ルアーのアップ写真

NZクローラーJr.でバスを釣りたい!特徴や実釣インプレを徹底チェック

FISHING JAPAN 編集部

デプスからリリースされているハネモノルアー・NZクローラーのコンパクト版が、NZクローラーJr.です。

オリジナルよりボリュームを絞り込んだことで、いつも使っているベイトタックルのまま、キャストすることができますよ。

ここでは、デプスのNZクローラーJr.について、詳しくご紹介しましょう。

NZクローラーJr.とは

NZクローラーJr.とは、デプスから発売中のトップウォータールアーのことです。

大きな金属製の羽根パーツが、ボディの左右側面から突き出しているので、ハネモノ系というカテゴリーで呼ばれることも。

水面を攪拌させながら、その水押し効果でバスを引き寄せるパワーを持っています。

デプスでは、既存モデルとしてNZクローラーを先にリリースしました。

そちらは全長134ミリで3オンスクラスのウエイトがありましたから、専用の極太ベイトロッドを用意しないと、キャストできないという不自由さが伴ないます。

その点NZクローラーJr.なら、全長96ミリでウエイト1オンスクラスですから、MHパワー程度のブランクスのベイトロッドなら、難なく対応可能です。

手軽に使えるハネモノルアーとして、多くのユーザーから支持を得ていますよ。

NZクローラーJr.を実釣で使ってみたので、そのメリットを取り上げてみましょう。

まずは、着水音。

サイドハンドキャストで弾道を低くして、着水直前に完全サミングをおこなうと、水柱が立ち上がるような派手な音は、抑え込めるようになります。

それがバスの警戒心を解き放ち、バイトの確率を高めてくれるでしょう。

正面から見て扁平フラットなデザインも、水面へのソフトランディングを後押ししてくれますよ。

カバーやオーバーハングに潜んでいるバスを、しっかりと水面まで誘い出したいなら、着水音にこだわるアプローチスタイルを身に着けましょう。

そのために必要なアイテムが、NZクローラーJr.なのです。

NZクローラーJr.のウイングパーツをチェック!

NZクローラーJr.のウイングパーツはステンレス製で剛性があるので、手曲げを加えてオリジナルのアクションを引き出すことができます。

ねじることの可能な箇所は、羽根そのものや羽根の付け根。

広角を調整したり、水の当たり方を変えたりと、ひとつのルアーで別のアクションを実践できるのは嬉しいですよね。

できるだけ移動距離を抑えた状態で、細やかなアクションを繰り出したいときもありますから、手曲げチューニングをどんどん実施して、自分の好みのアクションを作り出してみてください。

もし着水時にお腹が上を向いてしまっても、強めのジャークを加えれば、元通りのお腹フックを下向きにした浮き姿勢に戻ってくれますよ。

扱いやすい羽根角度を見つけ出せたら、あとはバスを釣るだけです。

リトリーブは、最初は早めにすればクロールアクションに勢いが出て、理想的なただ巻きアプローチをおこなえるでしょう。

フックアイはスムーズに回転するスイベル製!

NZクローラーJr.のフックアイに注目してください。

なんとアイそのものが、回転できるスイベルで作られています。

これなら掛かったバスが暴れてもフックアイごと回転して、痛恨のバラシを防いでくれるでしょう。

よく回る状態かどうか、キャストする際にフックを回転させて確認することを忘れないようにしたいですね。

NZクローラーJr.のトレブルフックには、4番サイズが採用されています。

NZクローラーJr.とマッチングのいいおすすめタックルをピックアップ!

NZクローラーJr.をラインに結んでキャストするとき、おすすめのタックルにはどんなものが合うでしょうか。

ベイトロッドはブランクスがMHパワー程度のものを、リールは太いラインを巻けるタイプを選びたいところです。

ラインには、水に浮きやすい比重のナイロンラインを使ってみるのがベターですね。

シマノ(SHIMANO) バスロッド 20 ゾディアス バーサタイル ベイト グリップジョイント 172MH パワー 遠投 ビッグレイク オカッパリ

シマノ(SHIMANO) バスロッド 20 ゾディアス バーサタイル ベイト グリップジョイント 172MH パワー 遠投 ビッグレイク オカッパリ

最安値価格
¥11,985(Yahoo!)

Amazonへ ¥14,943

楽天市場へ ¥12,344

Yahoo!へ ¥11,985

シマノ製のバスロッド、ゾディアスのMHパワーベイトロッドになります。

全体的な長さは2.18メートルで二分割式となりますが、グリップジョイント方式を使用しています。

折りたたみ時のサイズは、比較的長い185.6センチメートルです。

重さはただの122グラムで、全長に対して軽く設計されています。

端部の直径は2.1ミリで、付けられるルアーウエイトは10から30グラムまで可能です。

たとえば、NZクローラーJr.を飛ばすこともできるでしょう。

対応可能なラインは、モノフィラメントラインの10から20ポンドまでです。

グリップの長さは270ミリで比較的長く、ブランクスのカーボン含有率は全体の100.0%です。

実際に持ってみると、その長さや硬さに比べて持ち手が重く感じないでしょう。

ちょっと垂らしを長く取ると、ブランクスに過度なストレスを与えずに飛距離を伸ばせます。

売値は1万円台と、とてもリーズナブルな価格設定です。

もし、MHパワーのロッドをまだ持っていないのなら、初めて息ってみる価値はありますね。

他の釣法にも対応可能で、ロングキャストが必要な時にも役立つでしょう。

シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 ブラックバス 18 バンタム MGL 左ハンドル ロープロベイト パワーゲーム

シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 ブラックバス 18 バンタム MGL 左ハンドル ロープロベイト パワーゲーム

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

シマノの剛性・耐久性に秀でたロープロファイル系ベイトリールです。

2018年に発売されたモデルですが、人気は衰えを知らずですね。

ギア比6.2対1で、ハンドル1巻きで66センチのラインを回収できるようになっています。

最大ドラグ力は5.0キロで、自重は215グラムと軽め。

スプール寸法は、直径34ミリで幅22ミリ。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら16ポンドを100メートル巻けます。

実際に使ってみると、スプール回転は滑らかで軽やか、飛距離の伸びも素晴らしいものがあります。

コアソリッドボディを採用しているので、回転するギアの支軸がブレず、安定した巻き心地を強い負荷が掛かっている状態でも維持できるのがいいですね。

20ポンド前後のモノフィラメントラインを巻いておけば、1オンスクラスのトップウォータールアーを安心して操れるでしょう。

実売価格は2万円台と、コスパ優秀な価格設定になっています。

これ1台あれば、バス釣りからソルトウォーターゲームまで、さまざまな釣りシーンで活用できますよ。

VARIVAS(バリバス) ナイロンライン デッドオアアライブ ストロング 150m 18lb ストロンググレー

VARIVAS(バリバス) ナイロンライン デッドオアアライブ ストロング 150m 18lb ストロンググレー

最安値価格
¥938(Yahoo!)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥938

バリバスブランドから発売されているナイロンラインです。

こちらは、強度が18ポンドで150メートル巻き仕様。

丁度真ん中にマーキングが施されていますから、2回分として使うのに適していますよ。

耐摩耗性や耐久性が高められているので、カバーやストラクチャーに擦りつけるようなアプローチをしても、安心して魚とのやり取りをおこなえるでしょう。

滑らかにガイドをすり抜けますから、飛距離を伸ばすのにも好都合。

実際に使ってみて、何らトラブルが発生したことはありませんから、常にラインチェックをしながら活用してみてください。

カラーは、ストロンググレーを配色。

景色に溶け込みやすい保護色系なので、バスな余計なプレッシャーを与えずに、釣りを展開できるはずです。

実売価格は900円前後と、とても低価格に設定されているのが嬉しいですね。

頼りになるナイロンラインで、トップウォータールアーを意のままに操ってみてください。

NZクローラーJr.を駆使してビッグバスを釣り上げよう!

NZクローラーJr.の特徴やインプレ、おすすめのタックルについてご紹介しましたが、いかがでしたか?

ウイングパーツの取り付け部分より前方に、1本のスクリューが飛び出しています。

ウイングが畳まれたときに固着してしまうの防ぎ、なおかつ干渉音=スクラッチ音を発生させてくれますよ。

金属同士の干渉で発する音に、バスはとても敏感です。

まるで威嚇攻撃をするかのようなバイトを、猛然と仕掛けてくるきっかけになりますよ。

しっかりと音を発生させるような泳がせ方をして、バスを水面まで誘い出してみましょう。

かなり重めのルアーになりますから、キャストする際には周囲に他のアングラーが立っていないか、じゅうぶん確認してからスイングに移るようにしてください。

トップウォーターの関連記事はこちら

デプス」カテゴリの人気記事

WEEKLYランキング