カガミダイって知ってる?中深海ジギングで釣れる魚の生態&食べ方チェック
背ビレの軟条がとても長いカガミダイは、中深海に生息していて、船からのスロージギングによる恰好のターゲットになっています。 一見マトウダイかな?と見誤ってしまいますが、銀色に輝く…
FISHING JAPAN 編集部日本の本州各地の沿岸で、釣りをしていると思わぬタイミングで食い付いてくる、アナハゼ。
ハゼというよりも、カサゴのような場所に定着していることがあり、強めの引きで楽しませてくれます。
そんなアナハゼの特徴や習性・釣り方・食べ方や、おすすめの釣りタックルをご紹介しましょう。
アナハゼとは、カサゴ目カジカ科に属している海水魚のことです。
なるほど、カサゴに似ていると感じるのは、目の周りにその雰囲気があるからかもしれません。
全身は、ハゼのように細長いフォルムなので、カサゴとは見分けがつくでしょう。
アナハゼの全長は、20cm前後にまで成長するものが多いです。
口の先端に向けて、細く尖って見えます。
大きく開く口は、眼球の後ろ側まで達しています。
アナハゼの背中面や体側面には、斑紋が並んでいます。
中には。ほとんど斑紋が消えてしまっている個体も見られます。
体色は、生息している場所によって切り換わり、黄褐色や青緑色が混ざった状態に変化しています。
アナハゼのアゴや口の中などを確認すると、青銅色に近い色です。
全身が、青みがかった個体もいるので、一見アナハゼなのか?と感じてしまうかもしれません。
体表にはウロコが無く、代わりにヌメリが付着しています。
側線には小皮弁が存在せず、波状になっているのが特徴的です。
眼球の上の部分に、血流の流れる皮下組織でその形状を復元できる皮弁が付いています。
アナハゼの生息域は、北海道地方と沖縄地方を除いた、日本各地の近海沿岸です。
岩礁エリアや藻場などで、よく見かけます。
漁港などのコンクリート護岸に、ぴったり張り付いて自分のテリトリーにしている個体もいます。
捕食対象は、小魚類やエビ・カニなどの甲殻類です。
共食いをするアナハゼがいますが、自然界に棲む生き物は、共食いするものが結構多いでしょう。
他の魚と比べると、警戒心はさほど高くなく、動くものを発見すれば飛び付いてくる習性を持っています。
ですから、エサ釣りはもちろん、ルアー釣りの対象魚として、とても面白い存在かもしれません。
防波堤や磯場に出向くと釣れますし、磯のタイドプールの中に取り残されたアナハゼもよく見かけます。
産卵時期は、冬の12月ごろです。
オスとメスで交尾をし、メスの体内で受精した後に受精卵を産み落とす、体内配偶子会合型という産卵行動をおこないます。
アナハゼのメスは、輸卵管を用いて、海底の岩などに着いているホヤなどの体内に卵を産み付けていきます。
アナハゼの釣り方は、カサゴの釣り方に似ています。
漁港などのコンクリート護岸や、磯場の岩礁帯といえば、穴釣りを思い起こすでしょう。
まさに穴釣り仕掛けを用意すれば、アナハゼを意外とカンタンに掛けることができます。
バス釣り用のややショートレングスなスピニングロッドを手に取って、さまざまな護岸や岩の隙間を探ってみてください。
穴釣り用のブラクリ仕掛けでもかまいませんし、バス釣り用のオフセットフックを用いたダウンショットリグでもいいでしょう。
エサには、ゴカイなどの虫エサ系や、サバの皮付き切り身などがおすすめです。
エビに対してもよく反応してくれるのですが、フグやベラなどに奪われてしまいがちに。
それなら奪われにくい、サバの皮付き切り身やイカの短冊が効果的でしょう。
ルアー釣りなら、各種ワームを用いてアプローチしてみましょう。
以前マイクロサイズのメタルジグでも釣り上げたことがありますが、あまりひんぱんには食い付いてきません。
アナハゼの食べ方についても、詳しく取り上げてみましょう。
魚屋さんであまり見かけない魚で、市場で出回っているとは言い難い魚種といえそうです。
釣り場ではよく掛かるので、釣り人の中には食べる人が結構居ます。
口の周りが青くて、さばいてみると身肉も青い色をしていますから、食欲が湧いてくる魚とはいいづらいです。
実際に刺身で食べた経験がありますが、普通の白身の魚の味です。
マズいとは感じませんでしたから、積極的に調理して食べてみましょう。
身にヌメリが付着していて、調理する前に塩水で落とす必要があります。
火を通せば、青い色は消えて、白身に変わります。
刺身以外なら、天ぷらや唐揚げ・塩焼きなどを試してみてください。
刺身で生食したときの味は、甘エビに似ていました。
アナハゼをコンクリート護岸や磯場の岩礁帯で釣るのに向いている、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ロッドは、7ft前後の長さを持つスピニングロッドがマッチします。
リールは、2000番サイズ以上のスピニングリールなら、エサ釣り仕掛けやワームリグを操作しやすいでしょう。
ダイワ(DAIWA) メバリングロッド 月下美人 AIR AGS・R 74UL-S・R 釣り竿
ダイワからリリースされているライトソルトウォーターゲーム用スピニングロッド・月下美人AIR AGSシリーズのラインナップから、74UL-Sを選んでみました。
全長は2.24mなので、キャストするのも足元を狙うのも好都合です。
2ピース仕様で、仕舞寸法は116cmにまで縮まります。
釣り場まで持ち運ぶのに、とても便利でしょう。
ウエイトは、なんと60gしかありませんから、長時間の釣りになっても疲れを感じにくいはずです。
ブランクスの先径/元径は、0.7/8.9mm。
適合するルアーウエイトは、0.3gから5gまで。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら最大3lbまでで、PEラインなら0.3号程度まで使えるでしょう。
ブランクスのカーボン素材含有率は、99.0%に設計されています。
実際にフィールドで使ってみると、とても操作性が高いのに驚かされます。
キャストしやすくて、バーチカルに足元へ落とし込むのもカンタンにおこなえます。
手首を軽く返すだけのロッドワークでも、仕掛けやリグがしっかり動いてくれますから、アナハゼを効率よく誘っているのではないでしょうか。
実売価格は4万円台と、ハイスペックならではの価格帯に設定されています。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 20 月下美人X 2000S-P(2020モデル)
ダイワから発売されているライトソルトウォーターゲーム用スピニングリール・月下美人Xシリーズの中から、2000番サイズのローギアモデルを選んでみました。
ギア比は4.8対1なので、ハンドル1回転につき63cmのラインを巻き取ることができるように作られています。
ウエイトは200gと軽めなので、ロッドと合わせて操作性が高まるでしょう。
最大ドラグ力は、5.0kgもあります。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら3lbを150m、PEラインなら0.4号を200m巻けます。
ボールベアリングは5個搭載されていて、ハンドルアームの長さは45mmです。
実際に手に取ってみると、巻き心地は軽快で、ただ巻きリトリーブをおこなうのに適しています。
実売価格は9千円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
アナハゼ釣りもライトソルトウォーターゲームに含まれますから、ダイワの月下美人シリーズとの相性はバツグンです。
アナハゼの特徴や習性・釣り方・食べ方や、おすすめのスピニングタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
コンクリート護岸や岩礁帯には、アナハゼ以外の魚も豊富に潜んでいます。
もしハオコゼを釣ってしまったら、絶対に素手で触らないようにしてください。
魚バサミなどを使ってフックを外さないと、毒針が刺さってしまうかもしれません。
海には毒を持つ魚がいることを、常に認識しておきましょう。
カガミダイって知ってる?中深海ジギングで釣れる魚の生態&食べ方チェック
背ビレの軟条がとても長いカガミダイは、中深海に生息していて、船からのスロージギングによる恰好のターゲットになっています。 一見マトウダイかな?と見誤ってしまいますが、銀色に輝く…
FISHING JAPAN 編集部アオリイカを釣りたい!エギングの基本アプローチ&食べ方特集
アオリイカの寿命は、たったの1年です。 春は最大サイズにまで成長しているのですが、産卵を終えるとそこで絶え、夏の終わりには新しい命が芽生えます。 ここでは、アオリイカの生態や…
FISHING JAPAN 編集部オオニベってどんな魚なの?超大物を狙ってサーフからアプローチしてみよう
サーフゲームで狙う魚といえば、ヒラメやマゴチ・青物が思い浮かびますが、九州地方の宮崎県などでは、もっと巨大な魚をターゲットにできます。 その魚の名前は、オオニベ。 なんと体長…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング