メバリング用ラインの選び方!エステルやPEラインからおすすめをピックアップ
メバリングに適したラインとは、どういうラインを指すのでしょう? そもそもメバルは、さまざまな層で漂っています。 ボトム付近を狙いたいなら、自ら沈んでいくラインが良いでしょうし…
FISHING JAPAN 編集部
ライトソルトウォーターゲームの対象魚といえばアジが有名ですが、水温が下がってくると、メバルにバトンが渡されます。
アングラーもメバリングゲームにシフトするケースが、結構増えてきますよ。
昼間は日陰や潮目で群れていて、暗がりが広がってくると、常夜灯周りにその姿を現すメバル。
釣って楽しく食べて美味しいこの魚を、何とか上手く釣り上げてみたいですよね。
ここでは、メバリングの特徴や釣り方、おすすめのルアーについてご紹介しましょう。
目次
メバリングとは、ライトソルトウォーターの一種で、メバルをルアーで釣るアプローチスタイルのことです。
アジングと同様に、多くのアングラーに実践されている釣りですね。
専用ロッドやリール・ルアーなどが開発されて、ワームやプラグを活用しながらメバルを追います。
まずは居場所を見つけるための、探りの釣りから始めてみましょう。
どこにメバルがいるか分からないときは、ジグ単のような軽いルアーを選択してしまうと、広範囲に遠投することができなくなります。
そこでラインに結びたいのか、ハードルアー=プラグですね。
小型で飛距離の伸びるタイプが、メバルの居場所探しには向いているでしょう。
稚魚や子イカなどを主食にしているので、それらに似たデザイン・カラーのプラグを用意してください。
スピニングタックルにライトラインをセット、そこに小型プラグを付けてキャスト&リトリーブを繰り返します。
実際は、着水と同時にタッチしてくることが多々あるので、着水直後の水面の波紋を注視しましょう。
すぐに新しい波が発生したら、そばにメバルがいる証拠です。
プラグをそのままにしておくか、ゆっくりとリトリーブをスタートさせて、誘いをかけましょう。
メバルなら後追いして、逃げられないようにガッチリ噛んできますよ。
プラグが水面から消えてから、しっかりとフッキングをおこなうようにしてください。
メバリングのワームを用いる場合の釣り方として、ジグヘッドリグが挙げられます。
これ単体でキャストすることを、ジグ単によるアプローチと呼んでいます。
最もシンプルでメバルが食い付きやすいでしょう。
ただし、軽過ぎて飛距離が出ないので、メバルの居場所を確定させてから使いたいですね。
プラグで絞り込んだポイントに、ジグ単を撃っていくことで、効率よく釣り上げることができますよ。
ワームのカラーは豊富に用意されていますが、蛍光・膨張色であるチャート系やピンク系、それからグロー系カラーは、必ず持参するようにしましょう。
アングラーがこぞって叩くのは、やはり常夜灯周りでしょうか。
陰になっている水域とライトが当たっている水域を、しっかり横断するようにジグ単を泳がせれば、メバルのバイト確率は上がるはずです。
ただし、人がかなり集まっているようなら、その場はパスして別の常夜灯を探してください。
メバリングを楽しむために、キャロを扱う釣り方を選択するアングラーが結構いますよ。
キャロとは、サウスキャロライナリグの略で、オモリを使ってそこからリーダーを伸ばしてワームを装着する仕掛けのことです。
ジグ単の弱点を、オモリの重さがカバーしてくれますよ。
遠投もカンタンに実践できますし、ボトムまでフォールさせるのもスムーズ。
これなら手付かずのポイントも、丁寧に探ることができるでしょう。
その発展型として、飛ばしウキ=フロートを使った、フロートリグも盛んにおこなわれていますよ。
キャロのオモリの代わりが、フロートという浮力を持ったパーツになります。
ということは、ボトムオンリーで探り作業をするのではなく、中層や表層を探るのに適していることに。
フロートにはサスペンドしたりシンキングになったりするタイプもあるので、いろいろ組み替えながらその日のベストを導き出してください。
メバリングを実践して釣り上げるのに、おすすめのルアーをピックアップしてみましょう。
まずは、ワームから。
ジグ単にセットする使い方がメインで、ひと口サイズのコンパクトで細身なデザインのものが多いでしょうか。
迷わず食わせるための工夫が、あちこちに盛り込まれていますよ。
ダイワ(DAIWA) アジング メバリング 月下美人 ソードビーム 2.2インチ 桜エビ ルアー
ダイワから発売中の月下美人シリーズ・ソードビームです。
ストレート系ワームのフォルムをしていますが、ボディ断面は六角形になっていて、安定したスイム姿勢を保てるようになっていますよ。
そこからテールに向かうと、3つのクビレが設置されています。
これが独特のアクションによる波動を発生させ、カーリーテールやシャッドテールにない刺激を生み出すのです。
刺激と言っても、さほど強いものではなく、スレた状態のメバルに嫌われない程度のアピール度を作り出していますよ。
テールは、二股の尾ひれが独創的。
まるで小魚が泳いでいるような、視覚的アピールを静止状態でも醸し出しているのが特徴ですね。
全体としてハイアピールなワームではありませんが、それがジグ単となったときに、何度キャストしてもスレにくい状況を導いてくるわけです。
キャロやフロートリグとも相性がよく、少し動かしては留め置くアプローチでメバルを誘ってみてください。
実売価格は400円前後と、他のメバルワームとあまり変わらない価格設定なので、買い揃えやすいでしょう。
カラーバリエーションは、なんと18種類も用意されていて、しっかりとローテーションしながら使いこなしたいですね。
メバルはすぐに警戒心を高めて、バイトするのを躊躇する魚ですから、刺激を抑えたワームが必ず要るようになるでしょう。
その第一候補が、月下美人ソードビームになりそうです。
ダイワ(DAIWA) ジグヘッド アジング メバリング 月下美人 SWライトジグヘッド SS 2.5g #4 926478
月下美人シリーズのジグヘッド・SWライトジグヘッドSS OGです。
OGとは、オープンゲイブフックのこと。
ハリ先が完全に斜め上を向いていますよね。
この形状によって、メバルがショートバイトでも、確実に上アゴをとらえることができるでしょう。
口の中に吸い込まれたジグ単が、吐き出されてしまう前にしっかりとフッキングに持ち込みたいですね。
各メーカーがオープンゲイブフックのジグヘッドを出してきていますが、ダイワの場合はケイムラレッドカラーを施していて、大きな目玉まで付いていますよ。
存在感をアピールしつつも、フッキング効率も載せているという、完成度の高いジグヘッドといえそうです。
実際に手にしてみると、フックは曲がりづらく剛性・耐久性を感じますね。
ワームを装着したときの一体感もあって、誘いと食わせの要素を兼ね備えている印象です。
実売価格は300円を下回る低価格設定なので、さまざまなウエイトを揃えて実釣に使いたくなります。
最も軽いもので0.5グラム、最も重いもので2.5グラムですから、メバリングを楽しむには丁度いい設定でしょう。
スミス(SMITH LTD) ペンシルベイト メバペン SP 45mm 3.2g グローボール #15
スミスからリリースされているメバリング用プラグです。
サスペンド仕様なので、キャストして着水したら水中に入って静止、水平姿勢を保つように作られていますよ。
全長45ミリとボリュームはあるほうで、自重は3.2グラムありますから、遠投して広範囲を探ることにも向いています。
水面直下で漂うので、メバルが浮いてきてバイトしてきますよ。
その反応をチェックしながら、もし乗り切らないようならジグ単やキャロ・フロートリグにシフトしてください。
実際に使ってみると、メバルの寄りやシーバス・カマス・メッキなどのバイトも体感できます。
ライトソルトウォーターゲームにおけるサーチベイトとして、上手く活用してみたいですね。
実売価格は1,200円前後と、購入しやすい価格帯に収まっていますよ。
このカラーのように、グロー着色されたボールが体内に入っているタイプがあり、高い集魚効果を期待することが可能です。
空気抵抗を抑えたボディフォルムは、飛距離をイメージ以上に伸ばしてくれるでしょう。
メバリングの特徴や釣り方、おすすめのルアーを取り上げましたが、いかがでしたか?
メバルは、秋から冬・春先にかけてよく釣れる魚ですから、大型サイズにチャレンジしてみましょう!
メバリング用ラインの選び方!エステルやPEラインからおすすめをピックアップ
メバリングに適したラインとは、どういうラインを指すのでしょう? そもそもメバルは、さまざまな層で漂っています。 ボトム付近を狙いたいなら、自ら沈んでいくラインが良いでしょうし…
FISHING JAPAN 編集部WEEKLYランキング
口コミよし!コスパよし!撒き餌がしやすい柄杓を厳選してご紹介します!【2選】
柄杓は遠投性や握りやすさ、カップの大きさなどを考えて選びましょう!