ギギの写真

ギギは鳴く魚って知ってる?特徴や釣り方、美味しい食べ方を一挙ご紹介!

FISHING JAPAN 編集部

みなさんは、ギギという魚を知っていますか?

日本全国どこでも!というわけではありませんが、河川などの浅瀬を観察していると、ナマズに似た顔つきの魚に出会えます。

外来種のキャットフィッシュという魚にも似ているのでなかなか判別しづらいものの、釣りで狙うこともできますよ。

ギギは食べて美味しい魚なので、もし釣れたら持ち帰って料理してみましょう。

また、水槽で飼育して観察するのも楽しいかもしれませんね。

今回は、そんな淡水魚・ギギについて詳しくご紹介しましょう!

ギギってどんな魚?

ギギとは日本の淡水域に生息する在来種で、ナマズ目ギギ科の魚のことです。

見た目は非常にナマズに似ていますが、立派な背びれが突き出ているのが特徴です。

ナマズにはこのような背びれがないので、この特徴で見分けることができます。

また、口周りに生えているヒゲの数は、ナマズよりギギのほうが多いです。

河川の浅瀬エリアで網を使ってとらえることもできますし、釣りをしていて食い付いてくることもあります。

ギギの釣り方やおすすめのタックルについては、のちほどピックアップしましょう。

ギギの生息域

ギギの生息域は、新潟県の阿賀野川より南側、九州地方の東部まで分布が広がっています。

以前はよく見かけたのですが、最近では結構探さないと出会うことはできなくなりました。

琵琶湖では希少種として扱われているので、今後もどんどん減ってしまうようなら、釣り上げたその場でリリースすることも考えなければならないでしょう。

中には、ギギによく似た魚を霞ヶ浦で釣ったことがある!という釣り人もいらっしゃるかもしれません。

それは恐らくすでに日本に居付いている、外来種のキャットフィッシュや中華料理で使われるコウライギギのことでしょう。

これらの魚とギギは見た目がよく似ているので、サイズや体格、尾ひれの形などで判別するしかないですね。

ギギは8本のヒゲを生やしている!?

ギギの面白い特徴として、数多く生えているヒゲが挙げられます。

これがナマズに間違えられる部分でもありますが、ナマズのヒゲは大きく2対あるのに対し、ギギのヒゲは4対、つまり合計8本あります。

水槽で飼育すればじっくり観察することができるので、興味のある方はつかまえて飼育にチャレンジしてみてください。

最初は警戒心が強くて物陰に隠れたままの状態になりますが、夜になると活発に動き回ります。

そのタイミングでエサを与えるようにすれば、こちらを意識しエサを求めるようになるでしょう。

背びれと胸びれにある鋭いトゲに注意!

ギギは夜行性の魚です。

夜に捕食活動などを積極的におこなうので、釣るのも夜釣りのほうが効率がいいかもしれませんね。

昼間ギギに出会うとすれば、河川の浅瀬に転がっている大岩をズラしたとき。

びっくりして飛び出してきた魚の中に、ギギが混じっていることが多いですよ。

そのときに気を付けたいのが、背びれと胸びれです。

ギギをよく見ると鋭く尖ったトゲが突き出していて、これが刺さりやすく危険です。

また、トゲには微量ながら毒があり、刺さると患部に激しい痛みや痺れを感じることがあります。

対策としては直接ギギの魚体に触れることは避け、軍手やフィッシュグリップを用いるようにしましょう。

ギギは鳴く魚!?

ギギをつかまえたら、その鳴き声を聞くことができます。

鳴き声と言っても実際はギギが発する声ではなく、腹びれのトゲと基底部分の骨が擦れて発生する音です。

ギーギーと低く響く音はあたかもギギが鳴いているように聞こえ、それが名前の由来にもなっています。

川辺で耳をすませているだけでは聞こえてこないので、積極的にギギを探し、見つけ出して聞いてみてください。

鳴く魚が淡水にいるなんて、ちょっとびっくりしてしまいますよね!

ギギの鳴き声を動画でチェック!

渓流釣りの釣行の様子や野生生物に関する動画を配信しているYouTubeチャンネル『Bo Rovan』では、ギギの鳴き声を聞くことができます。

たくさんのギギがギーギーと低い音を響かせる様子は、珍しい光景でしょう。

ギギの鳴き声に関心のある方は必見です!

ギギを美味しく食べよう!

ギギは美味しく食べられる魚です。

調理方法としては、頭を落として唐揚げや天ぷらにするのが一般的です。

ナマズのように蒲焼きにしても美味しいのですが、小骨の処理などが面倒な場合は、油で揚げてしまいましょう。

ちなみに中華料理では、煮て食べるスタイルが定着しています。

身は白身でクセがないので、どのような味付けにもマッチするでしょう。

ギギを釣るためのおすすめアイテムはこちら!

淡水エリアでギギを釣るためのおすすめタックルをご紹介しましょう。

専用のロッドやリールが発売されているわけではないので、汎用タイプの釣具で対応することになります。

小魚を盛んに追いかけるギギをルアーで釣ったこともあるのですが、夜行性なのでこれではあまり効率がよくないかもしれません。

やはりここはエサ釣り、しかもぶっこみ釣りの応用で対処してみましょう。

第一精工 釣り用オモリ ゴム管 丸型 6号 22073 シルバー

第一精工 釣り用オモリ ゴム管 丸型 6号 22073 シルバー

最安値価格
¥196(楽天市場)

Amazonへ ¥558

楽天市場へ ¥196

Yahoo!へ ¥226

ぶっこみ釣りには、ボトムまで落として仕掛けを安定させるオモリが必要です。

中通しタイプでゴム管が挿入されていれば、道糸が擦れて傷むのも防げますね。

丸型オモリはキャストしやすく、ボトムと点で接することになるので、ズル引きなどの誘いをかけるのにも適しています。

流れのある場所なら転がる可能性がありますが、ギギが潜んでいるのはトロ場などの比較的流れの緩いところです。

丸型オモリで大胆に仕掛けを操っても問題ないでしょう。

がまかつ(Gamakatsu) うなぎ針 三越うなぎ(糸付 徳用) 13号 ハリス4号 30本 茶 11547

がまかつ(Gamakatsu) うなぎ針 三越うなぎ(糸付 徳用) 13号 ハリス4号 30本 茶 11547

最安値価格
¥442(Yahoo!)

Amazonへ ¥595

楽天市場へ ¥454

Yahoo!へ ¥442

太いハリス付きのうなぎ針を転用してみましょう。

ここまでヘビーデューティーだとギギのサイズも大型でないと飲み込めないかもしれませんが、ギギは30cmほどまで成長する魚なので、そのサイズなら十分食い付いてくれるはずです。

ハリスが太いほうがいいのは、置き竿にしてアタリを待ち、深く飲み込まれても切れないようにするためです。

エサは釣り場で採れるミミズがベストですね。

うなぎ針に通し刺しにして、河川のトロ場や大岩のそばに投げ入れてください。

昼間なら食い付くまでに時間がかかるかもしれませんし、いきなり飛び付いてくる可能性もあります。

竿の穂先の動きに注意しながらアタリを待つようにしましょう。

ダイワ(DAIWA) ちょい投げ・サビキ 万能振出ロッド リバティクラブライトパック 20-270 釣り竿

ダイワ(DAIWA) ちょい投げ・サビキ 万能振出ロッド リバティクラブライトパック 20-270 釣り竿

最安値価格
¥11,502(楽天市場)

Amazonへ ¥11,513

楽天市場へ ¥11,502

Yahoo!へ ¥11,502

ダイワからリリースされている小継ぎタイプの万能振出竿です。

持ち運びがとても便利で、河川の岸際をヤブ漕ぎしながら進むのにも適しています。

オモリ負荷は25号までと十分なパワーを持ち合わせているので、ポイントに応じてオモリを変えながら釣りを展開してください。

自重192g、全長2.8mと扱いやすく、ギギが掛かってからのやり取りもスムーズにおこなうことができます。

釣りの際は頭の上に木の枝が迫っていることもあるので、周囲を確認してからフッキング動作や取り込み動作に移るようにしましょう。

ダイワ(DAIWA) 一般 スピニングリール(糸付き) 16 ジョイナス 3000(2016モデル)

ダイワ(DAIWA) 一般 スピニングリール(糸付き) 16 ジョイナス 3000(2016モデル)

最安値価格
¥2,310(楽天市場)

Amazonへ ¥2,847

楽天市場へ ¥2,310

Yahoo!へ ¥2,310

とてもリーズナブルな価格設定の、ダイワからリリースされているスピニングリールです。

4号ラインを150mも巻くことができるので、障害物の多いポイントでも根ズレや擦れを気にせず果敢に攻めることができます。

道糸を竿のガイドに通してから中通しオモリに挿入し、その先端にサルカンを結べば、あとはハリスを装着して仕掛けは完成です。

エサのミミズはカットせずそのままの姿で通し刺しにして、狙ったポイントへ投入してください。

プロックス 玉の柄 オールインワンミニ AIOM330 330

プロックス 玉の柄 オールインワンミニ AIOM330 330

最安値価格
¥10,370(Yahoo!)

Amazonへ ¥11,010

楽天市場へ ¥11,000

Yahoo!へ ¥10,370

全長3.38mまで伸びるランディングネットです。

このような捕獲用のアイテムを持参しておくと、釣れた魚を素手で触ることを防げます。

特にギギには鋭いトゲがあるので、どんなサイズのものが釣れてもまずはネットですくうことを心がけたいものです。

第一精工 フィッシュグリップ ワニグリップミニMC ブラック フィッシュクリップ フィッシングプライヤー フィッシンググリップ 釣り プラスチック

第一精工 フィッシュグリップ ワニグリップミニMC ブラック フィッシュクリップ フィッシングプライヤー フィッシンググリップ 釣り プラスチック

最安値価格
¥1,083(楽天市場)

Amazonへ ¥1,540

楽天市場へ ¥1,083

Yahoo!へ ¥1,083

海のタチウオ釣りなどで用いるフィッシュグリップも、釣り場へ持参しておくと便利でしょう。

ランディングネットの中で暴れるギギを、素手で触るわけにはいきません。

頭の付け根の胴体部分を上から挟み込むと、しっかりつかむことができます。

ギギにはウロコがないので体表がツルツルしていますが、滑らないようにしっかりホールドしてください。

河川や湖でギギを探してみよう!

今回はギギの特徴や食べ方、おすすめの釣りタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

家族や仲間と河川に出かけた際、ギギの居そうな場所を見つけたら、ぜひつかまえてみてください。

持ち帰って美味しく食べるのもよいですし、水槽で飼育して観察するもよいでしょう。

鋭いトゲには十分注意して、思う存分ギギ釣りを楽しんでくださいね!

魚の関連記事はこちら!

この記事に関するよくある質問

ギギとは?

ギギとは日本の淡水域に生息する在来種で、ナマズ目ギギ科の魚のことです。見た目は非常にナマズに似ていますが、立派な背びれが突き出ているのが特徴です。その他、口周りに生えているヒゲや、背びれと胸びれにあるトゲもギギの特徴と言えます。生息域としては、新潟県の阿賀野川より南側、九州地方の東部まで分布が広がっています。

ギギとナマズの違いは?

ギギが持つ背びれはナマズにはない特徴なので、そこで見分けることができます。また、口周りに生えているヒゲの数も大きな違いです。具体的にナマズのヒゲは大きく2対あるのに対し、ギギのヒゲは4対、つまり合計8本あります。

」カテゴリの人気記事