テトラで釣るにはどうすればいいの?穴釣りマスターへの道
漁港などの防波堤へ足を運ぶと、テトラが積み上げられている場所があります。 外海からの波をかぶっているものの、その内側や隙間は静かな様子。 そこに集まるロックフィッシュを、釣り…
FISHING JAPAN 編集部
ムラソイやカサゴ・アイナメなどが釣れ始めているという情報をゲットしたら、海へ穴釣りに出かけてみましょう。
どんな仕掛けやエサ・ロッド&リールを用いれば、穴釣りを楽しめるのかご紹介します。
釣り初心者の人でも、好釣果が期待できるので、チャレンジあるのみです!
目次
穴釣りとは、海で手軽に楽しめる釣り方のひとつです。
堤防に出向いてみると、波の激しく当たる外海側には、波消しブロックのテトラが組まれています。
結構高く積み上げられているところがありますから、安全優先で近づいてみましょう。
まるでヒトデのカタチのようなテトラですから、突き出た足の部分が互いに複雑に交差しているのが分かります。
当然密接しているわけではないので、隙間が発生していて、そこには海水が行き渡っています。
魚ならじゅうぶんすり抜けられますし、もっと底に近いところなら、大きな空間になっているはず。
そんな安全地帯に、定着しない手はないでしょう。
特にロックフィッシュと呼ばれている、ムラソイやクロソイ・カサゴ・メバル・アコウ・アイナメなどなら、我先にテリトリーとして確保するはずです。
穴釣りは、こういったテトラの隙間に潜んで、やや安心している魚を誘いにかかる釣り方です。
テトラが視野を遮ってくれるので、こちらの姿は魚たちからは見えません。
余計な物音さえ立てなければ、かなり無防備な状態の魚をターゲットにできるでしょう。
例えば、エサさえ目の名前に届けることができたら、あっという間にパクッと食い付いてくれる!
そういうイージーなアプローチが楽しめるのが、穴釣りの醍醐味といえそうです。
テトラが並ぶ場所以外では、堤防のつなぎ目のような隙間にも、魚は潜んでいます。
また岩が連なっている磯場にも、隙間は数多く存在するでしょう。
そういったさまざまな場所に出向いて、穴釣りを実践することで、釣果は大きく伸びることになります。
穴釣りに使いたいエサは、エビやゴカイ・イソメになるでしょうか。
釣りエサ屋さんで入手できますし、魚の反応も上々です。
ただし、テトラの隙間には、釣りたい魚以外の生き物がいることも知っておきましょう。
歯の鋭いフグやベラに襲われると、エビやゴカイはカンタンに持ち去られてしまいます。
ヒトデやタコも潜んでいますから、一筋縄ではいきません。
そこで奪われにくいエサを用意することが、とても重要になってきます。
ハリに装着した状態で、フグなどに引っ張られても外れにくいものといえば・・・。
イカの切り身が挙げられますし、サバ皮付きの切り身も効果的です。
どちらもエサとしての硬さ・張り・弾力が備わっているので、一度ハリに装着したらなかなか外せません。
食いちぎるにしても時間が掛かりますから、本命の魚たちを引き寄せる時間が得られるでしょう。
穴釣りに用いる仕掛けは、ブラクリ仕掛けがベストです。
オモリの部分とハリ・ハリスの部分が、ほぼ一体化しているので、エサを装着した状態でテトラの隙間に入れると、どこにも引っ掛からずに底までたどり着くことができます。
もし途中で引っ掛かったとしても、ロッドを軽く上下に振れば、引っ掛かりが取れてそのまま底へと向かうでしょう。
ブラクリ仕掛けの重さは、あまり軽くないほうが扱いやすいです。
何故なら、引っ掛かったときに少し持ち上げて、その重みを利用して外しにかかれるからです。
穴釣りをやり込む前だと、「重いほうが根掛かりするんじゃないの?」と考えていましたが、実際は逆でした。
5号以上の重さがあれば、テンポよくテトラの奥深くを探れるのではないでしょうか。
あまり水深の無い場所なら、もっと軽い2号から3号程度のブラクリ仕掛けでもかまいません。
臨機応変に使い分けてみましょう。
穴釣りで使ってみたくなる、おすすめのロッドやリールを取り上げてみましょう。
まずは、ロッドから。
あまり長くないブランクスのほうが、テトラの間に立って操作する際に便利です。
リールは、太いモノフィラメントラインを操りたいなら、糸ヨレの心配が要らないベイトリールがマッチします。
プロマリンブランドから発売されている穴釣り専用ロッド・プリズムテトラシリーズのラインナップから、110Rを選んでみました。
ガイドの足の高さが低めに設定されているので、スピニングリールでもベイトリールでも装着できるのが強みです。
全長は1.15mとショートレングスですから、テトラ帯の中に入っても操作しやすいでしょう。
1ピース仕様なので継目はなく、仕舞寸法も同寸となります。
ウエイトは130gで、ブランクスの先径/元径は1.8/10.1mm。
適合するオモリ負荷は、3号から15号まで。
ブランクスの素材はグラスで、ソリッドタイプになっています。
ということは、ブランクスには空洞が無く、強い負荷で曲げられてもカンタンに折れてしまう展開にはならないでしょう。
実際に手に取ってみると、持ち重り感はさほどなく、俊敏に振りやすいブランクスに仕上がっていると感じました。
穴釣りでは40cmクラスのアイナメが食い付いてくることもあり、これぐらい強度の高いブランクスのほうが、安心して操れるのではないでしょうか。
実売価格は千円台と、極めて低価格な設定になっています。
これなら家族や仲間のぶんも一緒に購入して、穴釣りを楽しめそうです。
ロッドティップやガイドにラインが絡まると、巻き上げ作業に支障をきたしますから、常に目で確認してからリールハンドルを回すようにしてください。
テトラの表面は、フラットなものばかりではなく、曲面になっているものがあります。
滑りやすいので歩を進める際は、ゆっくり丁寧を基本にしましょう。
シマノ(SHIMANO) キャスティング ベイトリール 両軸 18 バスライズ 初心者向け
シマノからリリースされているロープロファイルデザイン系ベイトリール・バスライズです。
本来はルアーをキャストする目的で使いますが、とても保持しやすいカタチをしているので、穴釣りにピッタリです。
ギア比は7.2対1ですから、ハンドル1巻きにつき77cmものラインを回収することができるようになっています。
最大ドラグ力は5.0kgで、スプール寸法は直径が34mm、幅が22mm。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら16lbを100m巻けます。
ハンドルの長さは42mmで、ボールベアリングは1個搭載しています。
実際にフィールドで使ってみると、とても手のひらで支えやすく、フッキングの際に扱いやすい印象を持ちました。
クラッチの切れはスムーズなので、ブラクリ仕掛けを素早く落とし込みたいときに便利でしょう。
ハンドルノブはフラットでつまみやすく、チカラ強く巻き上げたいときに、大きなアドバンテージとなります。
実売価格は5千円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。
テトラ帯の上から外海へ向かって、軽めのキャストもおこなえるのが嬉しいです。
穴釣りで使うアイテムやエサ・釣り方、おすすめのロッド&リールをご紹介しましたが、いかがでしたか?
日中でも釣れるのですが、ロックフィッシュが夜行性なので、ナイトゲームで穴釣りをおこなうのも有効です。
グロー系の塗装が施されたブラクリ仕掛けを使えば、アングラーからも魚からも見やすくなるでしょう。
携行型LEDライトを身体に装着しておけば、ラインを結ぶときに重宝しますし、他のアングラーから見つけてもらいやすくなります。
テトラで釣るにはどうすればいいの?穴釣りマスターへの道
漁港などの防波堤へ足を運ぶと、テトラが積み上げられている場所があります。 外海からの波をかぶっているものの、その内側や隙間は静かな様子。 そこに集まるロックフィッシュを、釣り…
FISHING JAPAN 編集部穴釣りを楽しみたい!初心者もハマるおすすめ釣りスタイルに必要なタックルとは?
海へ出向くと、防波堤周りには波消し用のブロックやテトラが積み上げられています。 その隙間を上から覗き込んだら、水面が揺れ動いているのが見えますよ。 そんな小さな窓の奥にも、我…
FISHING JAPAN 編集部穴釣り用のエサってどれを使えばいいの?コンビニなどでゲットできるおすすめエサ特集
穴釣りでカサゴやアイナメ・ソイ・メバル・ギンポなどをターゲットにする際に、エサは何にしますか? オーソドックスなところなら、アミエビやシラサエビ・ゴカイ・青イソメ辺りでしょう。…
FISHING JAPAN 編集部WEEKLYランキング