マイクロフリップでマダイを釣りたい!使い方やおすすめタックル特集
マダイや青物・ロックフィッシュなどを狙っている人は、ボートやショアからのジギング手法をよく使用しています。 多種多様なメタルジグがリリースされている中、特に人気が高いのはギアラボ…
FISHING JAPAN 編集部鯛サビキって聞いたことはありますか?
潮の流れの速いエリアで、効率よく船からマダイを釣り上げるアプローチのことです。
瀬戸内海の明石海峡や鳴門の渦潮の周辺で、盛んにおこなわれていますよ。
いったどんな釣り方なのか、分かりやすくご紹介しましょう。
「鯛サビキとチョクリって似てるよね!」
おっ!なかなか詳しいですね。
仕掛け自体は本当によく似ていて、幹糸から突き出ているハリスに長短の違いがあるとか、サビキの材料がビニールとサバ皮の違いがあるとか言われています。
自作している人の鯛サビキ仕掛けを見てみると、もう両者ごちゃ混ぜ。
それで機能するのなら、あえて仕分ける必要もないのではないでしょうか。
目次
鯛サビキとは、瀬戸内海を中心におこなわれている船釣りスタイルのことです。
オモリを一番下にぶら下げて、幹糸から枝スが何本も突き出している胴付き仕掛けになっているのが特徴で、潮の流れの速さに対応しやすいですよ。
例えば、明石海峡や鳴門海峡などのエリアで、マダイを狙うのに適しています。
枝スの先にはサビキ針が付いていて、最大なんと10メートルを軽く超える長さのものも。
その分枝スの数が増えるわけですから、マダイを同時にたくさん釣ることが可能です。
長い鯛サビキ仕掛けを操るのは、意外と短いロッドとコンパクトな両軸リール。
そのロッドは、長さが2.4メートルから3メートル前後のものを用います。
調子は、全体的に曲がり込みのいい6対4タイプにすると、バラシを抑えることができますよ。
ブランクスがしっかり曲がり込むことで、マダイの食い込みがよくなります。
手元にビビンとアタリを感じても、早アワセは禁物。
じっくり食わせて、大きなアタリに切り換わったタイミングで、アワセを入れるようにしましょう。
6対4調子を選択している理由は、この辺にあるわけです。
潮の流れが強い場所では、60号程度のオモリを装着しますから、その負荷に耐えられるロッドを選びたいですね。
通常の潮の流れなら、20号程度のオモリで対応できるのではないでしょうか。
鯛サビキ用ロッドに装着するリールは、カウンター機能の付いた両軸リールがバッチリハマりますよ。
タナを確実に合わせたり、底取りの作業を実践しやすいので、カウンターは必須でしょう。
リールのラインキャパは、PEラインの1.5号前後を、150メートルから200メートル程度巻けるタイプを選びたいですね。
ダイワやシマノから、その辺りのラインキャパモデルは豊富にリリースされていますよ。
タイラバゲーム用でカウンター付きモデルなら、扱いやすいのではないでしょうか。
道糸は、潮の流れの影響をとても受けやすく、釣果を左右する要素のひとつです。
あまりに太くすると、潮に流されて仕掛けが斜めになってしまい、アタリすら分からなくなるでしょう。
PEラインの1.5号はあくまでも目安で、釣れるマダイのサイズも考慮しながら、ギリギリまで細くするのも有効だといえそうですね。
鯛サビキの仕掛けに注目しましょう。
短ければ5メートル前後ですが、長いと15メートルに達する場合も。
枝スが10本も突き出している仕掛けもあります。
使用するオモリの号数もさまざまですから、予約する乗合船の船長さんに、具体的な仕掛けの内容を聞いておくようにしましょう。
分かりやすくて丁寧な対応をしてくれる船長さんやガイドスタッフさんなら、とても心強いですよね。
鯛サビキの釣り方をチェックしてみましょう。
始めにおこなうのは、サビキ仕掛けを投入準備をすること。
マグネットシートが船べりに用意されているケースがあって、そこにひとつずつハリを貼り付けておくと、絡まずに海中へ投入できますよ。
船長さんのゴーサインに合わせて、鯛サビキ仕掛けを投げ入れましょう。
乗り合うアングラーが少なければ、個々に投入してかまいませんが、多いときは同時に投入したほうが、仕掛け同士が絡み付きにくくなります。
仕掛け部分が全部海中に入ったら、リールクラッチをフリーにして道糸を送り出すようにしましょう。
底まで着いたらクラッチを入れて、オモリが宙を漂う程度に少し巻き取ります。
ほんの少し、底を切っている状態をキープするのです。
誘い方は、ロッドを手持ちにして上下させてください。
リールをハンドルを回すと、底から離れ過ぎてしまうかもしれませんので、ロッドワークで対応するようにしたいですね。
タナを合わせる際は、リールに付いているカウンターの数値を参考にします。
船長さんやガイドスタッフさんが、カウンターの見方をレクチャーしてくれますから、最初はお願いするのがベターでしょう。
鯛サビキ仕掛けに食い付いてくるマダイは、アタリが小さ目です。
ココンと当たって穂先が入っても、すぐにアワセを入れないようにしてください。
ロッドが大きく曲がったら、マダイがサビキを口の中に含んでいる証しです。
そのタイミングでチカラいっぱいフッキングすれば、硬いマダイの口を貫通できるかもしれませんよ。
それでは鯛サビキの釣りで使いたい、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。
ロッドは、2.4メートル前後の船竿で対応します。
鯛サビキ専用のものもリリースされていますから、本格的にやり込みたい人は、専用ロッドを手にしてみるのもいいでしょう。
ダイワ(DAIWA) 船竿 アナリスター 瀬戸内タイサビキ 270 釣り竿
鯛サビキ専用のロッドが、ダイワからリリースされています。
よく練り込まれたスペックに仕上がっていて、扱いやすさはピカイチですね。
全長は2.70メートルで、2ピース仕様になっています。
仕舞寸法は140センチですから、船への積み込みやクルマへの収納・持ち運びなどに、とても重宝するでしょう。
標準自重は140グラムと軽めなので、長い時間振り続けていても、さほど疲れは感じないで済みそうです。
先径1.2ミリで元径10.9ミリですから、細めのブランクスですね。
錘負荷は、20号から60号までとなっています。
実際に手にしてみると、繊細な穂先ですから取り扱いにはじゅうぶん注意しましょう。
よく曲がり込んで、美しい弧を描くように味付けされています。
ガイドバランスも良く、ラインが絡み付くトラブルも抑え込まれていますよ。
実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に設定されているのがいいですね。
ダイワ(DAIWA) カウンター付両軸リール 18 スパルタン MX IC 150H(2018モデル)
カウンター付きの両軸リールが、ダイワから豊富にリリースされています。
ギア比が6.3対1なので、とても巻き取りやすいですよ。
ハンドル1回転につき70センチのラインを巻き取ることができるようになっています。
自重は210グラムなので、軽くて手首やヒジなどに負担がかかりにくいでしょう。
最大ドラグ力は5.0キロで、スプール径は36ミリに設定されています。
ハンドルの長さは105ミリで、ラインキャパはPEラインの2号なら200メートル巻けます。
ボールベアリングは5個搭載しています。
実際に手にしてみると、カウンター付きリールにしては軽く出来ているのが嬉しいですね。
パーミングしやすく、チカラを込めてロッドワークを繰り出せますよ。
実売価格は2万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
PEラインの1.5号を目いっぱい巻いておけば、潮の流れが速くても対処可能でしょう。
鯛サビキ仕掛けの特徴や釣り方、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
長さのある仕掛けを操ることになるので、乗合船やガイド船の船長さんの指示に従い、丁寧にアプローチするよう心がけましょう!
マイクロフリップでマダイを釣りたい!使い方やおすすめタックル特集
マダイや青物・ロックフィッシュなどを狙っている人は、ボートやショアからのジギング手法をよく使用しています。 多種多様なメタルジグがリリースされている中、特に人気が高いのはギアラボ…
FISHING JAPAN 編集部マダイのタイラバ釣りを攻略しよう!爆釣を狙うための釣り方のコツを徹底的に解説します!
釣り人の皆さん、タイラバはお好きですか? タイラバは漁師の釣りが、進化した釣りです。 もともと漁師は、オモリに大きなハリを仕込み、エビのエサを刺してマダイを釣っていました。 …
FISHING JAPAN 編集部ショアから鯛ラバをキャストしてマダイやヒラメをゲットしたい!おすすめロッドもチェック
鯛ラバといえば、船やボートからアプローチするイメージがありますが、場所によってはショア=岸からキャストして、マダイやヒラメ・ロックフィッシュなどを釣り上げることができます。 ど…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング