ルアーのアップ写真

ハイピッチャーの実釣インプレ特集【osp】ブレード機能に注目

FISHING JAPAN 編集部

釣り場で扱いやすいスピナーベイトといえば、コンパクトでキャストしやすいもの、回転するブレードの振動が明確に伝わってくるものがベストでしょう。

ospからリリースされているハイピッチャーなら、アングラーの要望をきっちり満たしてくれるはず。

そのスペックや使い方、実釣インプレをご紹介します。

ハイピッチャーとは

ハイピッチャーとは、ospから発売中のバス釣り用スピナーベイトのことです。

ウエイト設定は、全部で6種類用意されています。

1/4oz(7.0g)にはアッパーアームにホワイトビーズが付けられていて、判別しやすくなっています。

以下5/16oz(9.0g)ブラックビーズ・3/8oz(11.0g)ブルービーズ・1/2oz(14.0g)レッドビーズ・5/8oz(18.0g)イエロービーズ・1oz(28.0g)ピンクビーズという色分けです。

タックルボックスに並べたときに、ひと目でどのウエイトタイプなのか判断できるのが嬉しいです。

ハイピッチャーで注目すべきなのは、全体的なボリューム。

とてもコンパクトに仕上がっていて、濃いカバー周りに投入して接触させても、スルリと抜け出てくれます。

風の強いには、空気抵抗を抑えたキャストを繰り出せるので、イメージ以上の飛距離の伸びを体感できるでしょう。

そして着水後に驚かされるのが、振動の伝わり方です。

結構離れた位置で泳がせていても、ブルブルと明確な振動が手元に届くようになっています。

その理由は、ブレードの形状にあるようです。

例えば、タンデムウィローリーフタイプ。

前側にコロラド、後ろ側にウィローリーフのブレードが装着されているのですが、カップが深くなっているのが後ろ側のウィローリーフのほうで、前側のコロラドはほぼフラットなのです。

これにより、コロラドは大きく円運動し、アッパーアーム全体を強く揺らすことになります。

これが全体に強い振動を発生させ、手元にもしっかり伝わってくるわけです。

振動が強いメリットとして、バスが食い付いたとき、この振動が一瞬で消えることが挙げられます。

消えればすぐに気づきますから、フッキング動作へ移りやすくなります。

表層はもちろん中層やディープでもこの変化はとらえやすく、ハイピッチャーの扱いやすさのベースを作り上げていると言っても過言ではないでしょう。

そのブレードには、表面にウロコ模様のようなナチュラル処理が施されています。

単なるフラッシング要素ではなく、スレたバスにも効く配慮が施されていることになります。

ブレードタイプは、前述のタンデムウィローの他に、ダブルウィローが用意されています。

1ozタイプのみ、ダブルウィローの代わりにダブルコロラド、つまり2枚とも丸いカタチのブレードが装着されています。

これは振動の強さを求めた結果で、ディープゾーンを探っていてもブルブル感を手元でとらえるための工夫です。

ハイピッチャーの実釣インプレをチェック!

ハイピッチャーのタンデムウィローブレードタイプを、実釣で使ってみました。

釣り場は、平野部の野池。

全体的に水深が浅く、岸際には葦などの草が茂っています。

沖合いに向けて枯れ葦が伸びているような場所へ、ハイピッチャーのタンデウィローを投入。

根掛かりしにくいのは軽いウエイトと考え、1/4ozタイプからキャストしましたが、それより重さのあるタイプに切り換えても、ほとんど引っ掛かりません。

スルスルと枯れ葦をクリアし、ブレード回転の立ち上がりは良好です。

ブルブルと振動が伝わってくるのを手元でとらえながら、何かに触れると一瞬振動が止まるのが分かります。

葦などのカバーよりも、ボトムの地形変化にタッチしたときのほうが、振動の止まる時間が長く感じます。

そしてバスが食い付いたときは、振動の止まり+ラインの張りにも変化が出て、ロッドを立てると曲がり込みが発生し、そのままフッキングへ持ち込むことができました。

バスの上アゴをしっかりとらえたフックは、ゲイブまで貫通しています。

さほど強いチカラを加えてフッキングしなかったのに、この刺さり方はとても嬉しいです。

ロアアームとアッパーアームがそれぞれ変形しましたが、元の角度・位置に曲げ戻せば再度使うことができました。

タンデムウィロータイプのほうが、ダブルウィロータイプよりも、スローに引っ張れる印象です。

ボトムの地形変化を丁寧にトレースしたいなら、タンデムウィロータイプをおすすめします。

1ozタイプのダブルコロラドも使ってみた!

ハイピッチャーの1ozタイプも、実釣で使ってみました。

こちらは山奥のリザーバーで、インレット付近の水深が変わるエリアでの投入となりました。

1ozモデルのみの設定である、ダブルコロラドタイプを選んで、水深の深い側へ投入。

ポトムにはすぐに到着し、そのままリトリーブを開始します。

いきなり手元にブルブルと振動が伝わってきました。

7m以上の水深があるはずなのに、かなり明確に震えているのが分かるのはありがたいです。

ボトムに転がっている岩に当たったり、ブレイクラインを舐めたりするときに、ブレード回転が止まるのが分かります。

少し浮かせ過ぎたかな?と感じたら、リーリングを止めてカーブフォール。

その際にもブルブル感が伝わってくるので、バスがバイトしてきてもすぐに分かるようになりました。

ダブルコロラドタイプが、最もスローに引っ張れるのではないでしょうか。

それを無理やりスピードアップさせると、大きな負荷を感じます。

まるでハイピッチャーに引っ張り返されているような感覚で、その負荷を収める辺りのリトリーブスピードがベストなのかもしれません。

フッキングレスポンスは良好で、すっぽ抜けてしまうようなミスはほとんど発生しませんでした。

フックキーパーにトレーラーワームを装着すると、より安定したスイム姿勢を保持してくれます。

見た目のボリューム感もアップし、まるで小魚の群れが泳いでいるかのような演出をおこなうことができます。

ハイピッチャーのデモンストレーション動画はこちら

ハイピッチャーを操作するのにおすすめのロッドを選んでみた!

ハイピッチャーシリーズをキャストして操るのに向いている、おすすめロッドを取り上げてみましょう。

1ozの負荷にも耐えられるものなら、MHパワー前後のブランクスを採用したベイトロッドがマッチします。

バットパワーが強めのほうが、フッキングは決まりやすいでしょう。

ダイワ(DAIWA) 21 ブレイゾン C610MH 1ピース ベイトキャスティングモデル

ダイワ(DAIWA) 21 ブレイゾン C610MH 1ピース ベイトキャスティングモデル

最安値価格
¥13,151(Yahoo!)

Amazonへ ¥15,092

楽天市場へ ¥14,274

Yahoo!へ ¥13,151

ダイワから発売中のブレイゾンシリーズの中から、MHパワーブランクスのベイトロッドを選んでみました。

全長は2.08mと長めで、 継数は2本。

グリップジョイント方式を採っているので、仕舞寸法は179cmと長めです。

ウエイトは112gと軽く、先径/元径は2.1/12.9mmです。

適合するルアーウエイトは、1/4ozから1ozまで。

適合するラインは、モノフィラメントラインなら10lbから20lbまでです。

ブランクスのカーボン素材含有率は、90%になっています。

実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

ハイピッチャーを駆使してバス釣りを楽しもう!

ハイピッチャーの特徴や使い方・実釣インプレ、おすすめのロッドを取り上げましたが、いかがでしたか?

カバーや地形変化をチェックするのに、スピナーベイトのスナッグレス効果は欠かせません。

ハイピッチャーならブレードの有効性を効果的に使えるので、バスにたどり着くまでが早くなるでしょう。

ospの関連記事はこちら

ルアー」カテゴリの人気記事

OSP」カテゴリの人気記事

DAILYランキング