メバルをワインドで釣る方法!おすすめワーム+タックル特集
メバルをジグ単=ジグヘッド+ワームで釣る場合、沖合いの地形変化を重めのウエイトで探ると、大型サイズが食い付いてくることがあります。 タチウオ釣りでよく耳にする、ワインド釣法を用…
FISHING JAPAN 編集部沖の深場に定着していたメバルは、12月に入ると接岸を開始します。
理由は、水温が下がるから。
抱卵した尺メバルに出会えるのも、この時期の特徴なので、なんとか釣り上げたいものです。
ここでは、12月のメバルの釣り方や、おすすめのハードプラグ&ワームについてご紹介しましょう。
目次
メバルは、高い水温のままだと接岸をしてきません。
この習性が大前提として存在するので、水温チェックすることが、メバルを釣るための第一歩となります。
具体的には、水温15℃前後まで下がれば、ショアからのキャスティングゲームで届く範囲に近寄ってくれると考えてください。
沖の深場から接近してくるので、沿岸部も他より深いところ、例えばミオ筋=船の通り道に沿って上がって来ます。
そのまま漁港の内部にまで入り込んでくるのは、1月ぐらいでしょうか。
12月なら、ミオ筋の地形変化をなぞるような釣り方をすれば、メバルを食わせることができるでしょう。
12月の接岸メバルは、群れていることが多いです。
しかも抱卵している個体がいるので、サイズは大きいです。
ぜひとも釣ってみたい!と考えるアングラーは、少なくないのではないでしょうか。
漁港の防波堤へ出かけでミオ筋を撃つのは、夕方から夜にかけてがおすすめです。
日中でも釣れないことはないのですが、メバルのアタリは少なく感じます。
12月に入って急に冷え込むような日には、再度深場へ落ちようとするケースも。
でもそこから漁港のミオ筋へ復帰するまでに、さほど時間はかかりません。
ボトムまでルアーを落としこんで、ボトムに触れないギリギリのレンジを通してくれば、意外とカンタンに食い付いてくれるはずです。
実際に用いるルアーとしておすすめなのは、ジグヘッド+ストレートワームです。
ハードプラグの投入の前に、このジグ単でボトムタッチしてみましょう。
ジグヘッドのウエイトは、あまり軽くしないほうがいいです。
飛距離を伸ばしつつ、ボトムまで短時間で到達させるつもりなら、2gから2.5g程度のジグヘッドがベストマッチといえるでしょう。
フック軸は、やや太めにしておくと、シーバスやチヌ・キビレが掛かっても焦らずに済みます。
ボトムに触れるか触れないかというレンジをキープするのは、テクニックの要るアプローチですが、それができないとメバルは獲れませんので、何度もキャストして練習あるのみです。
メバルをジグ単で誘ってみて、バイトが遠退いたり、サイズアップが図れなかったりしたら、ハードプラグに切り換えてください。
ミノーシェイプの細長いボディで、シンキング仕様のハードプラグなら、効果的にメバルを誘ってくれるはずです。
スローに丁寧に泳がせるのが基本で、リップ付きシンキングミノーやシンペン・バイブレーションルアーなどを積極的に使ってみてください。
実際にフィールドに足を運んで釣ってみたのですが、意外とリフト&フォールではアタリが出ませんでした。
しっかりとハードプラグをボトムまで沈めて、スローにスローにリトリーブをするほうが、圧倒的に釣れる気がします。
ボトムからできるだけ離さない!というのが、メバルをバイトに持ち込むための秘訣でしょう。
ぶら下がっているトレブルフックが、ボトムに根掛からないように、絶妙なラインテンションで泳がせる必要があります。
12月のメバル釣りにおすすめのルアーを、ピックアップしてみました。
ワーム+ジグヘッドは、2g以上の重さがあるほうが、扱いやすいです。
ハードプラグは、細身シェイプのものを複数集めて、切り換えながらメバルの反応をみてみましょう。
引っ掛かってしまうケースが多いので、上手く外れたときは必ずフックポイントを確認してください。
鈍っているようなら、メバルの上アゴを貫通するのが難しくなりますから、すぐに交換するようにしましょう。
メバルを釣るのに適している、おすすめのロッド&リールをご紹介しましょう。
ロッドは、ロングキャストすることを考慮して、長めブランクスで軽量なスピニングロッドがマッチします。
リールは、2000番サイズ以上のスピニングリールなら、ライトラインを駆使して操りやすいでしょう。
ダイワから発売されているメバリングゲーム用スピニングロッド・月下美人AIRシリーズのラインナップから、74UL-Sを選んでみました。
ウエイトは、なんとこの長さで50gしかありません。
これなら長時間に渡る釣行になっても、手首やヒジ・腕・肩などが疲れてしまうのを防げるでしょう。
全長は、2.24mもありますから、ロングキャストを実践しやすいです。
2ピース仕様で、仕舞寸法は116cm。
適合するルアーウエイトは、0.3gから5gまで。
ジグ単からハードプラグまで、柔軟に扱えるようになっています。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら1lbから3lbまでで、PEラインなら0.1号から0.3号まで使えます。
ブランクスの先径&元径は、0.7/8.9mmと細めです。
ブランクスのカーボン素材含有率は、98%に設計されています。
実際に手に取って継いでみると、とても軽くて振り切りやすいブランクスだと感じました。
ロッドティップに負荷が掛かると、とてもしなやかに曲がりこんでくれます。
ショートバイトの続く展開でも、しっかりとメバルをフッキングに持ち込めるでしょう。
実売価格は3万円台と、購入を検討しやすい価格帯に設定されています。
2023年にダイワからリリースされた汎用型スピニングリール・レガリスシリーズの中から、2000番サイズのエクストラハイギア仕様を選んでみました。
ギア比は6.2対1なので、ハンドル1回転につき81cmのラインを回収することができるようになっています。
ウエイトは175gと軽めで、最大ドラグ力は5.0kg。
ラインキャパは、PEラインなら0.4号を200m、モノフィラメントラインなら2.5lbを200m巻けます。
ハンドルアームの長さは45mmで、ボールベアリングは5個搭載しています。
実際に手に取ってハンドルを回してみると、滑らかで軽快な回転を味わうことができます。
ローター回転の追従もスムーズですし、ドラグ機能も安定して反応してくれます。
実売価格は8千円台と、とても低価格な設定に収まっているのが嬉しいです。
メバリングはもちろん、ライトソルトウォーターゲーム全般に使えるスピニングリールとして、人気が高まりそうなアイテムに仕上がっています。
尺メバルサイズを釣り上げたいなら、PEラインの0.3号以上をしっかり巻いて、ショックリーダーラインを6lb以上のフロロカーボンラインにすると、操りやすいでしょう。
ボトム付近をトレースするので、ショックリーダーラインはすぐにザラザラと傷んできます。
そういう変化に気づいたら、ショックリーダーラインを結び換えるようにしましょう。
12月のメバルの特徴や釣り方、おすすめのルアー&タックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
メバルの接岸では、群れを形成して近づいてくることが多いです。
1匹釣れても、また同じポイントへルアーを投入してみてください。
すぐにバイトが発生し、尺メバルが釣れるかもしれません。
ワームのズレなどに注意しながら、ロングキャストを繰り返してみましょう。
メバルをワインドで釣る方法!おすすめワーム+タックル特集
メバルをジグ単=ジグヘッド+ワームで釣る場合、沖合いの地形変化を重めのウエイトで探ると、大型サイズが食い付いてくることがあります。 タチウオ釣りでよく耳にする、ワインド釣法を用…
FISHING JAPAN 編集部メバルをサビキでショアから狙ってみたい!おすすめタックルもチェック
メバリングゲームが、各地の堤防てで盛んにおこなわれる季節になってきました。 ルアーやワームリグをキャストする以外に、効果的なアプローチがあるのをご存知ですか? それは、船釣り…
FISHING JAPAN 編集部尺メバルを釣るにはどうすればいいの?時期や釣り方をチェック
人気のメバリングで、尺メバルを狙っているアングラーは多いでしょう。 いったいどうすれば釣れるのか、時期や釣り方について詳しくご紹介しましょう。 「尺メバルって、メバルの種類な…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング