スピニングリール初心者向け簡単メンテナンス法!注油する5ヶ所を覚えよう
スピニングリールを釣りで使って持ち帰ったら、すぐにメンテナンスを始めたほうがいいでしょう。 特に海釣りの場合、塩による故障が発生する可能性があります。 巻き心地に異変が起こり…
FISHING JAPAN 編集部
アジングやメバリングなどのライトソルトゲームや、ロックフィッシュをターゲットにした穴釣りなどに手軽に使えるリールといえば、小型サイズのスピニングリールが挙げられるでしょう。
キャストもしやすいですし、真下にフォールさせるのも得意ですよね。
プロックスから2021年にリリースカされるタイニースピンなら、さまざまなライトゲームに活用できますよ。
その特徴をご紹介しましょう。
「ワカサギ釣りに使うリールとかにも重宝しそうだよね!」
初めてバーチカルに仕掛けを落とし込む際に、軽量で小型のスピニングリールなら操作しやすいですよ。
目次
タイニースピンとは、2021年にプロックスから新たに市場に登場する小型スピニングリールのことで、番手は独特の550番に設定されています。
この番手数は聞き慣れないかもしれませんが、2500番や4000番などの番手と比べてみればその実寸サイズを把握できると思います。
1000番のスピニングリールのイメージを思い出してみてください。
これはアジングやエリアトラウトゲームでよく使用されるモデルで、その大きさや手に持っての感覚を直感的に想像できるでしょう。
そんな1000番の約半径程度のサイズを持つのが、この550番のタイニースピンです。
このリールのラインキャパについて言えば、ナイロンラインの1号で150メートル巻くことができ、これなら1000番の浅溝スプールよりも更に多くのラインを巻くことが可能です。
2号ラインであれば100メートルの巻き量で、これだけの容量があれば多種多様な釣りに対応できます。
アジングやメバリングでも全く問題なく、さらに細いPEラインやエステルラインへと変えれば更に沢山のラインが巻けるようになります。
また、ギア比は4.8対1のため、スローにアプローチするためのただ巻きにも適しています。
一回転あたりに54センチのラインを回収することが可能となっています。
このスピニングリールの自重は、なんと150グラムしかありません。
とても軽い設定になっているので、1日中握って操作したとしても、さほど手首やヒジが疲れることはないでしょう。
ダイワやシマノからも、軽量スピニングリールはリリースされていますが、価格が高額な機種がほとんど。
気軽に購入して、ライトゲーム全般に使えるというのは、大きなメリットといえるかもしれませんね。
搭載されているボールベアリングは3個で、ワンウェイクラッチタイプが1個になります。
タイニースピンのスプールを見てみましょう。
軽量で耐久性の高いアルミ素材で出来ていて、マシンカットによる製造工程を選んでいますよ。
最大ドラグ力は3キロですから、ガチガチに締めて使うよりも、ラインの特性を考慮した緩めのセッティングが求められるでしょう。
ハンドルはねじ込み式ではなく、ワンタッチで折りたためるタイプになっています。
このほうが、持ち運びの際に邪魔にならずに便利ですよ。
タイニースピンを装着してライトゲーム全般を楽しむのに、おすすめのロッドを取り上げましょう。
穴釣りなどにもすぐに転用できるものが、釣り場で重宝しそうですよね。
ただし、PEラインやエステルラインを巻いている状態だと、テトラブロックなどに擦った段階で破断してしまう恐れがあります。
ラインの巻き換えを想定した準備を、携行するタックルにしておきたいものです。
プロックスから発売中の振出式ロッドです。
全長は164センチまで伸びますが、仕舞寸法はなんと24センチにまで縮めることが可能ですよ。
24センチなら、普段使っているバッグの中でも収納することができます。
常に携行しておいて、釣りができそうなシチュエーションを見つけたら取り出して使えますね。
タイニースピンとのマッチングは良好で、どちらもかなりコンパクトですから、さまざまな釣りに活用してみましょう。
適合ルアーウエイトは、3グラムから7グラムまで。
ジグ単やちょい投げ仕掛け・ブラクリ仕掛けなどをラインに結んで、キャストしてください。
実売価格は8千円前後と、とてもリーズナブルな低価格に設定されています。
自分自身はもちろん、同行する家族の分もこのロッドで揃えたら、行動範囲が広がりそうです。
バリバスブランドからリリースされているナイロンラインです。
こちらは、強さ6ポンドで100メートルの巻き量が用意されていますよ。
しなやかでスプールへの馴染みが良く、擦れ・根ズレにも強いのが特徴です。
コンクリート壁などに少々擦れても、すぐに破断してしまうようなトラブルには見舞われないでしょう。
カラーはナチュラルなので、水中で目立ちにくく、魚の警戒心を和らげてくれるかもしれません。
実売価格は800円前後と、とても安い価格に設定されていますよ。
表面がザラついてきたら、カットして仕掛けやルアーを結び直すようにしましょう。
これより細い号数を使いたいときは、伸びを抑えることも考慮して、PEラインやエステルラインに巻き換えても面白いかもしれませんね。
タイニースピンの気になる発売日は、2021年の1月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、なんと2,200円です。
とても安い価格設定ですから、予備用として常にクルマに積んでおくのもいいでしょう。
太いラインやフロロカーボンラインを巻いてしまうと、糸グセが付いて扱いにくくなるかもしれませんから、じゅうぶん注意してください。
スピニングリール初心者向け簡単メンテナンス法!注油する5ヶ所を覚えよう
スピニングリールを釣りで使って持ち帰ったら、すぐにメンテナンスを始めたほうがいいでしょう。 特に海釣りの場合、塩による故障が発生する可能性があります。 巻き心地に異変が起こり…
FISHING JAPAN 編集部シマノのスピニングリールを使ってみた!エントリーモデルからハイエンドモデルまでおすすめ10選
シマノといえば、ロードバイクの製作メーカーとして世界的に知られていますが、それに匹敵するくらい釣具の総合メーカーとしても、ユーザーから高い支持を受けています。 その中でも特に注…
FISHING JAPAN 編集部ダイワのスピニングリールってどれを選べばいいの?おすすめ機種のインプレ特集
ダイワからリリースされている釣りアイテムは、数え切れないほど豊富でアングラーを魅了し続けています。 中でも人気なのが、先進技術を惜しげもなく搭載しているスピニングリール。 20…
FISHING JAPAN 編集部WEEKLYランキング