DAILYランキング
日本の怪魚・イトウってどんな魚?絶滅が危惧される巨大な幻の魚の生態を大特集!
イトウは日本に生息する淡水魚です。
サケ科の魚で、1~1.5mにまで成長すると言われています。
そんなイトウは、幻の魚と呼ばれているんです!
今回はそんな幻の魚・イトウの生態や釣り方を写真を交えてご紹介します!
イトウは幻の魚
イトウは日本最大の淡水魚で、幻の魚と呼ばれています。
イトウが幻の魚と呼ばれる所以は、やはりその大きさにあるのではないでしょうか。
イトウの成魚は通常1~1.5mにまで成長しますが、今まで捕獲された最大サイズはなんと2.1mと言われています。
2.1メートルは、捕獲された最大サイズなので、もしかしたらもっと大きなイトウが潜んでいるかもしれません。
世界にはピラルクなどといった大型淡水魚がいますが、日本にも2mにまで成長する淡水魚がいたんですね!
また、北海道の先住民族であるアイヌ民族では、イトウがヒグマを飲み込んだという伝説が伝えられているそうです。
2mまで成長したイトウなら、クマも食べられてしまいそうです。
魚がクマを食べるなんて…、と思っているかもしれませんが、世界には鳥を食べる魚や小動物を食べる魚が実際に存在するので、あながち嘘ではないかもしれません。
ちなみに釣り人の皆さんは、幻の巨大魚「タキタロウ伝説」をご存知でしょうか?
タキタロウ伝説とは!?
タキタロウとは、山形県に伝わる伝説の巨大魚で「未確認生命物体」です。
なんとタキタロウは、オレンジ色の体で、2~3mの巨体を誇るそうなんです。
その伝説のモデルとなった魚がイトウなのでは?と言われています。
(もちろん、幻の巨大魚・タキタロウとイトウは別の種類の魚の可能性もあります。)
そんな伝説のモデルとなるようなイトウですが、現在では北海道のみで生息が確認されています。
イトウは絶滅危惧種
イトウは大型に成長する魚ですが、その成長スピードは非常に遅いと言われています。
1mの大きさに成長するには、10年かかるそうです。
サケは産卵すると死んでしまいますが、イトウは何度も産卵でき、またサケ科の中では長寿と言われています。
18度以下の冷たい水温で、流れが早すぎない緩やかな河川を好み生息しています。
この、生息可能な環境の少なさや成長スピードが遅いことも原因となって、絶滅が危惧されているんです。
意外なことに、イトウは水族館で飼育されています。
この夏休みに、家族で水族館にイトウを見に行ってみませんか?
水族館のイトウはそこまで大きなサイズのものはいないかもしれませんが、未来の巨大魚を想像しロマンに浸ってみるのもいいですね!
イトウを展示している水族館
イトウを釣るには?
イトウは、80cm以上になると非常に強く引くので、かなり面白いファイトになると言われています。
FISHINGJAPANの読者の皆さんは、「釣ってみたいな!」と思う方も多いのではないでしょうか。
大きい魚体のイトウは非常に力強く、引き寄せることは難しいそうですが、そのファイトが癖になってイトウ釣りに毎年出向く人もいるようです。
イトウ釣り、他にはマグロ釣りなどもそうですが、難しいと言われる釣りであるほど、なんだか燃える方も多いのではないでしょうか?
ちなみにイトウは、北海道の朱鞠内湖や猿払川で釣ることが出来ます。
エサでも、ルアーでも釣ることができて、小魚以外には、小動物もベイトになります。
ネズミ型やカエル型のルアーを駆使して狙いましょう!
イトウはキャッチ&リリース
前述した通り、イトウは絶滅危惧種です。
また、イトウが一定数生息していることが確認されているフィールドは貴重で、わずかしかありません。
イトウが釣れたら必ず優しくリリースすることが必須で、バーブレスフックを使用してください。
魚体を必要以上に地上に上げたり、長時間の写真撮影、小さなランディングネットでの捕獲は、魚を弱らせてしまう原因になるので気をつけてくださいね!
釣り人の皆さんも、一度はイトウを見てみたくなったのではないでしょうか?
まずは、水族館に行って、イトウの姿を見てみてくださいね。
「魚」カテゴリの人気記事
- クリオネって知ってる?カワイイ姿から一瞬で変身する海の生き物を飼育してみよう
- スズキとシーバスとは同じ魚?スズキの見分け方を詳しくご紹介!
- 日本の怪魚・イトウってどんな魚?絶滅が危惧される巨大な幻の魚の生態を大特集!
- トラウトサーモンってどんな魚なの?特徴や食べ方など詳しくピックアップ
- カマスってどんな魚?仕掛けやタックル、カマスのの上手な釣り方から美味しい食べ方まで大特集!
- ラブカってどんな魚なの?ゴジラ第1形態に似た深海サメを詳しくチェック
- ニゴイがルアーで釣れちゃうってホント?その生態や釣り方を徹底チェック
- 毒なしのフグ・サバフグって知ってる?そっくりで毒のあるドクサバフグとの見分け方・捌き方をご紹介!