ヌタウナギのアップ写真

ヌタウナギってどんな生き物なの?特徴や釣り方・食べ方をチェック

FISHING JAPAN 編集部

ヌタウナギという名前を初めて耳にしたのは、西武新宿線の新宿駅で降りて少し歩いた新大久保にある、韓国料理店の中でした。

高級食材らしいのですが、ブツ切りで出てきた姿は、生のホルモンそのもの。

ウナギには見えないし、ちょっとビクビクしながら網焼きにして食べると・・・コリコリしてバツグンの食感&美味しい味に驚きました。

ここでは、ヌタウナギの特徴や食べ方・釣り方についてご紹介します。

ヌタウナギってどんな生き物なの?

ヌタウナギとは、ヌタウナギ科の無顎類に属する海水生物のことで、厳密には魚ではなく魚に似た生き物と認識してください。

名前にウナギと付いていますが、浜松にいるアレではなく、無顎類のヤツメウナギに近いとされています。

特徴としては、細長いフォルムをしていることが挙げられます。

それから体表に点々と小さな突起が並んでいて、そこからドロドロとした粘液を大量に分泌します。

この粘液、あまりにもネバネバしているので、持ち帰って自宅でさばくと、キッチンの排水溝を詰まらせてしまう可能性があります。

釣れたらその場で頭を落とし、身体全体に覆われている皮を剥いてください。

そうすると、点々と並んでいる突起も一緒に取れるので、粘液の分泌を抑えることができます。

皮が剥けたらお腹の部分をカット、内臓を取り出してしまえばOKです。

ヌタウナギの生息域は、日本の本州エリアの真ん中から南方面と、朝鮮半島の南部エリアに分布しています。

水深の浅い海に棲んでいるのも特徴的で、砂泥底なら防波堤の際でも棲み付いていることがあります。

ヌタウナギは無顎類という名称の通り、アゴを持っていません。

ガシガシと噛み付いて捕食する感じではなく、腐肉を主に食べています。

それ以外には、エビやカニなどの甲殻類や、ゴカイ・アオイソメなどの多毛類なども口にします。

ヌタウナギの粘液には、ムチンと呼ばれる成分が含まれています。

その他微細な繊維質が含まれていて、粘液が放出されたタイミングでその繊維質が海水を取り込み、粘液を発生させる仕組みになっています。

ネバネバ・ドロドロ状態の粘液は、フィッシュイーターのエラを詰まらせてしまう効果があり、自分を攻撃してきたら粘液を利用して逃げることができます。

もし漁で網にかかると、網そのものが粘液でベトベトになってしまいますから、漁師さんにとっては厄介者となっているようです。

ただし韓国では高級な食材として扱われているので、厄介者ではなく食卓を彩る魚として重宝されています。

ヌタウナギを釣り上げている動画はこちら

ヌタウナギの釣り方!

ヌタウナギの釣り方は、泥底に居ることから、ブッコミ釣りやちょい投げ釣りで対応することができます。

また護岸の足元まで泥底であることが分かっているなら、バーチカルに仕掛けを落とし込んで、ボトムをオモリで叩きながら誘いをかけることができるでしょう。

もし穴釣り用のタックルを持っているなら、護岸からロッドティップを突き出して、仕掛けを沈めてみてください。

ハリに付けるエサは、ゴカイやアオイソメがベターでしょう。

ボトムまで落とし込んで、あまり上げ過ぎないように躍らせては止めます。

この釣り方だと、カサゴやソイ・アイナメなどのロックフィッシュが掛かってしまうかもしれません。

特に夜釣りだとロックフィッシュの釣れる確率が高まるので、納得の上でアプローチを開始してください。

ヌタウナギの食べ方!

ヌタウナギの食べ方は、さばいた身をブツ切りにして、唐揚げ・コチュジャン炒め・塩焼きなどに仕上げるのがおすすめです。

アナゴやハモのような小骨がたくさんある状態ではないので、気にせずぱくぱく食べられるのが嬉しいです。

軟骨のようなものが通っていますから、それを噛み潰すようなコリコリした食感を楽しめます。

実際に新大久保の韓国料理店で食べたのは、網の上に乗せられて焼かれたヌタウナギの切り身でした。

独特の風味で、美味しく食べることができた記憶があります。

どうしても外観がグロテスクなので、臭みのある印象を持ってしまいがちですが、そんなことはありません。

上手く調理して食べている動画を見つけましたので、参考にご覧ください。

ヌタウナギをさばいて調理し食べている動画はこちら

ヌタウナギを護岸から釣るのにおすすめのタックルを選んでみた!

ヌタウナギを漁港などの護岸エリアから釣るのに、おすすめのタックルをご紹介しましょう。

ちょい投げ釣りなら、振出式の磯竿エギングゲーム用ロッドがマッチします。

護岸の真下、足元を丁寧に探るなら、穴釣り用タックルか少しキャスト可能なベイトタックルがいいかもしれません。

ダイワ(DAIWA) 振出バスロッド トリプルビー 666TMLRB 釣り竿 ブラック

ダイワ(DAIWA) 振出バスロッド トリプルビー 666TMLRB 釣り竿 ブラック

最安値価格
¥14,500(Yahoo!)

Amazonへ ¥15,019

楽天市場へ ¥15,920

Yahoo!へ ¥14,500

ダイワからリリースされている、振出式のMLパワーベイトロッドです。

全長は1.98mなので取り回しがよく、足元はもちろんキャストもこなすことができます。

継数は6本ですから、仕舞寸法はなんと43cmにまで縮まります。

これならカンタンに携行できて、さまざまなシチュエーションに持ち込むことが可能でしょう。

自重は125gと軽めで、先径1.6mm・元径13.4mmと細めです。

適合するルアーウェイトは、5gから21gまで。

これに合わせて仕掛けに付けるオモリのウエイトを決めてください。

適合するラインは、モノフィラメントラインなら6lbから14lbまでです。

ブランクスのカーボン素材含有率は、96%になっています。

実際にフィールドで使ってみると、継目の曲がり込みはとてもスムーズで、大きな負荷が掛かってもじゅうぶん耐えられる印象です。

ガイドにはラインが絡まりにくく、手返しよく仕掛けを投入するのに向いています。

グリップは細身で握りやすく、フッキングもランディングもしっかり実践できそうです。

実売価格は1万円台と、とても低価格な設定に収まっています。

キャストの飛距離を伸ばしたければ、スピニングタックルほうが分があります。

ヌタウナギが掛かると意外と重く、それを素早くランディングするなら、太いラインを用いたベイトタックルのほうが扱いやすいでしょう。

ダイワ(DAIWA) ベイトリール 21 PR100L

ダイワ(DAIWA) ベイトリール 21 PR100L

最安値価格
¥1,204(Yahoo!)

Amazonへ ¥4,940

楽天市場へ ¥4,995

Yahoo!へ ¥1,204

ダイワから発売中の汎用型ベイトリールです。

ギア比は6.3対1なので、ハンドル1巻きにつき65cmのラインを巻き取ることができるように作られています。

最大ドラグ力は5kgで、自重は190gと軽めです。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら14lbを110mも巻けます。

これなら護岸のコンクリート壁に擦られても、カンタンに破断してしまう展開にはならないでしょう。

スプール径は33mmで、ハンドルの長さは90mmです。

ボールベアリングは、3個搭載しています。

実際に手に取ってみると、クラッチは軽快に切ることができますし、マグフォース・ブレーキシステム搭載で、バックラッシュの心配も要らないでしょう。

強い負荷が掛かっても、しっかりと巻き取って引き寄せる剛性を持っている印象です。

TWSなどの先進機能は付いていませんが、さまざまな釣りスタイルに対応可能な使いやすさを備えています。

実売価格は4千円台と、とても安い価格帯に設定されています。

海水エリアで使用したら、必ずスプールやレベルワインド周りを真水で洗浄してください。

ヌタウナギを釣り上げて美味しく食べよう!

ヌタウナギの特徴や釣り方・食べ方、おすすめの釣りタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

見た目はグロテスクですが、釣って食べてみる価値はじゅうぶんにあるでしょう。

狙って釣ろうと思ってもなかなか食い付いてくれないことが多いので、ロックフィッシュを釣りながら粘ってみてください。

魚の関連記事はこちら

釣り雑学」カテゴリの人気記事