魚のアップ写真

コノシロの釣り方&食べ方特集!冬のシーバスゲームに影響のある魚の習性とは

FISHING JAPAN 編集部

コノシロという魚をご存知ですか?

コハダと呼ぶほうが、馴染み深いかもしれません。

江戸前の寿司ネタとして人気の高い、銀色に光る魚は、実は年中沿岸沿いにいて釣ることができます。

そんなコノシロについて、詳しくご紹介しましょう。

コノシロとは

コノシロとは、ニシン目ニシン科の海水魚のことで、本州の宮城県以南に、日本海側なら新潟県以南でその姿を見ることができます。

沿岸に近い場所を生息域にしていて、春に産卵期を迎えます。

春のコノシロは、汽水域で泳ぐこともあります。

イワシやアジのように、群れで大移動する習性はなく、汽水域からその沖合いの湾内ぐらいが、移動範囲内でしょう。

コノシロは群れで生活していて、植物プランクトンやデトリタスを捕食しています。

とはいうものの、極小なものばかりを口に吸い込んでいるのではなく、イワシ・アジ用のサビキ釣り仕掛けに食い付いてくることが多いです。

防波堤や釣り公園などで、イワシミンチなどをコマセに用いたサビキ釣りで、コノシロを複数釣り上げるケースがあります。

コノシロは、孵化した幼魚のころは、シンコと呼ばれています。

それが少し成長して10cm程度になると、コハダと呼ばれるように。

このコハダという呼称のほうが、馴染みが深いかもしれません。

握り寿司のコハダとは、まさにこのコノシロの若魚を調理して仕上げたものなのです。

名前が変わっていくので、出世魚といえそうですが、人気は若魚時代のコハダのほうが上。

なかなか個性的で、とても身近な海水魚といえるでしょう。

ではコノシロは食べにくいかというと、そういうことではありません。

実際にサビキ釣りで釣れた、30cm程度のコノシロを持ち帰ってみました。

表皮から軽くニオイが漂うのは、泳いでいた海域の水質によるものでしょうか。

包丁で頭を落として三枚におろそうとすると、刃先にジャリジャリと引っ掛かるものが。

よく見ると、小骨です。

しかもかなりの本数が、各部に張り巡らされている状態です。

これでは他の魚のように、カンタンに刺身で食べる!という展開にはなりにくいでしょう。

TAKAMIYA(タカミヤ) H.B concept サビキセット 下カゴ

TAKAMIYA(タカミヤ) H.B concept サビキセット 下カゴ

最安値価格
¥432(楽天市場)

Amazonへ ¥481

楽天市場へ ¥432

Yahoo!へ ¥551

コノシロの美味しい食べ方!

釣り場から持ち帰ったコノシロを美味しく食べるには、小骨を上手く処理しなければなりません。

おすすめは、酢漬けにすること。

さばいてからよく水洗いし、塩を大量にまぶして身から水分を取り除いてください。

脱水が完了したら、酢に漬け込みます。

1日程度の漬け込みで、コノシロの小骨は柔らかくなり、とても食べやすいでしょう。

その他唐揚げや天ぷらに調理しても、小骨の存在が気にならなくなります。

包丁で刻みを入れて、二度揚げを施すと、もう小骨を気にせずにパクパクと食べられるでしょう。

塩焼きのほうが美味しい!という人もいますが、小骨にはじゅうぶん注意してください。

コノシロとシーバスゲームの熱い関係!

コノシロは、秋から冬にかけてシーバスの捕食対象になります。

30cmクラスの大きな群れが、東京湾で回遊しているところに遭遇しましたが、海の色が真っ黒に変わるほどの量に驚かされました。

シーバスを釣るためにバイブレーションルアーをキャストすると、フックにコノシロが引っ掛かってくる状況にも遭遇。

いったいどれくらいのコノシロが、群れとなって泳いでいるのか想像できません。

河口域やサーフに出向いても、波打ち際にコノシロが打ち上げられているケースがあります。

その沖合いで水飛沫が上がっていたので、ブリなどの青物に追い込まれたのかもしれません。

冬の釣り場におけるコノシロパターンは、ルアーアングラーにとって必須の釣り方のひとつでしょう。

ビッグベイトのサイズやボリュームそのものが、まさにコノシロそっくりといえるのです。

ジャッカル(JACKALL) ルアー ダウズスイマー220SF マルハタチャートヘッドコノシロ

ジャッカル(JACKALL) ルアー ダウズスイマー220SF マルハタチャートヘッドコノシロ

最安値価格
¥4,400(Yahoo!)

Amazonへ ¥5,346

楽天市場へ ¥4,598

Yahoo!へ ¥4,400

コノシロを釣るのにおすすめのサビキ仕掛けタックルを選んでみた!

コノシロを釣るのに適している、おすすめのサビキ仕掛け用タックルをご紹介しましょう。

ロッドは、振出式の磯竿で、全長4m前後がマッチします。

もし防波堤からロッドを操作するのであれば、5mぐらいの長さがあるほうが、海水面までの距離を考えて扱いやすいかもしれません。

全長6mクラスの振出式磯竿もありますが、そこまで長くすると重くなり過ぎてしまうおそれがあります。

リールは、3000番サイズ前後のスピニングリールなら、サビキ仕掛けを操りやすいでしょう。

PRO MARINE CB 防波堤サビキEX 3-450

PRO MARINE CB 防波堤サビキEX 3-450

最安値価格
¥3,328(amazon)

Amazonへ ¥3,328

楽天市場へ ¥3,408

Yahoo!へ ¥3,328

プロマリンブランドからリリースされている振出式磯竿・CB防波堤サビキEXシリーズのラインナップから、3号の450番を選んでみました。

全長は4.50mもあるので、足場の高い釣り場でも扱いやすいでしょう。

継数は5本で、仕舞寸法は103cmにまで縮まります。

ここまで短くなるのなら、クルマのトランクルームに常備できそうですし、釣り場まで待ち運ぶのも楽におこなえるでしょう。

ウエイトは263gで、ブランクスの先径/元径は1.4/22.5mm。

適合する錘負荷は、5号から15号までです。

ブランクスのカーボン素材含有率は、70%に設計されています。

実際にこのロッドを手にしてみると、とても軽くて振り抜きやすい印象を持ちました。

ガイドには、ラインを通しやすく、グリップも握りやすい細身シェイプです。

ブランクスの素材には、グラスが含まれていて、負荷がかかるとしなやかに曲がり込んでくれます。

コノシロの微細なバイトでも、しっかりとフックアップに持ち込めるでしょう。

また弱い口周りを身切れさせてしまうことなく、ランディングできるのも大きなメリットです。

実売価格は3千円台と、とても低価格な設定に抑えられているのが嬉しいです。

この振出式磯竿があれば、さまざまな場所でサビキ仕掛け釣りを試せるのではないでしょうか。

ダイワ(DAIWA) 21 フリームス LT2500

ダイワ(DAIWA) 21 フリームス LT2500

最安値価格
¥13,240(amazon)

Amazonへ ¥13,240

楽天市場へ ¥13,339

Yahoo!へ ¥13,282

ダイワから発売されている汎用型スピニングリール・フリームスシリーズの中から、2500番サイズのノーマルギア仕様を選んでみました。

ギア比は5.3対1なので、ハンドル1回転につき75cmのラインを回収することができるようになっています。

最大ドラグ力は余裕の10.0kgで、ウエイトは200gと軽めです。

これなら長い時間、ロッドとリールを上げ下げするのに向いているでしょう。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら8lbを100m、PEラインなら0.8号を200m巻けます。

ハンドルアームの長さは50mmで、ボールベアリングは5個搭載しています。

実際に手に取ってみると、とても滑らかな巻き心地を体感できますから、操作性は高いものと判断できるでしょう。

ローター回転もスムーズなので、糸フケが発生しても素早く回収できます。

何より軽くてラインキャパが多めなので、太いラインに切り換えてサビキ釣りを満喫することも可能です。

実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に設定されています。

深溝スプールタイプの2500番サイズは、さまざまなキャスティングゲームやエサ釣りに使えます。

まずはサビキ仕掛けを使いこなして、数多くのコノシロを釣り上げてみましょう。

コノシロを釣り上げて美味しく食べよう!

コノシロの特徴や習性・釣り方・食べ方や、おすすめの釣りタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

釣り上げたコノシロは、活け締め+血抜き処理を現場でおこなって持ち帰りましょう。

自宅では三枚におろして、酢締め作業をおこないます。

そのまま食べると小骨が気になる魚ですが、酢締めは骨を柔らかくしてくれますから、安心して食べることができるのではないでしょうか。

魚の関連記事はこちら

」カテゴリの人気記事