ロッドカバーって使ってる?ティップやガイド・外装などを保護してくれる便利アイテム
ロッドって先端のロッドティップに向かうほど、細く華奢にになっていますよね。 そこに付いているラインガイドも、繊細で極小なものばかり。 生えている木の枝や防波堤などに接触させる…
FISHING JAPAN 編集部
シマノのポイズンアドレナは、ジャッカルのスタッフと力を合わせて開発したバス釣り用ロッドです。
黒をベースにしたシンプルでシャープなルックスですから、釣り場で使っているアングラーをカンタンに見つけることができますよ。
実釣の感想を尋ねると、軽い!高感度!よく飛ぶ!と、好評価が返ってきます。
ここでは、ポイズンアドレナの特徴や実釣インプレについて取り上げてみましょう。
目次
ポイズンアドレナとは、ジャッカルとシマノが共同で開発したバス釣り用ロッドのことです。
黒色が釣り場でとても映えますから、あ!あの人もポイズンアドレナだな!とよく分かるのがいいですね。
特徴は、独特の張りと軽さ。
全てはブランクスと、それに連なっているグリップのぜい肉の無さによるところが大きいでしょう。
ブランクスには、シマノオリジナルのスパイラルXコアが採用されています。
これは、ブランクスの曲げやネジレ・潰れなど、あらゆる方向に対して、高い強度アップを施したものです。
基本構造のスパイラルXに、東レ(株)ナノアロイテクノロジーなどによる高強度材を用いたカーボンスリットテープを使っていて、シャープでパワーのある仕上がりを実現していますよ。
実際にフィールドで使ってみると、重めのスイムベイトなどをキャストした際、放出から真っ直ぐな状態に戻るまでが素早く、戻った後もブレが続きません。
スイムベイトそのものは、よく飛んでいきますし、回収してから次のキャストへ移るのもスムーズ。
ガイドシステムには、小径の傾斜ガイドフレームが選ばれていて、ラインの絡まりを抑えていますよ。
そして何よりアタリを読み取るときの、高い感度。
手元にまでしっかり響いてくるので、バラシにつながるような遅いフッキングにはなりにくいのです。
ラインスラックが発生したときでも、素早くさばいて巻き取りに移れるのがありがたいですね。
このロッドのグリップにも、注目してください。
EVAやコルクなどのよく見かけるグリップ材は一切付いていません。
フルカーボンモノコックに仕上げられたグリップで、極めてハイレベルな軽量化を成功させていますよ。
手元感度が高いと感じたのは、ブランクス+フルカーボンモノコックグリップのおかげだったのです。
ただ、いつものグリップ表面と違うので、試しに手を水に濡らしてから握ってみました。
見た目はすっぽ抜けそうな印象ですが、しっとりと手にまとわり付く感触があって、滑りやすいかもという不安は払拭されました。
小指を締めるようにグリッピングすることで、手首の返しを柔軟に使ったキャストを、何度も連続で繰り出せますよ。
着水音を下げようと思ったら、サイドハンドキャストでルアーの弾道を低く抑えてみてください。
そういうキャストを実践するのにも、ボイズンアドレナはしっかり活躍してくれます。
ポイズンアドレナの2021年モデルがリリースされます。
ここに添付している動画は、21カルカッタコンクエストを紹介したものですが、その中の実釣シーンに新型のポイズンアドレナが登場するので、チェックしてみてください。
さまざまなルアーに対応可能な豊富なラインナップが強みの、ポイズンアドレナ。
今後も新しいモデルがどんどん追加されて、次世代のバス釣り用ロッドとして進化していくでしょう。
要望としては、最も短いレングスが6.3フィートなので、5.8フィートや6.0フィートなどのショートレングスモデルもリリースしてもらいたいですね。
カヤックに乗ってバス釣りをするときに、長めのロッドは取り回しがしにくくて不便なのです。
ポイズンアドレナのスペックを存分に活用しながら、他の淡水やソルトエリアの釣りシーンにも持ち込みたいものです。
ポイズンアドレナにマッチしそうなおすすめのリールを、スピニングリール・ベイトリールから取り上げてみましょう。
まずは、スピニングリールから。
軽量なウエイトを活かすには、リールも軽めのものがベターに感じますよね。
シマノからリリースしているものの中に、軽くて扱いやすいものがラインナップされていますよ。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 ヴァンキッシュ 2500S バス用スタンダード エギング
シマノの軽量スピニングリール・ヴァンキッシュの2500番モデルです。
ステラシリーズと並び立つ、メーカーを代表するハイスペック機ですから、使っているアングラーも多いでしょう。
こちらは、ギア比5.3対1のノーマルギアで、ハンドル1回転につき78センチのラインを回収できるようになっています。
自重はなんと165グラム、2500番台でこの軽量なウエイトこそ、このリールを選ぶ醍醐味といえそうです。
最大ドラグ力は4.0キロ、スプール寸法は直径が47ミリでストロークが17ミリ。
ラインキャパは、モノフィラメントラインの5ポンドで100メートル、PEラインなら0.6号で200メートル巻けます。
実際に釣り場で使ってみると、何ともいえない軽さに驚かされます。
他のリールでこの軽さは、味わった経験がありません。
ローターの回り始めは軽快で、あまり力を加えなくてもスルスルとよく回転してくれますよ。
ドラグの滑り出しもスムーズなので、ライトラインを使っていても安心して魚とのやり取りを楽しめます。
ボディ剛性も上々で、ほぼ隙のない完成度高めのスピニングリールといえるでしょう。
実売価格は4万円台と、やや高めな感じは受けますが、これだけのハイスペックを搭載していれば、納得できる人も多いのではないでしょうか。
このスピニングリールを基点として、自分の釣りスタイルに合わせて別のリールを試してみるのも、とても有効なはず。
でもたぶん、ヴァンキッシュシリーズにまた戻ってくるような気がしてならない、それほどの完成度だと感じます。
シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 20 SLX DC 70 RIGHT ミノー バイブレーション バズベイト ビッグベイト
シマノからリリースされているベイトリールの中から、SLX DCを選んでみました。
最安値でDCブレーキユニットを搭載していて、バックラッシュトラブルをしっかり抑えてくれる性能を持っています。
パーミングしやすいロープロファイルデザインに、青いコスメがよく映えますよね。
こちらは、ギア比6.3対1のノーマルギアタイプなので、キャストしたルアーをただ巻きアプローチするのに向いていますよ。
クランクベイトやシャッド・バイブレーションプラグなどをフルキャストして、広範囲からバスを探り出してみたいですね。
最大ドラグ力は5.5キロで、自重は210グラムと軽め。
スプール寸法は、直径が34ミリで幅が22ミリです。
スプールエッジが上から見ると剥き出しになっているので、サミングの際にラインだけでなくスプールに触りながら放出を抑えられるのが嬉しいですね。
ラインキャパは、モノフィラメントラインの12ポンドなら100メートル巻けますよ。
実際に手に取ってみると、かなり平たくデザインされていますから、パーミングし続けるのはとても楽でしょう。
手首やヒジなどに過度な負担はかかりませんから、長い時間キャストし続けることも容易です。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな安い価格設定になっていて、購入しやすくなっています。
まだDCブレーキを味わったことのない人なら、ぜひポイズンアドレナとともに堪能してみてはいかがでしょう。
スプールには、モノフィラメントラインでもPEラインでも、好みのほうを巻いてみてください。
どちらも柔軟に対処できるリールに仕上がっていますよ。
ポイズンアドレナの特徴や使い方、おすすめのセットアップタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
ロッドを中心としたタックルバランスが醸し出す軽さは、アングラーに大きなアドバンテージをもたらしてくれます。
それを体感したいなら、シマノのポイズンアドレナをぜひ手に取ってみましょう。
ロッドカバーって使ってる?ティップやガイド・外装などを保護してくれる便利アイテム
ロッドって先端のロッドティップに向かうほど、細く華奢にになっていますよね。 そこに付いているラインガイドも、繊細で極小なものばかり。 生えている木の枝や防波堤などに接触させる…
FISHING JAPAN 編集部振り出しロッドで釣りたい!人気メーカーのおすすめアイテムをピックアップ
振出式になっていて、コンパクトに収納可能なロッドは、とても持ち運びに便利です。 釣り場へ持参する際には、家族や仲間の分もまとめて持ち込むことができますよね。 そんな振り出しロ…
FISHING JAPAN 編集部ルアーロッドはどれを選べばいいの?初心者におすすめしたいロッド特集
ルアー釣りをやってみたいと思って釣具店に来たものの、店内に並ぶ圧倒的な数のロッドが目に入ってきて、どれを選べばいいか分からなくなってしまった!・・・という初心者アングラーは多いの…
FISHING JAPAN 編集部WEEKLYランキング