赤身魚と白身魚ってどうして赤いの?白いの?気になるその理由を大公開!
魚には赤身と白身と呼ばれるものがあります。 呼び名通り筋肉が赤く見える魚を総称して赤身魚と呼び、筋肉が白く見える物を白身魚と呼びます。 赤身の代表的な魚といえば、マグロやカツ…
FISHING JAPAN 編集部
これはタラですか?と尋ねたくなりますが、本当の名前はメルルーサです。
あまり聞き慣れない魚だと感じる人も多いでしょう。
メルルーサが釣れた!という話は、耳にしたことがないですよね。
実は日本の近海で獲れる魚ではなく、ほとんどが輸入によって流通しているものばかり。
でも日頃よく口にしているらしいので、その辺を詳しく紐解いてみましょう。
メルルーサとは、タラ目メルルーサ科の魚のことです。
タラならよく知っていますよね。
スケトウダラなら、日本近海の漁でよく水揚げされています。
食卓では鍋物の具として人気ですから、スーパーマーケットなどでよく並んでいますよ。
メルルーサもタラと表示されて販売されていた時期があったようなのですが、正式な名称表示が義務付けられたことから、メルルーサという名前が世に知られるようになったのです。
イラストで描いてしまうと、何の欲もないカワイイ魚に見えてしまうのですが、かなり大きなサイズに成長するとのこと。
調べてみると、全長1メートルを軽く超える魚体のものもいるようです。
このように細長いフォルムをしていて、体表は細かなウロコで覆われています。
背ビレに注目すると、2つに分かれていて独特の形状をしているのが特徴といえるでしょう。
生息しているのは表層ではなく深海。
しかもニュージーランドやアフリカなどに近い太平洋に分布しています。
深海魚にありがちな鋭い歯で捕食を繰り返す、フィッシュイーターの仲間ですね。
全体的にグレーカラーですから、シーバスに似ているかもしれません。
しかし深海に棲んでいるとなると、釣りの対象魚としてはかなり厄介な相手といえそうですし、実際には漁船による底引き網などで大量に捕獲されて市場に出回るようですね。
つかまえられて冷凍されて日本にやってくるということでしょう。
チリやアルゼンチン産と表記されているメルルーサが、一般的に流通しています。
メルルーサは、白身の魚です。
白身魚といえば、のり弁当をイメージしてしまいがちですが、まさにそののり弁当に白身魚フライとして入っていたのが、メルルーサなのです。
唐揚げにされているケースもありましたが、日本に大量に輸入されて加工調理されたものを我々は食べていたことになります。
「いやいや、白身魚フライ定食で育ったようなものだよ!」と言えてしまう人も多いでしょう。
それほど日本の食生活や食文化に、密接に関わっている魚だったのです。
刺身などに調理されたものが並んでいないのは、遠洋で捕獲されたものが船で運ばれてくるからでしょうか。
生で食べるのに向いていない魚なのかもしれませんね。
こんがりとキツネ色に揚がった白身魚フライ、食欲がそそられます。
お弁当にもメインのおかずとして入っているケースがありますから、口にする機会は肉料理と同じくらいあるでしょう。
ビールやワインとも合いそうですから、ぜひ今夜のメニューにしてみてはいかがですか?
メルルーサを使った料理といえば、スペイン料理店などでよく目にしますよね。
実はヨーロッパでは、メルルーサを調理して食べる習慣が、深く根付いています。
スペインはもちろん、フランスやイタリアなどでも、メインディッシュに使われるケースが多いですよ。
主に茹でたり煮たりすることがあり、焼いても揚げても美味しく仕上げることができます。
スベイン料理でいえば、じゃがいもやニンニクと絡めた料理がレシピなども公表されて有名ですね。
クセのない肉質から、どんな料理にでも使えるのが、メルルーサの強みかもしれません。
メルルーサを使った料理として、もうひとつよく知られているものがあります。
「なんだろう?寿司ネタかな?」
いいえ、実はファーストフードなのです。
ハンバーガーショップで定番となっているフィレオフィッシュバーガー、あのフィッシュこそメルルーサそのものです。
こうなってくると、メルルーサにかなり親近感が湧いてきますよね。
フィッシュバーガーが嫌いな人は、あまり見かけたことがありませんし、多くのハンバーガーショップでラインナップに加わっていますから、食べる機会は多いでしょう。
タルタルソースがいっぱいかかった、美味しそうなフィッシュバーガーです。
メルルーサバーガーという名前に変えると、ちょっとややこしくなりそうですが、人気はこれからもキープされるでしょうから、我々がメルルーサを口にし続けるのは間違いありません。
イギリスのフィッシュ&チップスにも、タラが使われているようですから、メルルーサの可能性が高いでしょう。
メルルーサは、食品の練り物にも使われていますよ。
おでんの具として知られているちくわの原材料に、昔から採用されているとのこと。
もうここまで来れば、日本の食材に欠かせない存在だといえるのではないでしょうか。
もっと調べれば、まだまだ原材料としてメルルーサの名前が出てくるかもしれません。
その数に比例して、料理の種類も広がりを見せるでしょう。
仕入れたメルルーサをさばいているシーンをとらえた動画はこちら。
メルルーサの特徴や食べ方などを特集しましたが、いかがでしたか?
実はメルルーサの卵も、日本で販売されています。
煮付けなどに添えられるようにパッケージされていて、少量単位で手に入れることができますよ。
さまざまな形で食卓に関わりを持っているメルルーサ、これからも我々の食欲を満たしてくれるに違いありません。
赤身魚と白身魚ってどうして赤いの?白いの?気になるその理由を大公開!
魚には赤身と白身と呼ばれるものがあります。 呼び名通り筋肉が赤く見える魚を総称して赤身魚と呼び、筋肉が白く見える物を白身魚と呼びます。 赤身の代表的な魚といえば、マグロやカツ…
FISHING JAPAN 編集部エソってどんな魚?実は高級食品の原材料!?エソの食べ方をご紹介!
エソはタチウオやアジ等を狙っている時に外道として釣れます。 釣り人の皆さんは、エソが釣れた時、どうしていますか? リリースしている方が多いのではないでしょうか? でも待って…
FISHING JAPAN 編集部キッシンググラミーという熱帯魚をご存知ですか??キスする姿が可愛い魚です!
キッシンググラミーという熱帯魚をご存知ですか? なんとこの魚、魚同士でキスするんです! ピンク色でなんだかかわいい彼らについて、ちょこっとだけご紹介します!
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング