏の暖かい季節に浅いエリアから始めてみることをおすすめします。
たとえトラブルに遭遇して水底に座り込んでしまうようなことになっても、水温の低さによる事故の危険は回避できます。
水深20cmぐらいなら水底の様子を確認しながら歩くことができるので、最初はその程度の水深を確実に歩けるようになりましょう。
決して油断せず、かかとに体重を乗せながら少しずつ歩みを進めてくださいね。
今回はウェーディングシューズの特徴や選び方、おすすめのモデルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
自分の足が地面にしっかりグリップしている感覚は、釣りをする上で安心感をもたらしてくれます。
逆に簡単に滑ってしまうような状況では、不安が勝って釣りを楽しむどころではありません。
安全に釣りをおこなうためにも、自分に合ったウェーディングシューズを見つけましょう!
ウェーダーの魅力を徹底チェック!ウェーディングにおすすめのコスパ優秀アイテム10選
ウェーダーを実際にフィールドで着用したことはありますか? 水辺で釣りをしていて、あともう少し沖に立ってルアーや仕掛けをキャストしたいときに、とても便利な服装です。 ああ、持っ…
FISHING JAPAN 編集部XEFOサーフトリッパーウェーダーは2018年新発売のウェーディングアイテム!足上げ運動がしやすい3D形状構造・COREACTを採用!
2018年シマノより新発売となるXEFOサーフトリッパーウェーダーは、新設計・COREACTを採用したウェーダーです。 COREACTは、釣り人の動作・パフォーマンスを最大化することを目的とした設計…
FISHING JAPAN 編集部コンパクトウェーディングスタッフは2019年新発売のウェーディング時に利用する専用スタッフ!折りたためば26センチになる軽量コンパクトアイテム!
2019年ティムコから新発売となるコンパクトウェーディングスタッフは、釣りをするときに使う専用の折りたたみ杖です。 携帯に便利で、ぜひウェーディングするときに使ってもらいたいですね…
FISHING JAPAN 編集部この記事に関するよくある質問
ウェーディングシューズとは、河川やサーフにおけるウェーディングゲーム(=水中に立ち込んでおこなう釣り)で使用する靴のことです。地上と違って水中では足を取られやすく、滑って転んでしまう危険性が高まります。そんなときもウェーディングシューズを履いていれば、足元をしっかり保護してくれるので安全に釣りを楽しむことができます。
ウェーディングシューズは足を保護する役目を持つため、機能面について事前にきちんと確認しておく必要があります。具体的には安全性と柔軟性に加え、ソールについても見ておきましょう。ウェーディングシューズのソールには、ラジアルソール、スパイクソール、フェルトソール、フェルトスパイクソールの4種類があります。釣り場に合わせて最適なソールを選ぶことが大切です。
DAILYランキング