ベイトリールの選び方!人気メーカーのダイワ・シマノ・アブガルシアからおすすめ10選
さまざまな釣りを楽しむ上で、ベイトリールを使うケースが増えてきました。 ひと昔前までは、バックラッシュトラブルを引き起こすことが要因で、上級者が用いるイメージの強かったリールで…
FISHING JAPAN 編集部
シマノのベイトリール・アルデバランシリーズといえば、ロープロファイルデザインで軽量コンパクトなベイトフィネス対応リールの印象が強いです。
2018年にリリースされて発売中のアルデバランMGLは、もっと幅広いルアーに対応できるように作られています。
ここでは、アルデバランMGLの特徴や実釣してみたインプレについて、詳しくご紹介しましょう。
目次
アルデバランMGLとは、シマノから発売中のベイトリールのことです。
斬新なフォルムで、手に取ってみるとパーミングしやすいカタチであることはすぐに分かります。
ウエイトは、なんと135gしかなく、ギア比は2種類用意されています。
6.5対1のほうは、ハンドル1回転につき65cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
7.4対1のほうは、ハンドル1巻きすると、74cmのラインを回収できます。
もうひとつ上のエクストラハイギアの設定は、残念ながらありません。
ベイトフィネス対応リールのアルデバランBFS XGには存在しますから、そちらを移植して使っているいるアングラーがいると聞いたことがあります。
でもどんなトラブルが発生するか分かりませんので、おすすめはしません。
ノーマルギアとハイギアの設定でルアーを操作するので、巻きモノ系や撃ちモノ系を幅広く扱えることになります。
NEWマグナムライトスプールが搭載されていて、12lbのモノフィラメントラインが65m巻けるようになっています。
このベイトリールの特徴を挙げるとき、まさにこのラインキャパが飛び切りの個性といえるのではないでしょうか。
バス釣りをしていて、スーパーロングキャストを連発しなければならないシーンは、それほど多くありません。
どちらかといえば、対岸までの距離が10m以下。
4mから7m程度の幅の水路と格闘することが、結構ひんぱんに起こっているでしょう。
そんなとき、12lbラインを100mもストックする必要はないといえます。
ラインの量が多いと、スプール部分の重さが加算され、ルアーの飛距離が伸びにくくなります。
特に軽量ルアーをラインに結んでいる場合は、その傾向が顕著に表れるはず。
最初から12lbラインを65mしか巻けない状態なら、使わないラインを上手く省けていることに。
その分スプールの回転は伸びやかに変わりますし、バックラッシュトラブルなども抑えられるでしょう。
実使用にマッチしたライン量が、最初から大胆に設定されている!というのが、アルデバランMGLの存在価値なのです。
アルデバランMGLを実際にフィールドで使ってみました。
まずはノーマルギアモデルから。
ハンドル1巻きで65cmの回収ですから、リップ付きのクランクベイトやシャッドプラグなどを丁寧にリトリーブするのに向いています。
特に大振りなシャローランニング系の巻きモノルアーとの相性はバツグンで、42mmのショートハンドルでもスルスルと抵抗なく巻き取れる使用感です。
リップがボトムの地形変化や障害物を拾ったら、瞬間的に巻くのを止めて、その場でルアーを浮かせてください。
水面まで浮き上がるまでにバイトが出やすいので、出た場合にはラインスラックを素早く回収しながら、巻きアワセを実践するようにしましょう。
それがスムーズにおこなえる扱いやすさを備えています。
アルデバランMGLのハイギアモデルを、フィールドで使ってみました。
こちらはもっと素早くラインを回収できるので、手返しよくルアーを撃ち込み続けたいときに重宝します。
ワームのテキサスリグやフリーリグを駆使して、点在するシャローカバーへ次々とアプローチしてみましょう。
バイトがあれば即フッキング、ロッドを立てた状態でリールハンドルを回せば、ラインテンションを保ったまま、すなわちロッドブランクスを曲げたまま、魚を素早く引き寄せることができます。
ハイギアにかかる負担は大きくなりますが、HAGANEボディなどの堅牢な支えによって、スムーズな取り込みを実践することが可能でしょう。
アルデバランMGLをリールシートに装着して使ってみたい、おすすめのロッドをご紹介しましょう。
まずは、ノーマルギアモデルから。
巻きモノ系ルアーとの相性を考慮して、キャストしやすいしなやかさを持ったブランクスのベイトロッドがマッチします。
シマノ(SHIMANO) バスロッド 18 ポイズンアドレナ センターカット2ピース ベイト 166M-2 バーサタイル ハードベイト テキサスリグ
シマノからリリースされている、センターカット2ピース仕様のMパワーブランクスベイトロッドです。
全長は1.98mと、長過ぎることも短過ぎることもない長さに設計されています。
仕舞寸法は101.5cmにまで縮まるので、さまざまなシチュエーションに持ち込みやすいでしょう。
オカッパリシーンを中心に、幅広く活用してみてください。
自重は105gと軽めで、先径は1.8mmです。
適合するルアーウェイトは、7gから21gまでですから、クランクベイトなどの巻きモノ系にマッチしやすいでしょう。
適合するモノフィラメントラインは、6lbから12lbまでです。
グリップの長さは235mmで、ブランクスはレギュラーファーストテーパー。
カーボン素材の含有率は、98.8%になっています。
実際に手に取ってみると、とてもオールラウンドに使える仕上がりといえそうです。
しなやかに曲がろうとするブランクスなので、巻きモノ系の負荷を乗せつつ、バスのバイトを弾いてしまわない柔軟性を備えています。
実売価格は3万円台と、ハイスペックならではの価格帯に設定されています。
ワームリグを結んでアプローチすることも可能なので、持ち込むロッドを1本に絞りたいときなどに、とても便利でしょう。
シマノ(SHIMANO) バスロッド 19 スコーピオン ベイトキャスティングモデル ワン&ハーフ2ピース 1581F-2 小~中型ルアー テクニカルロッド
スコーピオンシリーズの中から、ショートレングスで張りのあるベイトロッドを選んでみました。
硬過ぎることはないので、手元感度の高さを利用して、テキサスリグやフリーリグなどを撃っていくのに向いています。
全長は1.73mなので、近距離戦をこなしやすいでしょう。
継数は2本で、仕舞寸法は130.0cmです。
自重は115gと軽めで、先径は1.6mmと細めに設計されています。
適合するルアーウェイトは5gから20gまでですから、流行りの高比重ワームのノーシンカーリグにも対応できるでしょう。
適合するモノフィラメントラインは、8lbから16lbまでです。
グリップの長さは187mmと短めで、ブランクスはファーストテーパー。
カーボン素材の含有率は、98.7%です。
実際に釣り場で使ってみると、ショートレングスでも飛距離は伸ばせますし、アキュラシー精度の高いキャストもこなせます。
張りのあるバットを持っていますから、カバーの中で食い付いてきたバスを、一瞬で引きずり出すことも可能でしょう。
実売価格は2万円台と、コスパ優秀な価格帯に設定されています。
アルデバランMGLとの相性は良好で、ぜひフィールドで試してほしい1本といえそうです。
アルデバランMGLの特徴や実釣インプレ、マッチしそうなおすすめのロッドを取り上げましたが、いかがでしたか?
今後もしかすると、12lbを60m前後巻けるベイトリールが、定番となるかもしれません。
その先駆けとして世に出たアルデバランMGL、もっと多くのアングラーに使ってもらいたいものです。
ベイトリールの選び方!人気メーカーのダイワ・シマノ・アブガルシアからおすすめ10選
さまざまな釣りを楽しむ上で、ベイトリールを使うケースが増えてきました。 ひと昔前までは、バックラッシュトラブルを引き起こすことが要因で、上級者が用いるイメージの強かったリールで…
FISHING JAPAN 編集部ダイワの人気ベイトリール特集!ユーザー評価の高い機種おすすめ10選
総合釣具メーカーのダイワがリリースしているベイトリールには、ユーザーの人気が集まっています。 デザインがカッコイイですし、先進技術が豊富に搭載されていてライントラブルが抑えられ…
FISHING JAPAN 編集部ベイトリールで飛距離を出すと魚は釣れるの?人気のおすすめタックル特集
遠投にチャレンジして、河川の対岸にルアーを届ければ魚が釣れるケースがあります。 飛距離を出すだけならスピニングリールに分があるように感じますが、対岸に木々や草が密集していたら・…
FISHING JAPAN 編集部WEEKLYランキング