魚のアップ写真

アオウオを釣りたい!利根川水系に棲む巨大外来魚の釣り方をチェック

FISHING JAPAN 編集部

都心部の利根川水系に、あり得ないサイズの淡水魚が泳いでいますよ。

その名は、アオウオ。

1メートルを超える魚体に数十キロのウエイト、まさに格闘というべき釣りが展開されることになります。

一見コイのようではありますが、サイズ・ボリュームともにアオウオが圧倒。

なぜこんな巨大魚が利根川水系で釣れるのか、またその釣り方にも注目してみましょう。

アオウオとは

アオウオとは、中国から食用目的で移入された魚のことです。

中国で青魚と表記されるので、それを訓読みしたものが日本での呼び名となったのでしょう。

コイ目コイ科の魚ですから、見た目はコイに似ていますが、釣れた魚体をじっくり観察すると、青というより黒味がかっている印象ですね。

どうやら中国では青と表現すると、紺色っぽい色調を指すようで、黒に近い濃い色をした魚であることと一致します。

成長すると、1メートルを軽く超えてきますから、日本の淡水魚とは全く異なるサイズになりますよ。

当然アングラーからは注目を浴びることになり、釣り対象魚として人気が高まっています。

ただし、数多く繁殖しているわけではないので、根気よく釣り場へ足を運ぶことが強いられるでしょう。

巨大アオウオを釣っているシーンを収めた動画はこちら

アオウオを釣る場合は、岸辺に竿を並べてアタリを待つ、置き竿スタイルが一般的です。

仕掛けやタックルに関しては、のちほど詳しくピックアップしますが、ランディングのためのツールも大き目のものを用意しておく必要があるでしょう。

1.5メートルの巨体だと、およそ50キロを超えてきますから、人を持ち上げられるレベルの心づもりをしておきたいですね。

アオウオは中国の四大家魚のひとつ

アオウオは、ソウギョ・ハクレン・コクレンと合わせて、中国の四大家魚と呼ばれています。

昔から食用として扱われているので、そこに目を付けた日本が移入を試みたのでしょう。

成長すれば2メートル近くにまで大きくなることから、繁殖に成功した利根川水系には、釣り目的のために日夜多くのアングラーの姿を見ることができます。

コイと比べると、お腹がさほど膨らんでおらずスリムで、背びれが小さめで腹びれが大きめ。

口の周りのヒゲは、コイのように生えていません。

口そのものは、下に向かって伸びていて、水底に沈んでいる生き物などを吸い込みやすくなっていますよ。

タニシなどの貝類を主食にしていて、稚魚はプランクトンを食べています。

中国料理に使われるアオウオ

アオウオの養殖は、中国では盛んにおこなわれています。

貴重なタンパク源として扱われ続けてきましたが、日本では食用としての流通はほとんど見られません。

成長するスピードは比較的早いですから、今後養殖に力を入れるケースも出てくるのでしょうか。

実際に釣ってみた小型をアオウオをさばいてみると、小骨が多いことが分かります。

中国料理として出される場合、煮付けで甘辛く味付けされているものや、鍋物の具材に使われていますね。

コイもさばくと小骨だらけですから、調理にはひと工夫が必要でしょう。

淡水魚なので、刺身などの生食は避けるようにしてください。

食欲旺盛なアオウオ

アオウオを釣るのにおすすめのタックルはこちら!

それでは、アオウオを釣るのにおすすめのタックルを取り上げてみましょう。

アオウオ専用のロッドやリールは見たことがありませんので、他の魚種のタックルを転用します。

似ているところでいえば、コイでしょうが、海の底物釣り用のほうが安心できるかもしれません。

イシダイやイシガキダイを釣るためのタックルを用意しましょう。

ダイワ(DAIWA) 石鯛竿 幻覇王石鯛 HH 524 釣り竿

ダイワ(DAIWA) 石鯛竿 幻覇王石鯛 HH 524 釣り竿

最安値価格
¥80,980(Yahoo!)

Amazonへ ¥84,700

楽天市場へ ¥80,985

Yahoo!へ ¥80,980

ダイワの石鯛釣り用ロッドです。

全長5.20メートルで自重800グラム、剛性・耐久性ともにトップクラスの強い仕上がりになっていますよ。

超大型が掛かっても、しっかりと耐えながら魚を浮かせることができるでしょう。

ぶっこみ仕掛けを用いますから、重くして遠投するのにも向いています。

螺旋グリップが標準で装備されていますから、滑りにくく支えやすいですよ。

ダイワ(DAIWA) 石鯛竿 幻覇王別誂クエ H483・Q 釣り竿

ダイワ(DAIWA) 石鯛竿 幻覇王別誂クエ H483・Q 釣り竿

最安値価格
¥138,600(Yahoo!)

Amazonへ ¥148,610

楽天市場へ ¥142,032

Yahoo!へ ¥138,600

30キロ前後の根魚・クエの引きに耐えられるように作られた、底物竿です。

ガチガチに硬いという印象はなく、竿の粘りある曲がりで魚を浮かせるのに適していますよ。

オモリ負荷70号まで、ハリスで30号以上を扱えるので、長時間のアオウオとのやり取りにもじゅうぶん耐えられるでしょう。

強力アルミ合金製ステンレスパイプシートを装備しているので、リールフットをしっかり支えてくれますよ。

長さは4.80メートルとやや短め、3本の逆並継設計がスムーズな曲がりを引き出しています。

シマノ(SHIMANO) 磯竿 ロッド 極翔 石鯛 並継 525 口白スペシャル パワータイプ

シマノ(SHIMANO) 磯竿 ロッド 極翔 石鯛 並継 525 口白スペシャル パワータイプ

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ 取扱なし

シマノの石鯛竿、クチジロの引きにも耐えられる剛性が自慢の仕様になっています。

全長5.25メートルで自重720グラム、オモリ負荷が40号まで対応できますよ。

バット部分の剛性か上がっているので、強烈なパワーで魚の走りを止めてくれるでしょう。

チタンフレームのローライダーSiCガイドを標準で装備しています。

シマノ(SHIMANO) 磯竿 ロッド 翔(はばたき) 石鯛 H525 遠投 並継

シマノ(SHIMANO) 磯竿 ロッド 翔(はばたき) 石鯛 H525 遠投 並継

最安値価格
¥77,387(Yahoo!)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥77,387

シマノの石鯛竿・翔(はばたき)石鯛のHパワーです。

5.25メートルで775グラム、40号のオモリまで背負うことができますから、遠投にも向いています。

こちらはステンレスフレームを採用したローライダーSiCガイドで、エラストマーグリップが前後に付いています。

握りやすさがホールド力を高め、大型魚が掛かっても安心してやり取りできるでしょう。

ダイワ(Daiwa) チヌ リール(タイコリール) シーライン 石鯛 50

ダイワ(Daiwa) チヌ リール(タイコリール) シーライン 石鯛 50

最安値価格
¥3,925(Yahoo!)

Amazonへ ¥28,406

楽天市場へ ¥30,096

Yahoo!へ ¥3,925

ダイワの石鯛釣り用両軸リールです。

遠投しやすくラインキャパもじゅうぶんで、ナイロンラインなら20号を190メートル巻くことができます。

アオウオを釣る場合の道糸も、ナイロンの20号以上が妥当でしょう。

それより細くしてしまうと、実際に魚が掛かったときのラインの伸びが気になります。

PEラインなら12号程度なら、200メートルを超えて巻くことができますが、ラインの伸びがなくクッション効果が得られないので、あまりおすすめできません。

アオウオに走られる距離を考えた場合、途中に障害物があれば根ズレで破断する可能性も。

となれば、太いナイロンラインが適しているといえるかもしれません。

シマノ(SHIMANO) 石鯛・鯉リール 両軸遠投リール スピードマスター 石鯛 4000T

シマノ(SHIMANO) 石鯛・鯉リール 両軸遠投リール スピードマスター 石鯛 4000T

最安値価格
¥30,554(Yahoo!)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥30,554

シマノの底物用両軸リールです。

とてもコスパ優秀なので、バックラッシュトラブル対策に予備用としてもう1台欲しくなりますよね。

4000Tは自重715グラムで、ラインキャパがナイロンライン20号を170メートル巻けるようになっています。

ハンドル1巻きで116センチもラインを回収できますから、仕掛けを回収してまたキャストに手返しよく入ることができるでしょう。

ハンドルの握りやすさも、長時間の格闘にプラスに働くはずです。

サンライン(SUNLINE) ナイロンライン 磯スペシャル テクニシャン石鯛 口白鬼憧 300m 24号 クチジロブラック

サンライン(SUNLINE) ナイロンライン 磯スペシャル テクニシャン石鯛 口白鬼憧 300m 24号 クチジロブラック

最安値価格
¥2,638(amazon)

Amazonへ ¥2,638

楽天市場へ ¥3,485

Yahoo!へ ¥2,666

サンラインからリリースされている、底物釣り用のナイロンラインです。

根ズレに強い耐摩耗瀬能が引き上げられている、超高分子量シリコーンを融合させたUSCナイロンを採用しています。

リールスプールへの馴染みも良好なので、遠投からの手返しにもじゅうぶん応えてくれるでしょう。

高い感度と食い込みの良さを両立している点も見逃せませんね。

この道糸の先に結ぶ仕掛けは、40号前後の遊動式捨てオモリと大型のパワースイベル、それからハリスにフックです。

ハリスはナイロン・フロロカーボンでもかまいませんが、石鯛釣り用のワイヤーやケプラーを転用してもOK。

フックも底物用を使うほうが、耐久性・刺さりとも申し分ないので、石鯛針の17号前後を選んでみてください。

餌はタニシなどの貝類がメイン、濁りが気になったら青イソメなどの虫餌が効果的です。

コイ釣り用の練り餌も効く場合があるのですが、他の魚が釣れてしまう可能性が高まるので、貝類で押してみましょう。

アオウオに耐えるタックルを用意して釣り上げてみよう!

アオウオの特徴や釣り方、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

利根川水系や江戸川などでもその姿が見られるアオウオ、1メートルを超える魚体を掲げてみたいですよね。

住居の多いエリアを流れる河川ですから、近隣に住んでいる人の迷惑にならないように心がけましょう。

通行の妨げになる駐車は、おこなってはいけませんし、早朝からのワイワイガヤガヤは厳に慎んでください。

餌のタニシは、水路などで獲ることができるので、釣行までに餌を確保することを忘れないようにしましょう。

魚の関連記事はこちら

」カテゴリの人気記事

MONTHLYランキング