ヒラメって釣るにはどうすればいいの?食べて美味しい旬や釣り方を知りたい!
ヒラメを初めて寿司屋さんで食べたときの衝撃、あの美味しさが忘れられず、ヒラメ釣りに没頭することになりました。 カンタンには釣れませんが、ひとつハードルを超えれば、ヒラメの居場所…
FISHING JAPAN 編集部
サーフゲームでメインに狙っている魚は、食べて美味しいヒラメです。
かなり歯が鋭くて暴れますから、現場で締めるのはひと苦労。
ここでは、ヒラメの締め方や血抜きの方法についてご紹介しましょう。
「頭切って神経締めのワイヤーを刺すんじゃないの?」
釣り場でそれを実践しようと試みたら、失敗して血抜きがうまくできないケースが。
別のやり方でチャレンジしてみましょう。
目次
人気のサーフヒラメゲームですから、休日ともなると多くのアングラーで釣り場は賑わいます。
メタルジグやミノー・シンペン・スピンテールジグなどを沖合いへ向かってキャストしていると、いきなりゴンッという強いアタリが!
ヒラメの口周りは硬く、暴れるとフックが外れてしまうことがあるので、慎重に水際まで引き寄せてランディングしてください。
40センチを超えるサイズなら、持ち帰って食べてみたいですよね。
そのままクーラーボックスへ入れて・・・という展開は、絶対に止めたほうがいいです。
生きた状態のまま密閉空間へ放り込むと、強烈にストレスが発生し、ヒラメの全身に血が回って生臭くなってしまいますよ。
本来なら刺身にして食べればいいところを、臭くて食べれなくなってしまいます。
釣り場(今回はサーフ)でのヒラメの締め方や、血抜きの仕方を、順序立ててご紹介しましょう。
先に断っておきますが、これがベストの方法ではありません。
参考にして、自分なりにアレンジを加えることをおすすめします。
まずは、ハサミを用意してください。
先が鋭利に尖ったもので、小型よりはチカラを込めやすい大型のものがいいでしょう。
釣れたヒラメを裏返しにします。
ヒラメは、表側は砂地に似た体色をしていますが、裏側は真っ白。
その口付近をじっくり観察してみると・・・エラの延長と交わる線があるのが分かります。
アップ写真を用意しました。
エラを見て、上方向に視線を持って行くと、ありましたよね。
アルファベットのT字のように交わっています。
これを目印にして、尖ったハサミの先端で一気に突いてください。
そこにはヒラメの脳があって、一瞬で活け締めすることができるでしょう。
コツは、垂直方向に突き刺すのではなく、やや身体の中心部へ向けて突き入れるのです。
ヒラメが反って痙攣したら、上手く貫けている証しですよ。
ヒラメの脳を上手く突けたら、全身に血が回るのを止める血抜き作業をおこないましょう。
エラ蓋を開けて、ハサミを入れます。
2枚目のエラの根元辺りに刃を当てて、カットしてください。
動脈が通っている場所なので、上手くカットできたら大量に血が溢れてきますよ。
バッカンに水を汲んで、その中にヒラメを付けて振ります。
エラ蓋の下側なら指を引っ掛けやすいので、そこに人差し指と中指を引っ掛けて、激しく何度も水中で振ってください。
血が水に出て、なおかつエラの赤さが薄っすらとピンクに脱色してきたら、血抜きが出来ていることになります。
ヒラメの尾ヒレの付け根に切れ目を入れると、そこからも血が抜けるので試してみましょう。
ヒラメの丁寧な血抜き方法が、紹介されている動画を見つけました。
水道水やホースなど、釣り場で調達するのが難しい場合がありますが、うまく調達できたらこのやり方がベストだといえそうです。
神経の位置の確認や血抜きを完全に実施しているところなど、さすがはプロ!と目を見張るスキルばかり。
じっくりチェックして、釣り場での活け締めに応用してみましょう。
ヒラメをサーフゲームで釣り上げるのに、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。
ロッドは、キャスティングゲームを堪能するために、長くて張りのあるものがいいですよね。
沖合いのブレイクラインまで届けば、ベイトフィッシュの群れに遭遇する確率も上がります。
徹底したロングキャストをベースに、ヒラメの接岸に合わせて近距離アプローチも織り交ぜていきましょう。
実は波打ち際まで出張してきているヒラメがいます。
フローティングミノーなどで、じっくり誘いをかけてバイトに持ち込んでください。
シマノ(SHIMANO) ソルトウォーターロッド シーバス ムーンショット 2021年モデル S100MH シーバス ショアキャスティング
シマノから発売されている、ショアからのキャスティングゲーム用スピニングロッドです。
長くて軽くて張りがあるので、ルアーをきっちりブランクスに乗せて、ロングキャストできるようになっていますよ。
全長は3.05メートルと、3メートルを超えていますから、軽く振るだけでも結構な飛距離を稼げます。
継数は3本ではなく2本なので、仕舞寸法はやや長めの156.0センチになっていますよ。
自重は185グラムで、先径は1.9ミリ。
適合するジグウェイトは、最大60グラムまで。
ルアーウェイトは、10グラムから52グラムまで使えるようになっています。
適合するPEラインは、1号から2.5号までですね。
ブランクスのカーボン素材含有率は、98.8パーセントです。
実際に手にしてみると、ガイド足周りはしっかり組まれていて、衝撃に対しても安定している印象を受けます。
ブランクスはシャープそのもので、ルアーの負荷を受けてじわりと曲がり込む感じ。
そのままバックスイングして、前方に軽めに押し出せば、それだけで飛距離を稼げるようになっていますよ。
バランスがうまく取れていて、ヒラメが掛かってからのやり取りもかなり楽。
曲がり込みが美しいベントカーブを描き、負荷に対して柔軟に対処しているのが伝わってきます。
実売価格は1万円台と、とても安い価格帯に設定されていますから、購入を検討しやすいメリットがありますね。
サーフゲームでは、ヒラメ以外に青物がよく掛かってくるので、強烈な引きにも対応できるようになっておきましょう。
釣り上げたら、その場で活け締め作業を実施。
そのために必要なツールは、忘れずに持参しておきたいものです。
シマノからリリースされている、C5000番サイズの中型スピニングリールです。
ギア比の設定は6.2対1になっていて、ハンドル1回転につき101センチのラインを巻き取ることができるようになっています。
実用ドラグ力は6.0キロで、最大ドラグ力は11.0キロもありますよ。
これなら大型のヒラメが掛かっても、慌てずやり取りできそうですね。
自重は220グラムと軽めで、ハンドルの長さは57ミリです。
スプール寸法は、直径が52ミリでストロークが19ミリ。
ラインキャパは、PEラインの2号なら300メートル巻けます。
ボールベアリングは、7個搭載していて滑らかな回転を生んでいますよ。
実際に手にしてみると、かなり軽く作られているのが分かります。
ハンドル回転は滑らかなので、キャスト後のリトリーブが楽しくなってしまいますね。
ローターも軽やかに回転し、ラインスラックの解消を素早くおこなえるのがメリットです。
実売価格は2万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に抑えられていますよ。
軽くて扱いやすい中型スピニングリールを探しているなら、候補のひとつにおすすめです。
ヒラメの締め方や血抜きの方法、おすすめのタックルについてご紹介しましたが、いかがでしたか?
サーフでは隣りに立つアングラーから、じゅうぶんに距離を開けるようにしましょう。
キャストしたルアー同士が絡んでしまうと、せっかくのチャンスを台無しにしてしまいます。
立つ場所が無さそうなら別のサーフへ移動するようにして、気持ちよくヒラメ釣りを楽しみたいですね。
ヒラメって釣るにはどうすればいいの?食べて美味しい旬や釣り方を知りたい!
ヒラメを初めて寿司屋さんで食べたときの衝撃、あの美味しさが忘れられず、ヒラメ釣りに没頭することになりました。 カンタンには釣れませんが、ひとつハードルを超えれば、ヒラメの居場所…
FISHING JAPAN 編集部ヒラメを釣るにはどんなワームがいいの?サーフゲームにおすすめのワーム特集
サーフや堤防からのキャスティングゲームで、ビッグサイズのヒラメが釣れます。 そこで使うルアーといえば、遠投の利くメタルジグやフラッシング効果の高いハードルアー、そしてジグヘッド…
FISHING JAPAN 編集部ヒラメルアーはどれを選べばいいの?サーフや堤防からキャストするためのルアー選び
ヒラメを釣ろうとすれば、ひと昔前なら船で沖に出て狙うか、エサを付けて投げ釣りをおこなうかが主流でした。 最近ではアプローチの方法が多様化してきて、サーフ=砂浜や堤防から、専用の…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング