アジ釣りを満喫したい!おすすめの釣り方や仕掛け・ルアー・タックル特集
堤防に出向くと、あちこちで接岸してきたアジが釣れています。 自分もアジを釣ってみたい!と思い立ったとき、どんな釣り方をすればゲットできるのでしょうか? ここでは、アジの釣り方…
FISHING JAPAN 編集部超高級魚としてとても有名なノドグロは、寿司ネタや刺身・煮付けなどに調理して、美味しく食べることができます。
そのノドグロの正式な名称が、アカムツ。
いったいどんな魚なのか、その特徴や生態・釣り方・食べ方について、詳しくご紹介しましょう。
アカムツとは、スズキ目ホタルジャコ科の海水魚のことです。
その体色は、背中側が赤紅色で、お腹側が銀白色になっています。
目が大きく、黒目の周りが真っ赤なので、「寝不足なのかな?」と感じてしまうほど。
全体的に平たい体格は、体高はやや高め。
そして最も知られている特徴は、口の中が真っ黒だということです。
これによりアカムツは、ノドグロと呼ばれるようになったのでしょう。
鋭い歯を持っていて、ハリスをカンタンに切ってしまうことがあります。
ウロコには、縁にギザギザのトゲがあり、手で持ったときにザラザラ感じるのは、そのためです。
アカムツの外観フォルムが、ムツ科の魚にそっくりなので、ムツの名前で呼ばれていますが、前述のようにスズキ科に属しています。
生息域は、日本なら福島県の沖合いや新潟県から鹿児島県に渡って分布しています。
四国地方の高知県で釣れるアカムツは、キンギョと呼ばれていますし、長崎県では、メブトと名付けられています。
アカムツの産卵時期は6月からで、浅い水深でおこなわれます。
孵化した幼魚は、水深100mほどのところに定着し、成長するにつれて水深200m前後の水深へ移動します。
アカムツのオスとメスでは、成長スピードに違いがあって、寿命はオスが短命で、メスは10年ほどの長生きをします。
体長は、40cmぐらいまでになるでしょうか。
捕食対象は、小魚やエビ・カニとっいた甲殻類などになります。
アカムツの大型は、キロ当たり1万円を超える超高級魚で、市場での人気は高いといえるでしょう。
アカムツの釣り方は、深い水深に居るので、船釣りによる胴付き仕掛けにエサを付けてのアプローチがメインになります。
エサは、ホタルイカが定番で、エンペラのところからハリを刺し入れ、縫い刺しにして投入します。
代わりに使うエサは、サバの切り身や鮭皮などで、ホタルイカに連ねることも多いです。
潮が濁っているようなシチュエーションなら、エサの切り身を赤色や緑色などに染めて使います。
胴付き仕掛けを投入したら、まず底を取ります。
誘い方は、電動リールの巻き上げ機能を活用した、スロー誘いが知られています。
10mも巻き上げたら、再度底まで仕掛けを落として、同じ誘いを繰り返してください。
カワハギ釣りで実践する、ゼロテンション釣法も効果的とされていますが、基本的には底を取って、10m程度まで巻き上げを繰り返すのがベターでしょう。
アカムツの食べ方にも注目してみましょう。
脂が乗っている期間の長い魚で、旬の時期がいつといわれても、一年中としか答えようがないほどの美味しさを誇っています。
体長が大きいほうが、脂質の割合が高くなります。
旨味や甘みがとても強いので、料理としては刺身は絶品でしょう。
とろけるような舌触りですから、一度食べると忘れられなくなる魚です。
皮を引かずに、焼き霜造りにしても美味しいです。
熱を通しても硬くなりにくい身なので、塩焼きなどもおすすめ。
煮付けは、卵を持っている7月ぐらいのものが美味しく、濃厚な旨みを楽しめます。
ちり鍋に使われるケースもありますし、酒蒸しもぜひ試してみてください。
アカムツを釣るのに向いている、おすすめの船釣り用タックルをご紹介しましょう。
ロッドは、全長2m前後の柔らかいブランクスを持った、専用ベイトロッドがマッチします。
リールは、電動リールが扱いやすく、ダイワなら500番、シマノなら3000番前後でしょうか。
道糸には、PEラインの4号から5号程度を巻くようにします、
深い層を探って、ほとんど底近くを叩くことになるので、ぶら下げるオモリは200号から250号クラスになります。
大きな負荷がタックル全体に掛かりますから、しっかりと剛性を持ったものを選ぶようにしましょう。
ダイワからリリースされている船釣り用ロッド・アカムツXシリーズのラインナップから、S-210を選んでみました。
全長は、2.10mと扱いやすい長さで、グラス素材の比率が高くなっているのが特徴です。
カーボン素材オンリーのブランクスよりも、負荷に対してしなやかに曲がろうとするテイストが備わっています。
2ピース仕様で、仕舞寸法は110cmにまで縮まります。
これなら船のデッキに持ち込みやすく、クルマからも積み降ろしやすいでしょう。
ウエイトは、187gと軽めなので、長時間の釣行になってもさほど疲れを感じずに済むはずです。
ブランクスの先径/元径は、1.2/13.4mmとやや細め。
適合する錘負荷は、80号から200号程度までです。
適合するクランプサイズは、SSになります。
ブランクスのカーボン素材含有率は、67%に設計されています。
実際に手に取って継いでみると、ロッドティップがしっかりと曲がり込むように作らられていると感じました。
バットパワーはじゅうぶんで、深い層から仕掛けとアカムツを引っ張り上げるチカラ強さがあります。
グリップ周りは、細身シェイプで握りやすく、しっかり支えなが釣りをおこなえます。
実売価格は1万円台と、とても低価格な設定になっているのが嬉しいです。
これからアカムツの船釣りを始めたいなら、おすすめの1本といえるでしょう。
ロッドティップが細いですし、ガイドも小径のシングルフットタイプなので、何にも干渉しないように扱いましょう。
ダイワ(DAIWA) 電動リール シーボーグ 500JP 500JP(右ハンドル) 2019年モデル
ダイワから発売されている人気の電動リール・シーボーグシリーズの中から、500番サイズを選んでみました。
ギア比は3.6対1なので、常用巻上速度は1kg負荷時に135m/分となります。
JAFS基準巻上力は19kgで、JAFS基準巻上速度は170m/分です。
ウエイトは825gで、最大ドラグ力は余裕の23kg。
ラインキャパは、PEラインなら5.0号を400m巻けます。
モノフィラメントラインなら、7.0号を300mストックできます。
最大巻上力は、82kgになっています。
視認性に優れたドット液晶が採用されていて、デカ文字で偏光グラスにも対応しています。
各種設定マニュアルが要らないのも嬉しい仕様です。
ワンハンドで快適に操作できる、JOGパワーレバーを標準で装備しています。
トルクと瞬発力を両立した、MAGMAXモーターで巻き上げます。
ダイワオリジナルのマグシールドボールベアリングが付いているので、防錆・耐久性がアップしています。
滑らかに効き続けてくれる、ATD=オートマチックドラグシステムも搭載していて、落下スピードを瞬時に設定できるフォールブレーキダイヤルも付いています。
ベルトドライブで制御されていますから、静音設計で使いやすいでしょう。
実売価格は6万円台と、購入を検討しやすい価格帯に設定されています。
これから船釣りで電動リールを使ってみたい!と考えているなら、おすすめの1台といえそうです。
アカムツの特徴や生態・釣り方・食べ方や、おすすめの釣りタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
鮮度を高く維持しながら持ち帰り、ぜひ刺身を堪能してみてください。
アジ釣りを満喫したい!おすすめの釣り方や仕掛け・ルアー・タックル特集
堤防に出向くと、あちこちで接岸してきたアジが釣れています。 自分もアジを釣ってみたい!と思い立ったとき、どんな釣り方をすればゲットできるのでしょうか? ここでは、アジの釣り方…
FISHING JAPAN 編集部ハガツオを釣りたい!特徴や習性・釣り方・食べ方を詳しくチェック
カツオとよく似た名前なので、その仲間なのかな?と思ったら、全く別種だったのが、ハガツオです。 いったいどんな特徴や習性を持っているのか、詳しくチェックしてみましょう。 釣り方…
FISHING JAPAN 編集部イラってどんな魚なの?生態や習性・別名を詳しくチェック
秋の終わりから冬、そして春にかけて磯場でフカセ釣りをしていると、イラという魚が掛かることがあります。 船釣りや投げ釣りでも釣れる、ちょっぴりアマダイに似た風貌の魚ですが、いった…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング